Twitterはじめました!

皆さんおはようございます!

さて、この度Dairy JapanはTwitterをはじめました!
Twitterでも最新情報をツイートしていきたいと思いますので、皆様フォローいただけると嬉しいです♪
https://twitter.com/DairyJapan
引き続き、酪農の技術や経営情報、編集部が気になる話題やニュースをお届けしてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

素人目線で見るはじめての牧場取材記

はじめまして。今年から入社しました前田真之介と申します。

これまではまったく違う業界で働き、酪農経験はなく、酪農や乳業のことなど何も知らない状態でスタートしました。
現在は酪農の勉強から取材同行、記事の作成を学ぶなど絶賛修行中です。ご指導よろしくお願いいたします。
これから皆様のお役に立てるよう、多くの場所へ飛び回り牛乳よりフレッシュな情報をお届けしますので楽しみにしていてください。

第一回目のスタッフブログでは、先月伺った牧場さんの取材記録をお伝えします。

伺ったのは、900頭近くを飼養する規模のS牧場さん。皆さんにとっては当たり前かもしれないことが私にはどれも新鮮に見えました。まず、「こんなにたくさん牛飼っている牧場があるのか」と驚き。せいぜい数十頭程度だと思っていました。

そしてミルキングパーラー。

このテクノロジーが詰まった施設はなんなのだ。素直にかっこいいと思いました。

伺った日はたまたま削蹄師による定期削蹄の日でした。削蹄風景も初めて拝見し、素早く削蹄するにまた驚き。

大きな削蹄枠もまたかっこ良いですね。

そして、これまで「牧場でよく見るアレ」程度に思っていた「アレ」の正体がわかりました。

サイレージでした。餌でした(S牧場でのロールは発酵TMRでしたが)。

毎日目にされていている方からは「そんなことかいっ」とツッコミをいただきそうですがご容赦ください。

 

取材に行くまでに月刊Dairy Japanをはじめ、いくつかの書籍で基礎から勉強をしましたが、やはり実際に見て感じてはじめて牛や物や人の役割や関係が見えてきますね。百聞は一見に如かずという言葉どおりです。

今後取材に伺った際はぜひ、皆様の牧場の特徴や注力していること、なにより当たり前なことをたくさん教えてください。よろしくお願いします。

恥ずかしながらまだまだ何も知らない私ですが、これからさらに経験と知識を積んで頑張ります。

 

土壌凍結と冬枯れに注意!

北海道は今冬、記録的な少雪と言われています。
「雪が少ないときは凍害・凍上害・切根害に注意を!」と佐藤尚親氏(雪印種苗 トータルサポート室 主査)は、先週、札幌市で開催された酪総研シンポジウム(既報)の講演で警告し、以下の対策を紹介しました。

《2019~2020年冬季の土壌凍結と早春の冬枯れに対する技術対応》
〇本年は積雪が少なく、土壌凍結深が平年より深いので、牧草地に冬枯れや早春の牧草個体の乾燥による生育不良が懸念されます。
〇凍結が抜けたら、「根と土を活着させるため」「土壌水分を保持するため」「凍上・転びによる牧草個体の乾燥枯死を防ぐため」、まずは、ケンブリッジローラーによる鎮圧をお勧めします。
〇地下に空隙がある状態で鎮圧しないと、早春の施肥の効きが悪く、1番草収量減少が懸念されます。なお、裸地・枯死対策のため、早春の施肥に牧草種子を混ぜる場合は、施肥+種子を散布した後に、ケンブリッジローラーによる鎮圧が効率的です。
〇作溝法で牧草追播する場合は、いきなり作溝播種機を引っ張ると、「めくれ」が著しいので、一度、ケンブリッジローラーによる鎮圧で落ち着かせてから、低速で追播するのが良いでしょう。
〇現地で牧草地の越冬状態を、写真のケース1~ケース5のどの状態かを調査して、冬枯れダメージを受けた牧草地を早春に修理しましょう。


(資料・写真提供=雪印種苗株式会社、佐藤尚親氏)

作業安全について考える

新型コロナウイルスの猛威が連日報道され、中国はもちろん、日本や欧米、アジアでも感染が広がりつつあり、水際対策の一層の強化が求められます。
さて、写真は先日取材で訪れたS牧場での一コマ。農作業機への乗車中はもちろん、牛舎内での作業中もヘルメット着用を徹底しているそう。
農水省の統計によると、平姓29年度の農業死亡事故件数は304件。建設業界などでは作業事故が右肩下がりで推移するなか、農業については横ばいで推移しています。
作業者どうしのコミュニケーションや指示、作業体系による安全確保はもちろん、不慮の事故を防ぐための防御態勢(S牧場ではヘルメット着用)を含めた作業安全に関わるマニュアル作成も、求められる時代になったのかもしれません。
安全で楽しく、そして牛達にも快適な農場を。

DJ表紙のカレンダー

皆さん、おはようございます!

さて、Dairy Japanを定期購読してる方には、毎月本誌と一緒にチラシが同封されています。

チラシの裏面はDairy Japanの表紙の絵を使用したカレンダーになっています。皆さんはどのように使っていますか?

シンプルなカレンダーなので事務所に貼ったり冷蔵庫に貼ったり、部屋の壁に貼ったりと、いろいろな用途で使うことができます!

ぜひ有効活用してください!