飼料給与の順番

以前も当ブログで紹介した三重県の牧場での一コマです。
哺乳子牛の管理が優秀なこの牧場で、スタッフが教えてくれたのが、飼料給与の工夫でした。
1ペン当たり四つのエサ箱が設置されていますが、それぞれに番号が振ってあります。写真奥から1・3・4・2の順に振られた番号順にエサを給与すると言います。これは子牛にエサを均等に食べてもらうための工夫。
1にエサを給与すると、子牛は1に集中し、採食します。その間に2のエサ箱にエサを給与すると、別の子牛がエサを求め集まります。同様に3・4とエサを給与するタイミングをずらすことで子牛達が全頭、均等にエサにリーチすることができるというもの。
給与の手間はかかりますが、とくに弱い子牛にとってはありがたい給与方法。
こうした一工夫が健康な子牛を育てることにつながるのだな、と納得しました。

家事子育ても重要な仕事の一つ

【家事子育ても重要な仕事の一つ】

先日取材で伺った岩手県のM牧場。ご夫婦で酪農を経営しており、取材を受けてくださったのは哺育を担当する奥様。

哺乳ロボットや哺育舎に投資し、省力化を狙いました。話を聞くと、「搾乳、家事、子供たちの送迎などをするだけでも1日が終わるので、哺育の省力化に投資して良かった」と話します。ただでさえ子育て世代のご両親は忙しいうえに牛舎仕事も加わると、時間が足りませんね。

ここで得たゆとりをどうするか、というのも重要な経営ポイントかと思いますが、Mさんは飼養環境の衛生状態をさらに向上させることに。

続きは次号『DairyJapan9月号』にて。

 

乳牛1頭を受胎させる重要性

暑中お見舞い申し上げます。
この時期、日本全国の家畜人工授精(AI)師さん・受精卵移植(ET)師さんは、少しでも受胎率を上げようと奮闘されていることと思います。
根室管内にある繁殖プロ会社は、そうした取り組みの一環として、業務車内を改造していました(写真)。
これは、受精卵を融解する際、直射日光や風が当たらないように、車内で作業できるようにしたものです。
「酪農を取り巻く環境が日々変化していて、乳牛1頭を受胎させる重要性がより増してきている」と同社は言い、さまざまなことに挑戦しています。
詳しくはDairy Japan 8月号をご覧ください。

夏季休業日のお知らせ

 平素は格別のお引き立てをいただき厚く御礼申し上げます。
 弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。
 休業期間中にいただいたご注文・お問い合わせにつきましては、8月17日以降のご対応とさせていただきます。
 ご不便をおかけ致しますが、何とぞご理解の程お願い申し上げます。

 休業期間:2022年8月10日(水)~2022年8月16日(火)
 通常業務:2022年8月17日(水)~

子牛の事故防止は衛生的環境から

先日、三重県の農場を取材させていただきました。今回のテーマは「子牛の下痢・肺炎を防ぐ」。そこで見せていただいた光景は、超・衛生的な環境。
グループ管理した子牛が離乳した際、子牛を管理していたペンは敷料を全排出したうえ、高温高圧洗浄をすると言います。また、乾燥後にペン全体を石灰乳塗布します。写真はちょうど石灰乳塗布をしている方を捉えたものです。
ほかにも、導入後数年経つ哺乳ロボットが、まるで導入直後のようなきれいさを保っていることにも驚きました。
「特別なことはしていない」とは取材時にとく耳にする言葉。しかし、こうした基本的な衛生管理がきちんと日常に落とし込まれていること、こうした基本が農場のレベルを高めるのだと改めて実感しました。