皆さん、おはようございます!
今月上旬、月刊誌Dairy Japanで毎月掲載している「酪農女性のon/off」の取材で群馬県前橋市に行ってきました。
今回の女性は「絶えず話しかける」「やれることは納得するまでやる」がモットーだとおっしゃっていました。
なるほど、写真撮影のときもひたすら牛達に話しかけ、牛達をほめちぎっていました。
こうすることで牛達も懐いてくれて仕事もやりやすいとのこと。
皆さんのモットーは何ですか?
11月号で掲載されますので、ぜひご覧ください!お楽しみに!!
皆さん、おはようございます!
早速ですが10月号の読みどころを紹介致します。
今月号の特集は「良質乳を生産するためのポイント」です。
生産ロスの低減、収益性の追求には、衛生的乳質の向上・維持が大切です。健康な乳牛から安定して良質乳を生産する管理ポイントはどこにあるのでしょうか。そのポイントを取材しました。ぜひご覧ください。
ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!
さて、皆さん10月に北海道で開催される全日本ホルスタイン共進会にはいかれますか?
会場では弊社もブースを出展し、書籍の販売などを行なう予定です。
そこでDairy Japanご愛読感謝記念品として、弊社特製ホルスタイン柄タオルをプレゼントいたします!!
読者の方限定です!10月号の黄緑色の綴じ込み用紙に引換券が付いてますので、それを忘れずに持ってきてください。
なくなり次第終了ですのでお早めに!ぜひお立ち寄りください!!
6月26日のスタッフブログで紹介した、栃木県立那須拓陽高校の牛部を取材してきました。
1年生から3年生まで、22名の部員が放課後、搾乳や給飼、除糞などの一般管理をはじめ、毛刈りや調教、リードの練習などに励みます。
取材日は全共出品を目指して、入念な調整をしていました。
部員のほとんどは非農家の子弟で、高校に入ってから牛と触れ合ったというケースが多いといいます。
彼ら、彼女らが酪農について、そして牛について、どのような疑問を持っているのかもアンケート形式で協力してもらいました。
それらの疑問と、その回答は来年の1月号からDairy Japanでお届けする予定です。ぜひ、お楽しみに!
北海道オホーツク管内・西興部村のカントリーサイン(市町村の境界となる道路上に設置されていて、地元の名物やシンボルを掲げている標識)は、牛が楽しそうにエレキギターを弾いているデザインです。
どうして牛がエレキを弾いているのか?
気になって役場に尋ねたら、同村は酪農とギターが基幹産業の一つであること、オホーツク楽器工業(株)という会社があることなどを教えてくれました。
そこで、今度は同社に尋ねたら、同社は長年にわたり、エレキギターのボディ部分(木材)を製造しているそうです。
工場見学もできるそうですよ(要予約)。
ちなみに同村のお隣、興部町のカントリーサインは、牛がホタテを持って楽しそうに跳ねています。
お花はハマナスで、同町の花だそうです。