低Caの最新理論と現場で役立つ予防法を紹介–Webセミナー締切まであと10日

2022 年 7 月 22 日

Filed under: — djito @ 9:07 AM セミナー開催案内

乳牛栄養学の最新情報・技術を提供しているデイリー・コンサルティング社(代表:安井喬氏)は、8月5日(金)の20時から、酪農科学セミナー「潜在性・臨床性低Ca血症の原因と予防」をオンラインで開催する。
講師は、アイオワ州立大学獣医学部 Jesse Goff名誉教授。DCAD理論を確立し、Caの研究の第一人者。『NASEM-Dairy 2021』の(米国で昨年発刊された『最新NRC』)の監修者でもある。
そのGoff博士が、日頃の現場での疑問点をライブで答える。
【セミナー内容】
□潜在性・臨床性低Ca血症の原因
□潜在性・臨床性低Ca血症の予防
□質疑応答
※参加申し込み締め切りは8月2日(火)
【参加予約】は以下のサイトへ。
https://dairyconsultingseminar-jpgoff.peatix.com/

Webセミナー「潜在性・臨床性低Ca血症の原因と予防」Dr. Jesse Goff(アイオワ大)

2022 年 6 月 18 日

Filed under: — djito @ 10:29 AM セミナー開催案内

乳牛栄養学の最新情報・技術を提供しているデイリー・コンサルティング社(代表:安井喬氏)は、8月5日(金)の20時から、酪農科学セミナー「潜在性・臨床性低Ca血症の原因と予防」をオンラインで開催する。
講師は、アイオワ州立大学獣医学部 Jesse Goff名誉教授。DCAD理論を確立し、Caの研究の第一人者。『NASEM-Dairy 2021』の(米国で昨年発刊された『最新NRC』)の監修者でもある。
【セミナー内容】
□潜在性・臨床性低Ca血症の原因
□潜在性・臨床性低Ca血症の予防
□質疑応答
【参加予約】は以下のサイトへ。
https://dairyconsultingseminar-jpgoff.peatix.com/

ワイピーテックWebセミナー「ルーメンの健康を考える」開催のお知らせ

2022 年 4 月 19 日

Filed under: — djito @ 3:27 PM セミナー開催案内

(株)ワイピーテックは「ルーメンの健康を考える~酵母を用いた北海道での取り組み~」と題した無料のWebセミナーを行なう。
■日時:5月26日(木曜)13:30~15:30
■内容・講師:
「牛(ルーメン)を健康にする活性酵母とデノボ脂肪酸」
 田中義春氏(酪農コンサルタント)
「酵母を用いた乳牛のサルモネラ症対策の取り組み」
 村西俊明氏(北海道農業共済組合)
■参加方法:下記のリンクから登録する。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_2-mZUsrQQUOtMCY3K0pdBA

北酪検「2021年度 検定情報活用研修会」動画配信のお知らせ

2022 年 3 月 22 日

Filed under: — djito @ 11:12 AM セミナー開催案内

北海道酪農検定検査協会は3月31日~4月28日、「2021年度 検定情報活用研修会」の動画を配信する。
【内容】
1「牧場改善のための乳検を活用した問題の究明と解決」別海町 アットファーム株式会社 田中傑氏
2「乳成分から見えてくるルーメン微生物のサインを理解しよう」酪農学園大学 ルミノロジー研究室 泉賢一氏
3「乳検データを使った周産期管理」北海道立総合研究機構 畜産試験場 小山毅氏
4「生産情報を活用した農場支援」前田アグリマネジ事務所 前田博行氏

【参加方法】
《検定加入農家・検定関係組織など(牛群検定WebシステムのIDを持つ個人・団体含む)》
→申込不要。下記のURLにID・パスワードを入力して視聴できる。
研修会・特設サイトURL(3月31日より接続可)https://nyuken.hmrt.or.jp/kentei2021/

《その他関係者》
→協会のHPから申込用紙をダウンロードしてメールで申し込む。後日、視聴用のIDを通知。
協会HP https://www.hmrt.or.jp/
※参加申し込みは研修終了まで随時受付する。

【開催案内】最新飼料設計ソフトNDS オンライン・ワークショップ〈第2回〉

2022 年 3 月 3 日

Filed under: — djito @ 1:16 PM セミナー開催案内

乳牛栄養学の最新情報・技術を提供しているデイリー・コンサルティング社(RUM&N社 日本代理店)は、4月6日(水)の16時から、イタリアRUM&N社とライブで繋ぎ、飼料設計ソフト「NDS PROFESSIONAL」の使い方をマスターしながら最新の酪農科学を習得できるオンライン・ワークショップを開催する。

シリーズ第2回目はNASEM2021(新NRC)関連情報とオプティマイザーに関する下記内容が盛り込まれている。
1. NASEM2021の概略とNDSに採用されている機能
2. オプティマイザー概要
3. 搾乳群オプティマイザー・ケーススタディ1:都府県の事例検証
4. 搾乳群オプティマイザー・ケーススタディ2:北海道の事例検証
5. 質疑応答

講師は、RUM&N社Ermanno Melli社長、R&D部門ディレクターEmiliano Raffrenato博士、同部門リサーチサイエンティストGiulia Esposito博士。
進行および通訳は、デイリー・コンサルティング代表 安井喬氏。

