学園の情報を東京で発信

先日、酪農学園東京プラザがプレオープンしたのでお邪魔しました。
場所はJR浜松町駅から徒歩約2分の汐留浜離宮ビルディングです。
会場では酪農学園の魅力や建学の精神を発信。10月下旬のグランドオープン後には、酪農学園とゆかりのある食品メーカーや6次産業起業家など各社製品のアンテナショップとしての役割も果たしていくと言います。
当日は、牧場直営牛乳を原料としたソフトクリームの販売をしていたので、当方もいただきました。まだまだ暑い東京で冷たいソフトクリームは格別でした。
お近くにお越しの際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう?

作業効率化に向けて

先日、岡山県のMファームにお邪魔しました。Mファームは「搾乳牛120頭規模と肥育牛200頭規模を一人でも管理できるように」と導線や施設を検討し、搾乳ロボットやエサ寄せロボット、バーンスクレーパーといった省力化機械を揃えたほか、ベッドへのオガクズ散布も専用の散布機を導入。そんななか紹介してたのが写真の肥育牛へのワラ散布専用機。飼槽に沿って走らせることでワラを吐き出し、給与することができるものです。手のかかる作業を機械化することで省力化はまだまだ可能なのだなと教えられた気分でした。

バイオガスプラントの消化液を

先日、宮崎県のH牧場を訪ねました。

H牧場は平成22年に猛威を振るった口蹄疫による被害を乗り越え、ICT化など新たな取り組みを続けてきました。搾乳ロボット牛舎やバイオガスプラントの稼働など、先進的な取り組みをしています。

バイオガスプラントでメタン発酵後に排出される固形ぶんを敷料に、そして液ぶんは液肥として圃場に還元されています。しかし、液肥の散布には運搬や散布機の燃料、オペレーターの人件費がかかります。そこでH牧場では試験として液肥を3倍濃縮し、さらに無人散布機を試験導入し、それらの問題の軽減に取り組んでいると言います。

今後はバイオガスプラントから出る排熱をハウス栽培に利用することも考えているとHさん。元は糞尿処理のためにはじめたバイオガスプラント事業が、敷料コストの低減や液肥利用、そして新たな作物栽培へと大きな広がりを見せてくれそうです。

 

防疫体制の強化を

先日、宮崎県へ出張しました。宮崎へ来ると思い出すのは平成22年に発生した口蹄疫と、その甚大な被害です。

宮崎空港ではターミナル入り口などに写真のような防疫マットを設置し、靴底の消毒を促しています。ただ、先日マットを踏むと、一部のマットでは薬液が乾いている様子でした。そして大きな問題は、このマットを避けてターミナルを出入りできるような設置方法であることです。実際にマットを避けてターミナルを出る人の姿も見ました。防疫マットは「踏んでもらう」ものではなく、「確実に踏ませる」デザインにすべきですし、そのためには長さも足りないと言わざるをえません。

隣国では口蹄疫が発生し、農水省をはじめとする関係省庁や機関は注意を呼びかけています。またコロナ禍が落ち着き、海外からの渡航者も増えてきています。そんな今だからこそ、防疫対策の徹底を!

※写真は以前撮影したものです

移行乳の常識が変わる?

分娩後の出荷できない状態にある移行乳。出荷できないからと廃棄することはもちろん、廃棄乳や代用乳と混ぜて給与することは、実はもったいないことかもしれません。アルバータ大学の大場真人教授は今、この移行乳の給与に関する研究は、子牛の栄養管理のホットトピックスの一つだと言います。
移行乳には、さまざまなホルモンや栄養素が豊富に含まれ、子牛の消化・吸収能力を高めると考えられると言います。
子牛を健康に、かつ将来にわたってハイパフォーマンスを発揮してもらうヒントの一つが移行乳かもしれません。詳細は6月下旬にお手元に届くDairy Japan7月号「誰にも聞けない酪農キーワード」で。