第3回Dairy Japanウェビナー開催案内
2020 年 8 月 20 日
弊社は8月26日、第3回Dairy Japanウェビナーを開催します。詳細は以下のとおりです。皆様のご参加をお待ちしております。
TrackBack URL :
Comments (0)弊社は8月26日、第3回Dairy Japanウェビナーを開催します。詳細は以下のとおりです。皆様のご参加をお待ちしております。
TrackBack URL :
Comments (0)ささえあ製薬は10月、「ささえあ製薬・京都微研合同学術セミナー」をインターネットにて開催する。
「牛の疾病対策を考える」をテーマに以下の2公演が行なわれる予定。
【概要】
日程:10月21日14:00~17:00(YouTubeによるライブ配信)
10月22日00:00~24:00(録画配信)
主催:ささえあ製薬(株)
テーマ:「牛の疾病対策を考える」
「BVD対策の課題」迫田義博教授(北海道大学獣医学部)
「生産性を上げる疾病対策のポイント」上松瑞穂所長(NOSAI宮崎・生産獣医療センター)
参加費:無料
※参加希望者は10月9日17:00までにささえあ製薬ホームページのニュースリリース内セミナー案内より事前登録をする。登録後聴講用パスワード等を連絡。
【問い合わせ】
(株)微生物化学研究所 管理部業務物流課 担当:鈴鹿
TEL 0774-22-4519 FAX 0774-22-4568
TrackBack URL :
Comments (0)オセアニア唯一の日本語農業専門紙「ウェルス」は8月21日、「変動する豪州農業の今」をテーマにウェビナー(オンラインセミナー)を開催する。ウェビナーでは穀物・畜産・酪農分野を中心に、過去50年で最悪の大干ばつによってもたらされた影響や、新型コロナウイルス感染症への対策と見通し、対中国関係などオーストラリア農業を取り巻く環境を解説する。
ウェビナーの詳細は以下のとおり。
■主催:NNAオーストラリア、ジェトロ・シドニー事務所
■日時:2020年8月21日(金) 14:00 ? 15:30 (日本時間)
■講師:湖城 修一(オセアニア食品農業誌「ウェルス」編集長)
■参加費:無料
■申込締め切り:8月19日(水)
■定員:490名
※先着順。定員になり次第、お申込み受付を締め切らせていただきます。
■開催形式:Zoomを利用
■申し込み
https://forms.gle/WAuYBFUXkYwVVkfA7
※参加者にはウェビナー開催前日の8月20日(木)に参加URLを別途送付する。
TrackBack URL :
Comments (0)Dairy Japanでは7月14日、第2回Dairy Japanウェビナーを開催いたします。
テーマは「分娩事故を減らすためのテクニック」です。第1回に引き続き、知多大動物病院・三重分院長の鳥羽雄一先生にご講演をいただきます。ご視聴は先着50名様に限らせていただきます。今回も、参加費は無料とさせていただきます。
大切にしたいお産だからこそ気が急いてしまい、少し早すぎるけん引の現場に遭遇することがあります。
早すぎるけん引は母牛の産道ダメージにつながり分娩後の立ち上がりを悪化させるとともに、場合によっては子牛の命を脅かします。
成功するためのお産の戦略はたくさんありますが、今回は、「気の持ちよう」「正常と異常の見極め(獣医師へはどのタイミングで連絡)」「できるだけ力を使わない牽引方法の検討」
についてご紹介いただきます。
お申し込みはこちらから。
TrackBack URL :
Comments (0)アメリカ穀物協会は、以下の日程でウェビナー(インターネットのセミナー)を開催する。
■日時:7月22日(水)午前10:00~12:00(予定)
■内容:
米国DDGSに関して、ミネソタ大学のジェラルド・シャーソン博士が、DDGSの養豚、養鶏、酪農、肉牛の飼料としての現場での高配合率での給餌に関する20年間の研究のハイライトをまとめて講演する。
また、DDGS生産者から現状アップデートが報告される。
■参加方法
Zoomを用いて行なわれるので、申し込み(事前登録)すると、接続リンクが送られてくる。
登録は無料。定員に達した場合はその時点で締め切りとなる。
申込み専用リンクは以下から。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_9HRt6-PFTyC9tak_MME8Gw
※氏名とメールアドレスをすべて英語(半角英数)で登録する。
※参加が受け付けられると、登録したメールアドレスに登録完了の連絡が届く。
■問い合わせ(メール)
アメリカ穀物協会 Japan@grains.org
TrackBack URL :
Comments (0)6月21日に告知しました第1回Dairy Japanウェビナーは、明日6月24日13時から開催いたします。
限定50名での開催ですが、まだ若干参加人数に余裕がございます。この機会にぜひ、ご参加ください。
Dairy Japanでは6月24日、以下のとおりウェビナー(オンラインセミナー)を開催します。Dairy Japanウェビナースタート記念として、参加費は無料です。先着50名様限定で開催しますので、奮ってご応募ください。
日時:2020年6月24日 13:00から1時間
参加費:無料
テーマ:サシバエ対策
お申し込み:https://zoom.us/webinar/register/WN_WLbD2ceuRoycvsQphT2eQw
講師:鳥羽 雄一(知多大動物病院 三重分院長/獣医師)
講師から本ウェビナー参加者へのコメント:
困った奴が出てくる季節になりました。そうサシバエです!!
