皆さん、おはようございます。
先日、神奈川県の牧場に取材に伺いました。
2軒伺ったのですが、どちらの農場もとにかく牛がきれい!
部外者の私が牛舎に入っても全く動じない大人しい牛達。
ゆったりとした静かな空間で思わず私も寝転びたくなるような、居心地の良い農場でした。
どちらの農場も今年3月に農場HACCP認証を取得したばかりで、構築のポイントやメリットを教えてもらいました。
詳しい内容はDairy Japan10月号で紹介します。お楽しみに!
ぜひとも飼料の見直しを~書籍レビューブログVol.10 ~
皆さんは、エサの見直しってどの程度行なっているんでしょうか?農場によっても、地域によっても全然違いますよね。「順調に喰っているよ」という方、是非とも秘訣を教えてください。
牛の食事も随分と幅がありますね。生もの(生草)から漬物(サイレージ)、きちんと料理されたものまで(TMR)幅広いです。
そんな牛のためのグルメ書籍をご紹介します。
本書を読んでみて、飼料それぞれの「特徴」「使い方・注意点」「給与事例」などを端的にまとめてあり、必要な情報にすぐにアクセスすることができるなと思いました。同時にこんなに種類があったのか。と驚きました。
本書に記されている主な項目は、
・生草(寒地イネ、暖地牧草、ソルガム)
・サイレージ(オーチャード、イネWCS、トウモロコシWCS、イアコーン、コムギWCS、オオムギWCS、バレイショデンプン粕、茶系飲料粕、竹、)
・乾草(アルファルファやチモシーをはじめとした流通飼料10種、輸入系など)
・穀物/豆腐(濃厚飼料原料などなど)
・糟糠類(フスマ・米ヌカ類)
・油粕類(大豆粕・ナタネ粕)
・副産物資源(エコフィードなど)
・TMR(基礎的な情報から、給与方法、二次発酵対策など)
・特殊飼料(バイパス油脂・ビタミン・マクロミネラル・抗酸化物質など)
それはそれは細かく丁寧に載っています。
飼料の再設計や「こんな要素が欲しい」などのタイミングで役に立つのではないでしょうか。
飼料メーカーさんや栄養系メーカーさんのお役にも立つと思います。
今はエサの調達方法もさまざまですが、どのようなものを給飼しているかは、生産者の皆さんは共通して知っておくべきことではないでしょうか。ぜひとも飼料の見直しを!
良い食事ってなんなのでしょう
夏季休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚く御礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を休業とさせていただきます。
休業期間中にいただいたご注文・お問い合わせにつきましては、8月17日以降のご対応とさせていただきます。
ご不便をおかけ致しますが、何とぞご理解の程お願い申し上げます。
休業期間:2020年8月8日(土)~2020年8月16日(日)
通常業務:2020年8月17日(月)~
きれいに喰い込む

牛達が本来喰えるエサの量をきちんと食べ切ってもらうことを「きれいに食べてもらう」と表現する根室管内のOさん。
「きれいに食べてもらう」ために、搾乳ロボット牛舎でのPMR自動給飼機による給飼タイミングを試行錯誤しました。
そして今のやり方に落ち着きました。
それは1日6回給飼で、まず、6時・7時半・8時半と立て続けに与えます。
その理由は、「朝は食欲旺盛で採食スピードが速いから」(Oさん)。
その後、10時・14時・16時に自動給飼します。
そして合間に、牛の様子を観ながらエサ寄せを行ないます。
これがO牧場の乾物摂取量(DMI)を高めるバンクマネジメントの一つとなっています。
一方、TMRセンター利用で、「夕方のほうがたくさん食べる」という牧場もあるそうです。
給飼方法(システム)によって、採食パターンは違ってくるようです。