弱った体力を一刻も早く取り戻しておかなければならない

一昨日、サツラク青年同志会の研修会に参加させていただきました。
テーマは『乳牛の栄養管理と飼料給与』、講師は請川博基氏(北海道立中央農業試験場・技術普及部)で、3回シリーズの2回目です。

福屋栄人会長は冒頭の挨拶で、「3月から乳価が上がるが、その先のことを考えると、予断を許さない状況にある。だから今この時期、より一層丁寧に搾り、弱った体力を一刻も早く取り戻しておかなければならない」と語り、参加者全員が気を引き締めました。

研修会では、「飼料給与の基本的な考え方」として、
■最も効率の高いルーメン発酵
■攻めの姿勢が大切
■一口でも多く喰わす
■楽して得取れ(カウコンフォート)
■初産牛を大切に
■乳量向上、繁殖改善は両立する
■TMRが理想
などが詳しく解説されました。

子牛の健康度合いを判断する方法

『十勝地方で酪農を巨視的に考える』と題した、伊藤紘一氏(ウイリアムマイナー農業研究所)によるセミナーが1月21日、帯広市で開催されました。
主催は、十勝乳牛検定組合連合会、十勝管内農協畜産技術員研究会、十勝農協連です。

糞尿問題、補助金問題、動物福祉の問題、雇用問題、優れたオーナーの考え方…等々、内容が盛りだくさんのセミナーでした。

そのなかで、「道具を一切使わず、子牛の健康度合いを判断する方法とは?」が解説されました。
それは、以下です。
1 耳の動きを見る
2 音を発して敏感かどうかを見る
3 ハッチの奥から俊敏に出てくるかを見る
4 肩甲骨のあたりを平手でやや強めに押して、突っ張り返してくるかどうかを見る

写真は4を解説しているときの様子です。
子牛役は、Y専門普及指導員です。

この内容は、弊社刊『ふたたび酪農』でも詳しく解説されています。

飼槽を高くしたことで、牛が自然の姿勢で採食しています

200901161.jpg

200901162.jpg

上は産褥牛群、下は乾乳後期群。
どちらも、牛が立っている位置よりも30cmほど飼槽を高くしています。
牛は前躯に体重を移すことなく、自然の姿勢で採食しているのがわかります。
この飼槽の高さは、重要な意味を持っています。
それは、採食しやすいということが、採食量を多くすることにつながるからです。
乾乳後期群、産褥牛群では、とくに重要です。
――解説=菊地 実氏(きくち酪農コンサルティング)

これは、Dairy Japan2月臨時創刊号『一歩進んだ“儲かる”農場?基本技術の見直しから最新技術まで?』の、ほんの一部です。
編集作業が終わりました。
今月27日に発刊予定です。
お楽しみに!

作ってみました、ヨーグルトクリーム!

20090109-1.JPG

20090109-2.JPG

20090109-3.JPG

20090109-41.JPG

作り方は簡単!
味噌コシとコーヒーのペーパーフィルターで、ヨーグルトを水切りするだけです。
30分、1時間、2時間…硬さは好みで。
水を切ったらスプーンで混ぜると、滑らか、ヨーグルトクリームの出来上がり!

爽やかな酸味、濃厚、リッチ、クリームチーズのような感じ。
そのまま食べてもOK
メープルシロップ、蜂蜜、ブルーベリージャムなどを入れてもOK
パンに塗ってもOK

癖になりますよ。
お試しください。

そうそう、切った水(乳清、ホエー)も、もちろん飲みました。

これは、牛のみならず、ヒトも喜ぶ!

20081226.jpg

十勝管内のN牧場は、対尻式、36ストール(18ストール×2)の繋ぎ牛舎。
その牛舎の中央通路には、いわゆる「通路マット」が敷かれています。

午前中は牛たちを外に出すN牧場。
牛たちを出し入れするとき、通路マットを敷いたことによって、クッション性があって蹄への負担が低減されます。
そして、滑らず安全。
「牛たちが喜んでいるのが、顕著にわかります」とNさん。

さらに、この通路マットを喜んでいるのは牛たちだけではありません。
「搾乳作業の際、これを敷いたら、ヒトの足・腰・膝への負担が低減しました」とNさんは言います。

「これは投資する価値、大いにありです!」とのことでした。