「乳牛アミノ酸栄養セミナー2018(岡山)」:味の素ヘルシーサプライ

2018 年 6 月 6 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:00 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知

味の素ヘルシーサプライ(株)は6月18日、岡山市内で「乳牛アミノ酸栄養セミナー2018(岡山)」を開催する。

■ 日時と場所
日時:2018年6月18日 13:00~16:00
場所:岡山県岡山市 岡山国際交流センター国際会議場

■ 講演テーマと講師
講演-1:乳牛アミノ酸栄養 基礎編
講師:新里 出(味の素(株))
講演-2:乳牛アミノ酸栄養 実践編
講師:新里 出(味の素(株))
講演-3:国内酪農における乳牛アミノ酸栄養の活用
講師:杉野 利久 博士(広島大学大学院生物圏科学研究科 准教授)
*講演-1、2は、5月15日開催の「乳牛アミノ酸栄養セミナー2018」での、Charles Schwab博士の発表を、味の素(株)新里出氏が講演する。

■ 参加費:無料

■参加対象者:酪農関係者

■申込み方法:下記必要事項を記載したメールでの受付とする。
<必要事項>:1.参加者氏名、2.所属(会社名、団体名等)、3.連絡先電話番号、4.E-mailアドレス
※確認漏れを防ぐため、メールの件名に「セミナー申込み」と記載。

■問い合わせ
味の素ヘルシーサプライ(株)(担当:川村)
TEL:06-6449-5765
E-mail: kentarou_kawamura@ajinomoto.com

乳牛栄養設計ソフト「AMTSを使いこなす 2018」講習会 開催のお知らせ

2018 年 5 月 15 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM セミナー開催案内

ハードサポート(株)は再来週、帯広市で、乳牛栄養設計ソフト「AMTS.Cattle.Professional」の酪農現場での活用に向けた講習会を開催する。
■日時
《初級編》5月29日(火)10:00~15:00
《中級編》5月30日(水)10:00~15:00
■場所
とかちプラザ4階(初級編:講習室402、中級編:講習室401)
帯広市西4条南13丁目1番地 ※JR帯広駅南口より徒歩3分
■定員:40名
■講師:村上求(ハードサポート(株) 代表)
■講習内容
《初級編》
・AMTSの特徴
・AMTSの基本操作(条件設定と入力方法)
《中級編》
・AMTS用の飼料分析について(粗飼料・濃厚飼料の分析依頼方法)
・配合飼料成分の作成
・栄養設計の流れとポイント
※初級編・中級編いずれも各自AMTS.Cattle.Professionalをインストール済みのパソコンを持参する(デモ版可)。
■講習料金:1日・5,000円(税込)
■申し込み方法
参加日・氏名・所属・電話番号を記載しメールで申し込む。
※メール送付先:ichikawa@herdsupport.com
※問い合わせ先:ハードサポート(株) 市川(TEL 080-5587-9906)

写真=昨年の講習会の様子
AMTS2017

「One Health シンポジウム」:エランコジャパン(株)

2018 年 5 月 8 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 11:00 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知,ニュース

 
  エランコジャパン(株)は「One Health シンポジウム」を開催する(共催:一般社団法人日本科学飼料協会、後援:東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター)。今回のテーマは「世界と日本の耐性菌問題の現状と持続可能な畜産への課題」で、本来の「ワンヘルス」の考えに基づき、畜産のみならず薬剤耐性菌問題に関する医療分野における現状や課題の理解、消費者からの視点、諸外国の状況と日本の立場、そして、畜産分野における抗菌剤とその有効活用と持続的な畜産への課題等について理解を深める。各分野の専門家を招き、それぞれの立場からの講演が行なわれる予定。

【日時】7月5日 13:00~18:00(12:30 開場)※参加費無料
【会場】東京コンファレンスセンター・品川 5F 大ホール B
(東京都港区港南 1-9-36 アレア品川)
【講演】
・「畜産における抗菌性物質の使用と耐性菌問題(仮) 」岐阜大学大学院連合獣医学研究科 応用獣医学連合講座 浅井鉄夫教授
・「薬剤耐性菌問題に対するOIE及び各国の取り組み及び課題について(仮)」 OIE(国際獣疫事務局) アジア太平洋地域事務所 地域代表 釘田博文氏
・「肉用鶏生産現場における抗菌剤の使用と課題(仮)」(株)ウェルファムフーズ霧島産業動物診療所長 橋本信一郎氏
・「ヒトの医療における抗菌性物質の使用と耐性菌問題(仮)」東邦大学微生物・感染症学講座感染制御学分野 石井良和教授 ・「消費者の視点から見た薬剤耐性菌問題とリスクコミニケーションの重要性(仮)」一般社団法人全国消費者団体連絡会 浦郷由季事務局長
【パネルディスカッション】
「世界と日本の耐性菌問題の現状と持続可能な畜産への課題(仮)」
モデレーター:東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター長 関崎勉教授 パネリスト:上記講演者
【参加方法】
6月25日までに氏名、所属、連絡先を記入した参加申込書を同社へFAXする(詳細は下記問い合わせまで)。
【問い合わせ】
エランコジャパン(株)
担当:今岡・根本
TEL 078-242-8791 FAX 078-242-9309

