取材を再開しました

こんにちは。前田真之介です。

新型コロナの影響で中断していた取材活動ですが、6月より状況を見ながら再開しました。伺う農家さんと相談をしたうえで、訪問先に極力インパクトを残さない注意をしながら訪問しました。

今年の年明けから入社をした私ですが、間もなくこのような情勢になってしまい農場に伺うことができずにいました。

久々に訪問して感じたことは、いくら情報媒体で知識を得ようが、実践と経験を伴わないと、ただの「情報」に過ぎないということです。

自主期間中は、記事や書籍と向かい合う時間がほとんどで、ピンポイントで情報を得ることはできました。しかし実際にその情報を生かすべき場所(農場)に伺うと「なぜ、こうなっているのか」「この仕組みの背景には何があったのか」など、視覚的・感覚的に飛び込んでくる情報が多く刺激的でした。

酪農経営が上手くいくための選択肢である多くの技術情報を提供するのが本誌の使命ですが、その技術の背景や、情報をより活かしてもらえるようなところも含めて伝えていきたいです。

ちなみに今回、私は初めて「繁殖」と「つなぎ牛舎・飼料の分離給与」を初めて見ました。「フリーストールなどとはどう違うんだろう。どちらが良いだろう」など、結論が出ない疑問が次々に浮かびます。しかし、伺った酪農家さんに共通していた結論の一つに「牛にとって良いか」が根底にあったように感じます。

もちろん、「経済のために」「人のために」などほかにも要因はさまざまあります。そのなかで今の選択をした農家さんの背景や考えに触れたいのでこれからも動ける範囲で取材へ行き、お話を聴いていこうと思います。農場さんの考えや方針によっても取材受け入れの良し悪しはあるかと思いますので、可能な範囲でご協力いただけますと幸いです。

 

 

蹄の大切さに気づいた日~オススメ書籍Vol.5~

皆さんこんにちは。新年度が始まる春から不定期で書籍をご紹介してきましたが、もう春が終わりそうです。2020年上半期は新たなウイルスとの壮絶な闘いで終わってしまいそうですね。それも少し一時的な収束が見えてきてよかったです。引き続き気を付けて過ごしましょう。

新入社員の方々は、もしかしたら最近から働き始めますという方もいらっしゃるかもしれません。そんな方は是非ブログを遡り、私の書籍オススメをご一読ください。

さて、だんだん暑くなってくるこれからに備えて、今回おススメする書籍はこちら。

乳牛の護蹄管理:共著(鳥羽 雄一、佐藤 麻耶、橋本 勝、丸山 純)

乳牛の蹄を守り、健康を守り良い結果(乳量)を出すことを目指して、4名の護蹄スペシャリストによる解説が記されています。面白い点は、この4名のなかでも、獣医師、削蹄師、酪農家など、著者によって目線が異なっていることです。私はこの書籍を読んで、蹄のデリケートさや負担の大きさ、牛の健康への影響の大きさを知りました。

例えば600㎏の牛がいたとしたら、脚1本、蹄一つにおける体重のかかり方は単純に計算しておおよそ150㎏前後、前足の方が体重がかかるでしょうからもっとですね。かなりの負担がかかります。

しかしその重みに対する蹄の大きさは人間の靴の底のせいぜい半分程度でしょうか?  子供の靴のようなものです。

そのアンバランスさで歩いて行動するとは恐れ入ります。考えただけで相当な負担ですよね。しかも、牛は靴をはいていません。衛生的でない床を歩くことも多々あります。人間なんて、比べたら甘いものです。私は体重が75㎏あります(最近太りました)。対する靴は27㎝。牛の倍近い設置面積を有しながら負担はわずか37㎏前後です。足が疲れて歩けないなど言ってられません。

この書籍には、牛達にストレスなく行動してもらうために、どんなことをすべきか。その答えにつながるヒントがたくさん詰まっています。

是非今一度参考にしてみてください。

ちなみに、DVD解説付きです。

 

ご注文はこちらからどうぞ

 

困ったら頼れるこの一冊~新年度オススメ書籍Vol.4~

皆さんこんにちは。農場、関係各社新入社員の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。新年度から順調にスタートできている方々は、一月ほど経ち少しグッタリとしてしまう頃でしょうか。

一方、未だに新型コロナウイルスの影響で満足に仕事ができない状況が続いている方もいらっしゃることと思います。徐々に回復に向かっているようではありますが、私も未だ農家さんへの訪問はできないでいるのが残念です。

