「換気」と「保温」を考えた哺育牛施設

哺育牛の飼養において「換気」と「保温」の両立は、なかなかむずかしいもの。
そこで根室管内・K牧場は考えました。
それはカーフハッチと片屋根のシェッド(小屋)によるものです。
夏はシェッドを開放し、カーフハッチの上屋根も外します(コンパネを引き抜く要領)。
シェッドは軒が開いているので(オープンイーヴ)、風が通って快適です。
冬はシェッドをカーテンで閉じ、カーフハッチは上屋根を入れて、適度な保温が可能です。
そのとき管理者は横のドアから出入りします。

黒酢のミルク割り

私事で恐縮ですが、健康診断の結果が今週、送られてきました。
健康診断を受ける1カ月前から態勢を整えたにもかかわらず、血圧、メタボ、コレステロールなどに「注意」のマーク。
何とか改善したいものです。

そこで目をつけたのが「酢」。
「酢」は、内臓脂肪ダイエット効果、高血圧改善効果、栄養吸収アップ効果、抗酸化力、血液サラサラ効果などが実証されています。

ただし、そのまま飲むのはムリです。
そこで最近TVコマーシャルで流れている「黒酢をさまざまな飲み方で…」のうち、「ブルーベリー味の黒酢」+「牛乳」をつくりました。

これは美味いです!
酢が苦手な人でも大丈夫。
ドリンク・タイプのヨーグルト的で、ゴクゴク飲めます。

これは牛乳の消費拡大にも一役買います。
今日から7月――6月の牛乳月間は終わりましたが、引き続き、牛乳の消費拡大口コミ作戦を続けましょう。

一番牧草の収穫、真っ最中

一番牧草の収穫が全道各地で始まりました。
道央は今週がピークです。

春先の長雨や低温で牧草の生育が心配されていましたが、石狩農業改良普及センターによれば、「現時点でのチモシーは軟弱徒長ぎみ。草丈は平年並み、収量は95から96%」だそうです。

この牧草が、今年度の生乳生産量を大きく左右するだけに、高栄養・高収穫を願うばかりです。

牧場ディスプレイ

十勝管内のS牧場は、牧場の各所に楽しいディスプレイ(装飾)が施されています。
事務所内外の壁に飾られた写真、ボード、ポップアートは見事なセンスです。
これらのディスプレイ、農場を訪問した人たちの目を楽ませてくれるだけでなく、牧場の家族全員が酪農生活を楽しんでいるものです。

6月は牛乳月間。
楽しい農場&美味しい牛乳を、どんどんPRしましょう。

牧場は太陽光発電に最適です!

北海道江別市の関ファームは先月、52頭繋ぎ牛舎の屋根に160枚から成る20kw発電規模の太陽光発電のソーラーパネルを設置しました。
このシステムは本田技研工業(株)の系列会社である(株)ホンダソルテック製で、販売・施行は(株)アクト(本社/北海道帯広市)です。

導入のきっかけは、同牧場が所属するサツラク農協(札幌市)青年同志会の勉強会で、酪農を消費者にアピールしていくうえで「エコ」がテーマとなり、もともと「牧場は太陽光発電に最適な条件にある」と考えていた同牧場が試算モデルになったことと、今なら国の補助と売電価格の優遇があることでした。

同牧場は、発電された電力を牛舎と住宅に分けて利用しています。
牛舎では搾乳ユニット自動搬送装置の充電と電燈で利用していますが、発電量はそれをはるかに上回り、余剰分は買価の2倍の価格で売電しています。

同牧場の川口谷さんは、このシステムを導入してから「節電を心がけるようになった。10年間で投資を回収できる試算だが、今のところ、すでにその上を行っている」と言います。
また夏は、パネルにより屋根から牛舎内に伝わる放射熱が和らぎ、暑熱対策となることも期待しています。