8月号の読みどころ

201308最近突然暑くなってきました。牛もこの暑さでは参ってしまいますね。

皆さんも熱中症には十分注意してください。牛乳を飲んで対策を!

 

さて、今月発売のDairy Japan 8月号の読みどころを、ご紹介します。

8月号のルポ特集は「牛と人との良好な関係を築くポイント」です。

皆さん、牛と良好な関係を築くために心掛けていることはありますか?

牛と良好な関係を築くことにより、生産性の向上や作業の安全につながります。

当たり前ですがとても大事なことです。皆さんの農場と比べてみてください。

 

私個人的におすすめの記事は「離乳時の訓練で牛の積み込みをスムーズに」です。

大まかにいうと、「牛を訓練すると積み込みがスムーズになって良いよ」という内容なのですが、訓練のご褒美に角砂糖をあげるところが、想像すると可愛くてたまりません!

まったく関係ない話ですが、角砂糖といえばジブリ映画を思い出しますよね。

 

もうひとつ、皆さんはエドウィン・ダンという方をご存知ですか?

私は知りませんでしたが、畜産に携わる人々には知っておいていただきたい人物です。

8月号に詳しく紹介していますので、ご存じでない方は必見です。

 

ここで紹介したものはほんの一部にすぎません。8月号も充実した内容になっていますので、ぜひご覧ください!

 

世界でトップレベルのチーズ工房

cheese

北海道新得町にある共働学舎新得農場は、オールジャパン・ナチュラルチーズコンテストをはじめ、国内外の多くのチーズコンクールで賞評される、日本でもトップレベルのチーズ工房を持っています。

代表を務める宮嶋望さんは、米国のウィスコンシン州で酪農を学びます。そこで宮嶋さんが学んだことは、「米国の真似はしない」ということ。つまり、大規模・多頭化のシステマチックな酪農ではなく、高品質な生乳を生産することに意義を見い出しました。現在、粗飼料はすべて自給で、有機農法で栽培しています。

共働学舎新得農場は、さまざまな理由から社会での居場所を見つけられない人が、共に働く場でもあり、現在60名以上の方が酪農やチーズ生産、カフェなどで働いています。そこで、生乳生産だけでは、ここで働く人の生活を賄えない、とチーズ生産を始めます。

宮嶋さんはチーズ生産を始めるにあたって、フランス人でチーズの第一人者、ジャン・ユベール氏と出会い、「ここでしか作れない」チーズ作りのノウハウを教えてもらいます。

チーズ工房は牛舎との高低差を利用し、なるべく生乳を動力で移動させない設計になっています。ユベール氏の教えが「生乳に触るな」だったことから、こうした設計になったとか。この「生乳に触るな」が、新得農場のチーズ作りの原点だそう。

現在では新得農場の代名詞ともいえる「ラクレット」をはじめ、春季限定の「さくら」など多くのチーズが評価され、共働学舎で働くスタッフの生活を支えています。

そして、それらを守るため、原産地呼称制度の確立に向けて声を上げ続けています。

酪農心訓

O

今週発売のDairy Japan 8月号の特集は「牛と人との良好な関係を築くポイント」です。
取材させていただいた北海道恵庭市・福屋牧場の基本方針で、創設者の福屋茂見氏が説いた「私の酪農心訓」を抜粋しましたが、その本編は、以下の10カ条から成るものです。
どの項も、いつの時代の酪農にも当てはまるもので、不変の原則ですね。

一、大自然は無字の教典なり
 自然の理法に順応した農法は必ず繁栄する
一、愛あるところ万物育つ
 人を、土を、作物を、家畜を愛し育てる者の苦労とよろこび
一、感謝を忘れず努力の達人たれ
 天地、先人の恩を忘れず、努力を重ねて人は誰でも達人たりうる
一、勉強と経験、頭と腕
 生涯を通じて不断の研鑚と実践の積み重ね
一、和魂洋才
 世界の知識を集め、日本人の優れた智能と根性で勝ち抜く
一、人間幸福への三つの健康
 体の健康と、精神の健康、そして経済の健康とロマンを
一、牛乳は土から搾れ
 酪農は地力が生命、牛乳も土から生まれた貴重品
一、名牛は経営の上に咲いた花
 よい草、よい管理、よい家庭であってこそ、名牛は生まれる
一、眺めて楽しめる酪農でありたい
 作物も家畜も農場も丹精を込めて、生活すべての総合芸術化
一、酪農は民族繁栄の偉業
 不毛の国土を開発して沃土と化し、無限の価値を創造する生命産業である

写真=福屋茂見氏直筆の「私の酪農心訓」(北海道酪農協会所蔵)

くまモンが祝福

サプライズゲストのくまモン
サプライズゲストのくまモン

7月11日、全国酪農青年女性会議が開いた第42回全国酪農青年女性酪農発表大会で、らくのうこどもギャラリーの表彰式が行なわれました。特選に輝いたのは豊富小学校3年生の清水胡遥ちゃん。

そして、今回の表彰式ではサプライズゲストとして、人気ご当地キャラクター「くまモン」が登場。胡遥ちゃんの受賞を祝福しました。

「くまモン」の登場に胡遥ちゃんはもちろん、会場中の酪友が驚き、大きな歓声が上がりました。

来年のらくのうこどもギャラリーでは、どんなサプライズゲストが登場するのでしょうか?

洗わずにはいられない

20130712-120130712-2

釧路管内M牧場は、バルク室/事務所の入り口前にある「靴洗い・消毒」場で、
訪問者が、靴の汚れ具合によって、「水道ホース&ブラシ」もしくは「踏み込み水洗槽」を選べるようにしています。
まず、どちらかで靴を水で洗って、それから消毒(踏み込み消毒槽)です。

「牛舎、バルク室、事務所は、いつも清潔に!」を方針の一つとしているM牧場。
奥さん手作りの、この「おねがい」ボードを見たら、獣医さん、授精師さんはじめ、
誰もが、靴をきれいに水洗してから消毒して、それから入室します。