本日は、酪農のことを全く知らない入社後数カ月の私が、「一番手に取っている本」をご紹介します。

『乳牛管理の基礎と応用』 柏村 文朗 古村 圭子 増子 孝義 監修

とても分厚い本です。最初から読み進めて読破するのは根気が必要です。ですが、乳牛と付き合っていくうえで必要な知識が分野・コンテンツごとにわかれて網羅されており、「気になるポイント」「知りたかったこと」「こんなときどうしよう」などのポイントで内容をつまみ食いしながら読むことができます。

「わからなかったらググる」というのがこのご時世のメジャーな調べ方ですが、私が勉強するにあたって使えるのは圧倒的にこちらの書籍です。

さらに本の面白いところは、往々にしてその前後に気になる内容が記されており、周辺の知識も吸収できてしまうところです。

内容も重量も分厚いので、毎日持ち歩くと良いトレーニングになってしまいますが、オフィスやご自宅の手の届くところに一冊完備しておくと、とても重宝します。

是非ご覧ください!ご注文はこちらからどうぞ

最近学んだこと

こんにちは、皆さんいかがお過ごしでしょうか。4月後半に入り、東京もかなり暖かくなってきました夜空には徐々に天の川が出てくる季節です。楽しみです(趣味が星空見に行くことなんです)。人間にとっては暖かくなり晴れた日には外に出かけたくもなるような気候ですが(もっとも、今は外出できませんが……)、牛達にとっては暑熱ストレスのかかる時期になってきましたね。

5月の臨時増刊号『Dairy Professional Vol.17~乳牛の暑熱ストレスを科学する~』が発刊され、暑熱対策に関して私も勉強をしました。

まず、前提を理解していなかったのですが、牛って暑がりなんですね。本日の東京の気温22℃でも少しずつ暑熱ストレスを感じ始めるようです。私は例年気温が30℃を超えると暑熱ストレスを感じ、呼吸は早くなりませんが、じっとしていられなくなります。それだけならまだしも、牛達にとっては乳量や病気、分娩に関わる大きな問題ですもんね。早めに対策する理由がわかりました。

さらに対策にも、いくつもの方法があるようです。風を送る、ミストや水の気化熱で牛体を冷やす。屋根からの放射熱を遮る。など、「確かに」と感じる方法を知ることもできました。私も今年はエアコンに頼らずに暑熱対策してみようか。とも考えていますが、意志が弱いのですぐにエアコンのリモコンに手が伸びると思います。

皆さんは実際にどのような暑熱対策を行なっているのでしょうか?  私はまだ少ししか牧場を見学できておらず、実情をまだまだ知らないのです。いまはまだ、他県にお話し伺いに行くことは自粛しておりますが、気持ちよく外出できるようになったら、是非お邪魔させてください。いろいろなこと教えてください。よろしくお願いいたします。

牛の中の宇宙を探しに~新年度オススメ書籍Vol.2~

こんにちは。

緊急事態宣言が全国規模で発令された最近ですが、全国の皆さんは何か変わられたことはあったでしょうか。

どうにもこうにもドンヨリとしてしまう毎日かと思いますが、変わらずにお仕事できることを願っています。私は今はコツコツとインプットとレベルアップに時間を使いたいです。

新たに仕事を始めた皆さん。すっきり仕事をスタートできないのを嘆かず、自身のレベルアップを狙っちゃいましょう。

 

本日ご紹介するのは、読んだ後の理解の深まりが大きく「奥深いなぁ……」と感じた「栄養」に関する書籍。

ここはハズせない乳牛栄養学 ~乳牛の科学~①

とにかく何も知らなかった私にとっての、牛の体について知ることができるまさに入り口でした。

ルーメン・肝臓・乳腺など場所ごとに細かく解説されています。「ルーメンってなんだ?」と思っていた私にとって大助かりな一冊でした。

本書籍を読んで、牛の体と栄養って、宇宙だなと思いました。面白いのは、目線が色々あること。普段は人間目線で色々考える私ですが(当たり前ですよね。人間ですもの)、牛目線、ルーメン内の微生物目線など、いくつもの世界が広がっているんですね。

何度も読みたいです。皆さんも読んでみてください。深いです。

ご注文はこちらからどうぞ。

 

今のうちにパワーアップして、事態が収束した後により元気になっていただければ嬉しいです。