乳牛栄養設計ソフト「AMTSを使いこなす 2018」講習会 開催のお知らせ

2018 年 4 月 20 日

Filed under: — djito @ 6:26 AM セミナー開催案内

ハードサポート(株)は5月に帯広市で、乳牛栄養設計ソフト「AMTS.Cattle.Professional」の酪農現場での活用に向けた講習会を開催する。
■日時
《初級編》5月29日(火)10:00~15:00
《中級編》5月30日(水)10:00~15:00
■場所
とかちプラザ4階(初級編:講習室402、中級編:講習室401)
帯広市西4条南13丁目1番地 ※JR帯広駅南口より徒歩3分
■定員:40名
■講師:村上求(ハードサポート(株) 代表)
■講習内容
《初級編》
・AMTSの特徴
・AMTSの基本操作(条件設定と入力方法)
《中級編》
・AMTS用の飼料分析について(粗飼料・濃厚飼料の分析依頼方法)
・配合飼料成分の作成
・栄養設計の流れとポイント
※初級編・中級編いずれも各自AMTS.Cattle.Professionalをインストール済みのパソコンを持参する(デモ版可)。
■講習料金:1日・5,000円(税込)
■申し込み方法
参加日・氏名・所属・電話番号を記載しメールで申し込む。
※メール送付先:ichikawa@herdsupport.com
※問い合わせ先:ハードサポート(株) 市川(TEL 080-5587-9906)

写真=昨年の講習会の様子

AMTS2017

「乳牛アミノ酸栄養セミナー 2018」開催案内:味の素ヘルシーサプライ

2018 年 4 月 4 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 12:01 PM セミナー開催案内,セミナー開催告知

味の素ヘルシーサプライ(株)は5月に「乳牛アミノ酸栄養セミナー 2018」を開催する。

■ 日時と開催場所:
開催日時:5月15日 13:00?17:30
開催場所:北海道帯広市 とかちプラザレインボーホール

■ 講演テーマと講師:
講演-1:乳牛アミノ酸栄養 基礎編
講師:Charles Schwab博士 (ニューハンプシャー大名誉教授(現 Schwab Consulting LLC))
講演-2:乳牛アミノ酸栄養 実践編
講師:Charles Schwab博士 (ニューハンプシャー大名誉教授(現 Schwab Consulting LLC))
講演-3:国内酪農における乳牛アミノ酸栄養の活用
講師:杉野 利久 博士(広島大学大学院生物圏科学研究科 准教授)

■ 参加費:無料

■参加対象者:酪農関係者

■申込み方法:下記必要事項を記載したメールでの受付とする。
<必要事項>:参加者氏名、ご所属(会社名、団体名等)、ご連絡先電話番号、E-mailアドレス
※確認漏れを防ぐため、メールの件名に「セミナー申込み」と記載。

■問い合わせ:
味の素ヘルシーサプライ(株) (担当:御所園)
Tel:03-3563-7580
E-mail: toshiyasu_goshozono@ajinomoto.com

■その他
セミナー後、18時より講師の先生方との懇親会を開催する。
懇親会会場:ホテル日航ノースランド帯広 3F 白樺
参加費:1人 5000円
懇親会は定員制で先着順の受付となる。希望者はセミナー申し込み時に参加の旨の連絡が必要。定員になり次第、締切。懇親会費は当日会場にて現金にて支払い。

乳牛栄養設計ソフト「AMTSを使いこなす 2018」講習会 開催のお知らせ

2018 年 3 月 12 日

Filed under: — djito @ 4:16 PM セミナー開催案内

ハードサポート(株)は5月に帯広市で、乳牛栄養設計ソフト「AMTS.Cattle.Professional」の酪農現場での活用に向けた講習会を開催する。

■日時
《初級編》5月29日(火)10:00~15:00
《中級編》5月30日(水)10:00~15:00
■場所
とかちプラザ4階(初級編:講習室402、中級編:講習室401)
帯広市西4条南13丁目1番地 ※JR帯広駅南口より徒歩3分
■定員:40名
■講師:村上求(ハードサポート(株) 代表)
■講習内容
《初級編》
・AMTSの特徴
・AMTSの基本操作(条件設定と入力方法)
《中級編》
・AMTS用の飼料分析について(粗飼料・濃厚飼料の分析依頼方法)
・配合飼料成分の作成
・栄養設計の流れとポイント
※初級編・中級編いずれも各自AMTS.Cattle.Professionalをインストール済みのパソコンを持参する(デモ版可)。
■講習料金:1日・5,000円(税込)
■申し込み方法
参加日・氏名・所属・電話番号を記載しメールで申し込む。
※メール送付先:ichikawa@herdsupport.com
※問い合わせ先:ハードサポート(株) 市川(TEL 080-5587-9906)

