【らくコネ】みんなのブログ
寺内先生7回目のブログ「遺伝改良と経営」をアップしました。
「遺伝改良にお金をかけるのは良い投資なのか?」という疑問に答えていただいております。
皆様、ぜひご覧ください。
▼記事はこちらから
https://rakuconne.net/journal/998/
【らくコネ】みんなのブログ
寺内先生7回目のブログ「遺伝改良と経営」をアップしました。
「遺伝改良にお金をかけるのは良い投資なのか?」という疑問に答えていただいております。
皆様、ぜひご覧ください。
▼記事はこちらから
https://rakuconne.net/journal/998/
【らくコネ】宮島先生のブログ7回目を更新しました。
前回のブログに引き続き、肺炎についての記事です。この季節、皆さん気になることだと思いますので、ぜひご覧ください!
▼記事はこちらから
https://rakuconne.net/journal/983/
【らくコネ更新しました】微生物利用のチカラ
浜中町の水本牧場さん。良い微生物が農場や牛を守り結果として人にも牛にも余裕を生み出してくれたという事例のご紹介です。
最後に触れられているMBTI?やってみようかな。
https://rakuconne.net/journal/978/
日々の寒暖差、そして昼夜の寒暖差が激しく、服装のチョイスが難しいシーズンになりました。皆様、風邪をひかないようお気をつけください。
さて、先日取材させていただいた兵庫県のH牧場さまでの一コマです。お邪魔させていただくたびに、きちんと整った牛舎環境に驚かされます。写真は哺育舎内部の様子です。いつ見ても、常に同じ状態。すなわち清潔で整った環境です。換気も良好で子牛達は気持ち良さそうに横臥しています。
とくに哺育期間の衛生と換気は下痢や肺炎に関わってきます。これだけ清潔で換気も良好なら、トラブルは少なそうですね。
搾乳牛舎も乾乳牛舎も同様に、常に衛生的で良好な換気が行なわれています。
ちなみに事務所の内外も常に超きれい! だからスタッフの皆さんも「きれいが当たり前」なのでしょう。