サシバエによる痛みで「乳量が減った」「病気が増えた」「発情がわからなくなった」「管理の手間が増えた」などなどの被害は、例年10月まで続きます。
今回はウェビナーの機会をいただき、サシバエの被害の再確認、サシバエ対策の基本とポイント
について解説いたします。
ヒートストレスだけでも厳しい夏! 「サシバエ対策をして、快適に牛を飼育しましょう!」
TrackBack URL :
Comments (0)Dairy Japanでは6月24日、以下のとおりウェビナー(オンラインセミナー)を開催します。Dairy Japanウェビナースタート記念として、参加費は無料です。先着50名様限定で開催しますので、奮ってご応募ください。
日時:2020年6月24日 13:00から1時間
参加費:無料
テーマ:サシバエ対策
お申し込み:https://zoom.us/webinar/register/WN_WLbD2ceuRoycvsQphT2eQw
講師:鳥羽 雄一(知多大動物病院 三重分院長/獣医師)
講師から本ウェビナー参加者へのコメント:
困った奴が出てくる季節になりました。そうサシバエです!!
サシバエによる痛みで「乳量が減った」「病気が増えた」「発情がわからなくなった」「管理の手間が増えた」などなどの被害は、例年10月まで続きます。
今回はウェビナーの機会をいただき、サシバエの被害の再確認、サシバエ対策の基本とポイント
について解説いたします。
ヒートストレスだけでも厳しい夏! 「サシバエ対策をして、快適に牛を飼育しましょう!」
お申し込み:こちらから
TrackBack URL :
Comments (0)コンサルタント獣医療を手掛ける釧路ファームサポートは4月に、フィンランドの牛舎設計チーム4dBarn社と共同で、ウェブセミナー「ロボット牛舎で効率的に働く#dairyhappiness」を以下の要領で開催する。
4dBarn社は、牛舎デザインに関するコンサルティングを行なっているフィンランドの専門家チームで、近年、世界中で活躍し注目を浴びている。
なお、本セミナーは逐次通訳付きで行なわれる。
●第1回ウェブセミナー
「フィンランドのロボット牛舎の紹介~労働効率の高い農場はどのように働いているか~」
4月14日(火) 14:00~15:00
●第2回ウェブセミナー
「ロボット牛舎で効率的に働く~フェッチペンとは?~」
4月16日(木) 14:00~15:00
●第3回ウェブセミナー
「ロボット牛舎で効率的に働く~VICグループとは?~」
4月20日(月) 14:00~15:00
●参加費:無料、ただし先着250名まで(ウェブ許容量により)
●参加方法:以下のリンクから参加登録を行ない、セミナー前日に送られてくる参加用リンクからウェブセミナーに参加する。
《参加登録リンク》https://forms.gle/X3G1FwzkER1tz9Vw6
※ご自宅のパソコンもしくはスマートフォンからご参加ください。
●参加登録締め切り:4月10日(金) 24:00
●問い合わせ:釧路ファームサポート 担当:金井奈穂子
info.japan@4dbarn.com TEL 080-3403-7585 FAX 050-1193-7486
TrackBack URL :
Comments (0)全酪連は「酪農セミナー2020・ワークショップ2020」の開催延期を発表した。
国内での新型コロナウィルス拡大については連日報道されているとおりであり、同会としても防疫上の観点から参加者の安全を最優先とし、今回のセミナーについては急遽開催延期とした。
同会は「お申込み頂きました皆様には多大なご迷惑をお掛けすることとなり、心よりお詫び申し上げます。ご賢察の上、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」とした。
なお、延期開催の日程等詳細については、講師のアダム・ロック博士とも再調整を進め、改めてご案内するとのこと。
TrackBack URL :
Comments (0)雪印メグミルク(株) 酪農総合研究所は1月に札幌市で「酪総研シンポジウム」を開催する。
●テーマ:酪農現場のリスク管理を考える~気候変動に備える~
●日時:2020年1月31日(金)13:00~17:00
●場所:第二水産ビル 8階大会議室(札幌市中央区北3条西7丁目)
●講演:
1)「温暖化」どうなる北海道
志田 昌之(日本気象予報士会 北海道支部 気象予報士)
2)「気候変動が自給飼料生産に及ぼす影響と栽培管理の対応」
佐藤 尚親(雪印種苗(株) トータルサポート室 主査)
3) 「地域気象情報サービスを活用した自給飼生産」
佐々木 二郎((有)浜頓別エバーグリーン 相談役)
●参加費:無料、定員250名
●申し込み方法:
酪総研ホームページ掲載「参加申込書」にてFAXで申し込む。
http://rakusouken.net/ FAX 011-704-2417
TrackBack URL :
Comments (0)Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.