参加予約および参加費、注意事項などは以下のサイトへ。
https://dairyconsultingndsworkshop2.peatix.com

酪農基礎技術研修「うしがミルクを出す仕組みと搾乳」Web開催のお知らせ 帯畜大

2022 年 3 月 2 日

Filed under: — djito @ 6:24 AM セミナー開催案内

帯広畜産大学は3月23日、酪農基礎技術研修「うしがミルクを出す仕組みと搾乳」をWeb(Zoom)開催する。当研修は、酪農に係る新たな人材を育成するため、就農予定または就農後間もない後継者などを対象として、酪農に関する基礎的な技術・知識の習得をめざすことを目的としている。
●日時:3月23日(水曜)11:00~12:30
●募集範囲:新規就農予定者(大学生、農業後継者を含む)、若手農業者、農場従業員、研修生など
●募集人数:20名程度
●研修内容:搾乳は、牛と人との共同作業。牛が『ミルクを出しても良いよ』という気分にさせることが大切。「牛の気持ちを理解した搾乳」について学ぶ。
●講師:草場信之准教授(帯広畜産大学畜産フィールド科学センター)
●受講料:無料
●申し込み方法:帯広畜産大学畜産フィールド科学センターのWebサイトにある受講申込書に必要事項を記入のうえ、メールまたはFAXで。https://www.obihiro.ac.jp/facility/fcasa/news/42849
●募集期間:3月3~14日

腸活をテーマにセミナー開催

2022 年 2 月 28 日

Filed under: — maetomo @ 9:35 AM セミナー開催案内

Jミルクは3月22日、2021年度j-milk School -Seminar-「牛乳・乳製品で腸から元気に! おいしく、たのしく、健康に」をオンラインで開催する。
今回のテーマは、免疫力を高める方法として注目される「腸活」。食品免疫学の研究者と酪農乳業関係者による動画解説とトークセッション、手軽に実践できる腸活レシピの試食など、オンライン配信とリアル体験をセットにしたもの。
詳細と申し込みは
https://www.j-milk.jp/gyokai/seminar/jmschoolseminar2021.html
から

【開催案内】広島大学畜産技術セミナー2021

2022 年 2 月 9 日

Filed under: — maetomo @ 6:00 PM セミナー開催案内

広島大学・日本型(発)畜産・酪農技術開発センターは2月17日、広島大学畜産技術セミナー2021をオンラインで開催する。詳細は以下のとおり。

テーマ:若手研究者による新たな畜産技術開発
日時:2022年2月17日 14:00から16:00
プログラム:
拠点長挨拶 島田 昌之
基調講演/生殖細胞の基礎研究から家畜の繁殖技術開発 島田 昌之
畜産経営における家畜私用の新展開 長命 洋祐
疾病を予防する新規乳酸菌に関する研究 山本 祥也
乳房炎迅速診断技術開発 鈴木 直樹
卵管細菌叢に着目した新たな家禽の感染防御戦略 新居 隆浩
総合討論
URL:https://youtu.be/qUYNsr9oVw

「搾ロボ牛舎での労働効率を高めるコツ」4dBarnが1月に無料Webセミナー第2弾

2022 年 1 月 5 日

Filed under: — djito @ 6:19 PM セミナー開催案内

ロボット搾乳コンサルタント会社として世界で注目されている4dBarn社(フィンランド)が、1月18日の晩に「搾乳ロボット牛舎の労働効率を高める“ツール”」と題した無料のWebセミナーを行なう。
これは1月11日に開催されるWebセミナーの第2弾。
4dBarn社の獣医師であるVirpi Kurkela(ビルピ・クルケラ)が、搾乳ロボット牛舎での適切な管理・作業計画のコツと、搾乳ロボット牛舎の図面の評価に役立つ新しいツールを紹介する。
日本語での通訳あり。

■日時:1月18日(火)20:00~21:00
■参加費:無料
■参加方法:以下のフォームから1月16日までに申し込む。
https://campaign.4dbarn.com/webinar-18-1-2022-efficient-robot-barn-toolkit
もしくは
https://www.facebook.com/events/1811373832406443/?active_tab=discussion
参加手順とウェブ用リンクはWebセミナーの前日までに案内される。

「低投資でロボット搾乳を」4dBarnが1月に無料Webセミナー

2021 年 12 月 28 日

Filed under: — djito @ 8:57 AM セミナー開催案内

ロボット搾乳コンサルタント会社として世界で注目されている4dBarn社(フィンランド)が、1月11日の晩に「ロボット搾乳移行への投資額を低減するには? ~フィンランドでの事例をご紹介~」と題した無料のWebセミナーを行なう。
4dBarn社の設計士であるJouni Pitkaranta(ヨーニ・ピッテカランタ)が、ロボット搾乳移行への投資額を低減するアイデアを、フィンランドでの事例とともにいくつか紹介する。
日本語での通訳あり。

■日時:1月11日(火)20:00~21:00
■参加費:無料
■参加方法:以下のフォームから1月9日までに申し込む。
http://campaign.4dbarn.com/webinar-11.1.2022-how-to-decrease-the-investment-cost
参加手順とウェブ用リンクはWebセミナーの前日に案内される。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.