カルスポリン®乳牛セミナー2018

2018 年 3 月 2 日

Filed under: — iso @ 9:28 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知

アサヒカルピスウェルネス(株)は3月、帯広市、紋別市で「カルスポリン®乳牛セミナー2018」を開催する。講師は、東北大学大学院農学研究科 食と農免疫国際教育研究センター センター長、教授 麻生 久氏。「牛乳房炎におけるプロバイオティクス飼料の効果」をテーマに講演する。

【開催日程】

帯広会場:3月14日(水)11:00~14:30北海道帯広市西2条南13丁目1ホテル日航ノースランド帯広

紋別会場:3月15日(木)11:00~14:30北海道紋別市幸町5丁目1-35ホテルオホーツクパレス紋別

両会場ともに受付開始は10:30から

【募集概要】

・募集人数:各会場100名予定(定員に達し次第締切)

・参加費:無料(昼食あり)

・申込方法:メールの件名に「セミナー申込み」と記載のうえ、1.参加者氏名 2.所属 3.連絡先電話番号4.申込会場を記載の上メールにて受付

【問合せ・申込み先】

アサヒカルピスウェルネス(株)飼料事業本部

メールアドレス:feeddivision@asahicalpis-w.co.jp

電話番号:03-6412-3310

農業女子交流会「SAKURA会セミナー&懇親会」開催お知らせ

2018 年 2 月 5 日

Filed under: — djito @ 5:59 PM セミナー開催案内

農業女子交流会「SAKURA会」(代表:砂子田円佳さん/北海道広尾町・酪農家)は3月に、北海道阿寒湖畔のホテルで、セミナー&懇親会を開催する。

■日時:3月3日(土)・13~17時
■場所:釧路市阿寒町/阿寒湖温泉・あかん遊久の里「鶴雅」
■内容
・基調講演「私の酪農人生」:別海町/mosir 小林牧場・小林晴香さん
・パネルディスカッション「女性が自分らしく酪農現場で働くこと(仮)」:パネラー=小林晴香さん、旭川市・加藤真奈美さん、釧路市・籔内直美さん
■申し込み締切:2月13日
■申し込み・問い合わせ:sakurakai.agri@gmail.com
■参加費:セミナー参加費は無料、無料託児あり。懇親会・宿泊は1万5000円(女性限定)
■主催:SAKURA会
■共催:JA全農×コカ・コーラ社 5 by 20プロジェクト

セミナー案内「北米における搾乳ロボットの活用方法」十勝乳検連

2018 年 1 月 22 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM セミナー開催案内

十勝乳牛検定組合連合会らは以下の日程で、標記セミナーを開催する。

●日時:2月7日(水)・8日(木)、午前10時30分~午後3時
●場所:ホテル日航ノースランド帯広
●テーマ:北米における搾乳ロボットの活用方法について
●内容
《1日目:2月7日》
演題:自動搾乳システムの栄養とマネージメント
講師:ウイリアム・ウッドレイ氏(Woodley Dairy Direction)
同氏はカナダの大手飼料メーカー シュアゲイン社で技術マネージャーを務め、現在は乳牛コンサルティングとして活躍。現場で推奨している搾乳ロボットの飼料給与戦略および飼養管理技術について紹介する。
《2日目:2月8日》
演題:ロボット搾乳システムを成功するための管理とデザイン
講師:ジム・サーファー氏(University of Minnesota Extension)
同氏は米国ミネソタ大学にて搾乳ロボットに関する試験研究および普及活動に取り組んでいる。牛舎デザインと乳牛管理が農場の利益とパフォーマンスに及ぼす影響について紹介する。
●参加費などの問い合わせ/申し込み
十勝農業協同組合連合会 畜産部 酪農畜産課
TEL 0155-24-2536 FAX 0155-25-4680
●申し込み締め切り:2月2日(金)
※注)一般参加者には限りがありますので、お問い合わせの際に参加の可否についてお伝えいたします。
●主催:十勝乳牛検定組合連合会、十勝管内農協畜産技術員研究会、十勝管内家畜人工授精師協会、十勝農業協同組合連合会、十勝乳質改善協議会、公益財団法人森永酪農振興協会

酪総研シンポジウム 2月に札幌で

2017 年 12 月 1 日

Filed under: — djito @ 3:24 PM セミナー開催案内

雪印メグミルク酪農総合研究所は2月に札幌市で、「酪農現場の“カイゼン”を考える2~牛づくりにおけるロスとその対策~」をテーマとした酪総研シンポジウムを開催する。
■日時:2018年(平成30年)2月1日(木)13:00~17:00
■場所:第二水産ビル8階大会議室(札幌市中央区北3条西7丁目)
■講演内容
1 「高泌乳牛の繁殖成績の現状とその改善について考える」
 堂地修氏(酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 家畜繁殖学 教授)
2 「母牛と子牛のための分娩管理」
 石井三都夫氏(石井獣医サポートサービス 代表取締役)
3 「カウコンフォートの経済効果と未来」
 椋本正寿氏(北海道農政部 生産振興局 技術普及課 畜産試験場技術普及室 上席普及指導員)
■参加無料、定員300名
■申し込み方法:同社ホームページの「参加申込書」にてFAXで。
HP:http://rakusouken.net/index.htm FAX 011-704-2417

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.