Chick Talkで「Dairy Japan 10月号の見どころ」が紹介されました

2024 年 10 月 28 日

Filed under: — djito @ 10:41 AM 未分類

家畜診療獣医師「あしなか」先生が配信しているポッドキャスト「Chick Talk(チックトーク)」で、「Dairy Japan 10月号の見どころ」が紹介されました。
https://open.spotify.com/episode/3FGdUtUpVd4WiKlNdG3tlx

当ポッドキャストでは、酪農・畜産を中心としたグローバルな話題が、軽快でユーモア溢れたトークで紹介されています。
すきま時間や移動の合間などに、ぜひご視聴を!

離農跡地を再生し放牧酪農場を作りたい:北広牧場(十勝・新得町)がクラウドファンディング

2024 年 10 月 22 日

Filed under: — djito @ 3:37 PM ニュース

十勝管内新得町の(有)北広牧場(乳牛約900頭)は、同地域の離農牧場(旧・狩勝牧場)跡地を資源として活用し、放牧酪農場の開設と、その農場で育てた牛からの乳製品づくりに挑戦するプロジェクトを、地元の異業種メンバーとともに立ち上げた。

この放牧酪農場の始動は来春予定。
それに先立ち、旧牧場の改修費用が必要となることから、クラウドファンディングで応援者を募っている。
さらに、このクラウドファンディングには、取り組みを見守ってもらい、一緒に歩み続けて仲間になってほしいという願いも込めている。

本クラウドファンディングのリターンは、牛舎柱に名前掲載、子牛の命名権、ファーストフラッシュミルクで作った乳製品やチーズケーキ、デーリィ・ジャパン連載中「ぼくはうしくん」限定Tシャツなど、遠方の応援者にも嬉しい特典が用意されている。

本プロジェクト・リーダである、北広牧場の若杉真吾氏は、「地域の魅力を次世代につないでいく挑戦を続けていきたい。ぜひ皆さんの応援をいただけたら幸いです」と熱く語る。

本プロジェクトおよび本クラウドファンディングの詳細は、以下へアクセスを。
https://camp-fire.jp/projects/787659/view

【読者プレゼント4】ぱっと見!診断「マニュアスコア」スマホ版(無料)

Filed under: — djito @ 9:03 AM ニュース

Dairy Japan ご愛読の感謝を込めて、読者の皆さんに、本誌付録で大好評『酪農学習シート』の作者である伊藤沙智さん(北海道苫前町・酪農家)デザインの「スマホ版」(画像ファイル)ファイルを無料プレゼントします。

今回のプレゼントは、いつでも・どこでも、スマホで確認できる、『ぱっと見!診断「マニュアスコア」スマホ版』です。

こちらからダウンロードしてください。
https://dairyjapan.com/?page_id=7592
パスワードは『Dairy Japan 2024年11月号』の37ページに書いてあります。

[開催間近]北海道農場HACCP研究大会

2024 年 10 月 17 日

Filed under: — 前田真之介 @ 9:35 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

北海道農場HACCP研究会は11月6日に「第14回北海道農場HACCP研究大会」を開催する。

各畜種ごとに農場HACCPを取り入れた経営事例を紹介し、農場HACCP・JGAPに関する相談会を行なうなどさまざまなコンテンツで農場HACCP普及に向けた発信を行なう。

今大会のテーマは「アニマルウェルフェア(AW)」。背景として、農林水産省は2023年7月にAWに関する飼養管理指針を公表したこと。また、JGAPでは畜産農場のAWへの取り組みを必須としていることから。
AWの社会的ニーズの高まり、経営持続性への寄与、畜産物輸出への企業戦略などについて学ぶ場となる。

【開催概要】

日時:
2024年11月6日(水)12:00〜17:00(配信13:00〜17:00)

場所:
現地会場:とかちプラザ 視聴覚室(北海道帯広市西4条南13丁目1)
WEB配信:ZOOMにて配信

申込方法;
申込専用サイトより申し込み
https://hokkaido-haccp-2024.peatix.com/

プログラム:

1.農場HACCP・JGAP個別相談コーナー(12:00〜12:50)
農場HACCP・JGAP認証農場経営者及び審査員が、個別に認証の疑問・お悩みに答えます。認証を取るメリットは?どんなことをするのか?経営にどのように活かしている?など、ご質問をお待ちしています。現地会場内コーナーにお気軽にお立ち寄りください。(配信なし)

2.開会挨拶(13:00〜13:10)高橋 佐和子(北海道農場HACCP研究会会長)

3.基調講演(13:10〜14:20)
「国内初のAW基準制定とその後〜日本の生産者に求められるAWをみんなで考えませんか?」
宮澤 隆氏(一般社団法人 長野県畜産会常務理事/前長野県松本家畜保健衛生所長)

4.基調講演(14:25〜15:10)
「農場HACCPおよびJGAP認証から考えるAWの取り組み」
小池 郁子氏(エス・エム・シー株式会社執行役員・所長)

5 事例紹介1(15:25〜15 :55)
「AWを取り入れた牧場の管理と経営について」
遠藤 洸介氏(士幌町 遠藤牧場/アニマルウェルフェア認証取得)

6 事例紹介2(15:55〜16:25)
「農場HACCPとJGAPの取組とその成果」
千葉 貴康氏(中札内村 株式会社十勝野ポーク/農場HACCP・JGAP認証取得)

7 総合討論(16:25〜16:45)

8 閉会挨拶(16:45〜16:55)中岡 勝氏(一般社団法人 北海道養豚生産者協会 会長代表理事)

9 意見交換会(17:30〜19:30)
THE SOUPにて(帯広市西3条南11丁目1番地)
要事前申し込み、会費6,000円(10/30以降のキャンセルは会費を徴収いたします)

4.費用 研究大会参加 無料

5.定員 現地:100名、WEB:200名

帯広で子牛研究会を開催

2024 年 10 月 11 日

Filed under: — 前田真之介 @ 1:37 PM イベント開催案内

十勝子牛研究会は11月9日(土)「第6回 十勝子牛研究会研修会」を開催する。
石井獣医サポートサービスの石井三都夫氏による「酪農家を楽にする牛のためのお産」に関する講演を行なう。
分娩に関する講演を中心に、牛にも酪農家にも負担をかけない管理方法を解説する

【開催概要】

日時 : 2024年11月9日(土) 13:00~17:00

場所 : 帯広畜産大学 講堂(共催:帯広畜産大学)

内容 :
会長挨拶:会長 高橋 英二 先生
13:00?13:05

講演:「酪農家を楽にする牛のためのお産」
講師:石井獣医サポートサービス 代表取締役 石井 三都夫 先生

13:05~14:20 第1部
?休憩?
14:35~15:50 第2部
?休憩-
16:05~16:55 質疑応答

閉会の挨拶:副会長 赤塚 友希 先生
16:55~17:00

参加料 : 会員無料(会員外2,000円) 学生無料
※参加料をいただいた方は今年度の勉強会、会報を無料とします

参加申し込み先 : 十勝子牛研究会事務局 伊藤 めぐみ
E-mail : itohmg@obihiro.ac.jp  FAX:0155-49-5398

メール、FAXまたは申し込みフォームからお申し込みください。

令和6年度 十勝子牛研究会研修会お申込みフォーム (form.run)

参加申し込み締め切り:10月25日(金)

オルテック乳肉牛セミナー2024を開催

2024 年 10 月 10 日

Filed under: — 前田真之介 @ 7:29 PM セミナー開催案内

オルテック・ジャパン合同会社は12月3日、「オルテック乳肉牛セミナー2024」をオンライン開催する。

プログラムは乳牛の部、乳肉の部、肉牛の部に分かれ、各方面の専門家や生産者が講師を務める。

【開催概要】

日時:2024年12月3日 10時から17時(予定)

場所:オンライン会場

参加費:無料

申し込み方法:セミナー特設サイトhttps://www.alltech-ruminant-seminar2024.com/

プログラム:

【午前の部:乳牛セミナー】
10:00-10:05 開会のご挨拶 オルテック・ジャパン合同会社 職務執行者/ 社長 中山

10:05-10:50 「蹄病の発生する牛群に対するアプローチ」
株式会社ゆうべつ牛群管理サービス 代表取締役 酪農コンサルタント 獣医師 安富一郎先生
10:50-11:05 「蹄・皮膚の健康のための有機ミネラル給与」
オルテック・ジャパン合同会社 上原 学
11:05-11:50 「仁成ファームにおける農福連携の取り組みについて」
有限会社仁成ファーム 常務取締役 佐藤 昌芳 様
11:50-13:30 休憩
13:30-13:40 午後の部開会のご挨拶 オルテック・ジャパン合同会社 職務執行者/社長 中山 圭

【午後第一部:乳肉牛共通セミナー】
13:40-14:30 「環境に優しい日本型酪農・肉用牛産業をめざして」
明治飼糧株式会社 研究開発部研究開発コンサルタント寺田 文典様
14:30-14:45 寺田様とのライブ質疑応答セッション

【午後第二部:肉牛セミナー】
14:45-15:45 「肉牛における栄養管理と代謝プロファイル」
株式会社A&M Production Medical Clinic 代表取締役 獣医師 荒井 宏幸先生
15:45-16:00 荒井先生との質疑応答セッション
16:00-16:10 休憩
16:10-16:55 「甲州から幸せを届ける ?小林牧場の特徴ある取り組みと六次産業化」
有限会社小林牧場 代表取締役 小林 英輝 様

第14回北海道農場HACCP研究大会を開催

Filed under: — 前田真之介 @ 4:41 PM セミナー開催案内

 北海道農場HACCP研究会は11月6日に帯広市で「第14回北海道農場HACCP研究大会」を開催する。農林水産省は2023年7月にアニマルウェルフェア(AW)に関する飼養管理指針を公表し、またJGAPでは農場のAWに関する取り組みを必須としているなど、酪農畜産におけるAWの重要性は高まっている。
 本大会では国内の事例紹介などの講演を中心に、農場HACCP・JGAPに関する相談会を行なうなどさまざまなコンテンツで農場HACCP普及に向けた発信を行なう。

●大会詳細
 開催日時:11月6日(水)12:00?17:00
 開催場所:とかちプラザ 視聴覚室(帯広市西4条南13丁目)またはWEB配信
 研究大会参加費:無料
 申し込み:Peatixより申し込み(下記QRコードよりアクセス可)
 主催:北海道農場HACCP研究会
https://hokkaido-haccp-2024.peatix.com/

酪農学園大学×雪印種苗セミナー

2024 年 10 月 2 日

Filed under: — 前田真之介 @ 10:29 PM イベント開催案内

酪農学園大学と雪印種苗株式会社は12月6日、酪農学園大学で酪農セミナーを共催する。搾乳ロボットのマネジメントを中心とした技術に関するトピックスで、会場とwebの両方で行なわれる。参加費は無料(要申込)。

■開催概要
日時:2024年12月6日(金)9時~15時30分(受付開始8時30分)
場所:酪農学園大学 中央館 学生ホール (北海道江別市文京台緑町582番地)
定員:150名
参加費:無料(お弁当の提供あり)
また、当日のセミナーはZoomのウェビナー配信を予定。
■ 参加対象者: 酪農生産者、学生、酪農乳業関係者、メディア等
■ 申込み方法:下記URL またはQRコードからお申込み
https://www.snowseed.co.jp/kyosaiseminar2024/

■申込み締切日:2024年11月29日(金)
■開催プログラム(予定):
テーマ:搾乳ロボット
講演1 搾乳ロボットの研究成果による酪農システムの進展
酪農学園大学 教授 循環農学類 家畜管理・行動学研究室 森田茂氏

講演2 搾乳ロボットの経済性と欧州の搾乳ロボット事情の紹介
帯広畜産大学 教授 農業経済学分野 仙北谷康氏

講演3 北米におけるロボット搾乳農場の計画時、設立時、運営時における鍵
ジンプロアニマルニュートリションジャパンインク
テクニカル・セールスマネージャー 高尾佳伸氏

講演4 搾乳ロボット牧場の現地事例
釧路農業改良普及センター 所長 齊藤潔氏

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.