【開催案内】検定情報活用研修会

2024 年 2 月 9 日

Filed under: — 前田真之介 @ 7:48 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

北海道酪農検定検査協会は「検定情報活用研修会」を下記日程で開催する。

●日時:2月29日(木)9:15~12:30
●場所:ANAクラウンプラザ札幌(札幌市中央区北3条西1丁目)
●対象:牛群検定関係者、検定加入農家、その他
●内容:
「授精現場における牛群改良の現状と課題」
小倉裕司氏(北海道農業共済組合 ひがし統括センター)

「獣医師視点からの乳検情報の活用方法」
内田勇二氏(株式会社内田キャトル・マネジメント)

●申込方法:
協会HP(https://www.hmrt.or.jp/archives/news)から申込用紙をダウンロードし、
北海道酪農検定検査協会(乳牛検定部)宛てにメールまたはFAXで申し込み
kentei01@hmrt.or.jp
●締切:
2月20日(火)定員に達した時点で締切

【開催案内】北酪研「検定員中央研修会」

Filed under: — 前田真之介 @ 7:39 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

北海道酪農検定検査協会は「検定員中央研修会」を下記日程で開催する。

●日時:2月28日(火)13:00~17:30
●場所:ロイトン札幌(札幌市中央区北1条西11丁目)
●対象:検定組合、地区連合会、農業改良普及員、酪農関係者など
●内容:
□講演「ゲノミック評価成績の活用入門」
萩谷功一氏(帯広畜産大学 畜産学部 家畜生産科学ユニット)
□検定農家優良事例「農場の経営と検定情報の活用(仮題)」
丸藤英介氏(丸藤牧場)
□特別講演「100年続くものづくり、1000年続く地域づくり~生産現場と食卓をつなぐ取組み~」
今野徹氏(株式会社FOOD VOICE)
●申込方法:
協会HP(https://www.hmrt.or.jp/archives/news)から申込用紙をダウンロードし、
北海道酪農検定検査協会(乳牛検定部)宛てにメールまたはFAXで申し込み
kentei01@hmrt.or.jp
●締切:
2月20日(火)定員に達した時点で締切

ホクレン2月の初妊牛相場

Filed under: — 前田真之介 @ 1:14 AM 未分類

【全国的な需要の活発化で62.0万円 ホクレン家畜市場 初妊牛相場(1月集計)】

 

ホクレン家畜市場・初妊牛相場の1月集計(速報)が、ホクレン酪農部家畜販売課より発表された。

 

1月は、春産みの出回りが本格化したが、昨年の猛暑の影響で出回り頭数が減少、都府県の需要が活発化したことから平均価格は62万円(前月比12万4 000円高・前年比11万7000円高)と先月よりもさらに一段値を上げて推移した。

2月は、出回り頭数は引き続き前年を下回る見込みに加え、道内外共に春産みの需要は前月と同程度の引き合いが期待され、相場はさらに強含みで推移することが予想される。

【セミナー案内】デイリーコンパス トレーニング&セミナー

2024 年 2 月 5 日

Filed under: — 前田真之介 @ 7:01 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知

開業酪農コンサルタント(栄養士・獣医師)から成る「チームデイリーコンパス」は5月27~29日で「デイリーコンパス トレーニング&セミナー2024」を開催する。

5月27・28日(月・火)は「デイリーコンパストレーニング」を開催し、酪農現場の飼養管理コンサルティングを預かるプロフェッショナルや酪農生産者、研究者に向けた2日間の研修を行ない、翌29日は酪農業界全体に向けたセミナーを開催。
当日はベリー・ブラットフォード博士(ミシガン州立大学教授)が来日し、講師を務める。

詳細は以下より。
詳細・申し込みはこちら。

―――――開催要項―――――

デイリーコンパス トレーニング
「厳しい状況下で収益性を高めるための乳牛の栄養と管理」

日時:2024年5月27・28日(月・火)両日ともに10:00~17:00
場所:農協連ビル4階会議室(北海道帯広市西12条南6丁目3-1)
参加費:35,000円(昼食代込・駐車場別途500円/日)
主な内容:
・牛がどれだけ食べるかは何によって決まるのか
・分娩後の炎症-生産性への影響と対策
・良好な健康、繁殖、生産性のための乾乳期管理
・フレッシュ牛の給飼戦略がその乳期のパフォーマンスに与える影響
ほか

デイリーコンパスセミナー
「農場管理の新たな視点?乳牛の健康、生産性、収益性を高めるために」

日時:2024年5月29日(水)10:00~15:30
場所:農協連ビル4階会議室(北海道帯広市西12条南6丁目3-1)
参加費:3,000円(昼食代込・駐車場別途500円)
主な内容:
・分娩後の炎症:移行期トラブル解明への手がかり
・生産性の高い泌乳牛群へのアプローチ方法
・収益を上げるための決断:ホルスタインとジャージーの比較を例に考える

セミナーの詳細と申し込みは下記リンクより。
https://dairy-compass.com/events/202405-dc-training-seminar/

 

 

 

【締め切り間近】低Caとケトーシスの最新理論と現場で役立つ予防法を紹介 Webセミナー開催

2024 年 1 月 30 日

Filed under: — maetomo @ 5:02 PM セミナー開催案内

乳牛栄養学の最新情報・技術を提供しているデイリー・コンサルティング社(代表:安井喬氏)は、2024年2月9日の15時から、酪農科学セミナー「低カルシウム血症とケトーシスの最新情報:リスク、コントロール、および予防」をオンラインで開催する。

講師は、米国・コーネル大学獣医学部 Jess McArt学科長。乳牛の分娩周産期疾病の特定や疫学、経済学分野でも研究を進めており、2024年7月には同大学獣医学部の集団獣医学・診療科学学科の学科長に就任予定。

McArt博士は周産期研究者の第一人者で、低Ca血症を初めてタイプ別に分類したことで知られる。今回のセミナーはそのMcArt博士の講演を聞けるチャンスでもある。現在、McArt博士は在外研究でオーストラリアに滞在中のため、時差がなく、日本の聴講者との情報交換を楽しみしている。

そのMcArt博士が、最新情報を提供しをライブで現場の疑問に答える。

【セミナー内容】

□臨床性・潜在性の低カルシウム血症およびケトーシスの原因と要因

□診断(牛のサイン)、治療、および予防:発症牛の見つけ方、治療、その予防

□質疑応答

※参加申し込み締め切りは2024年2月6日(コンビニ/ATMでの支払いは同2月5日まで)

【参加予約】は以下のサイトへ。

https://dairyconsultingseminar-jessmcart.peatix.com/view

【セミナー直前まで参加申し込み受け付け】ウィスコンシン大学・ポール M フリッキー教授による最新繁殖管理!全農酪農セミナー2023札幌会場・高崎会場・WEB(参加費無料)

2024 年 1 月 19 日

Filed under: — djito @ 9:05 AM セミナー開催案内

JA全農は来週1月24日・25日、札幌市と高崎市で「全農酪農セミナー2023」を開催する。
講師は、先進的な繁殖管理の権威として世界的に知られるポール M フリッキー教授(米国ウィスコンシン大学)。

●開催方法:実地開催(後日WEB配信)
●開催場所:
【札幌会場】1月24日(水)12~17時(11時半受付開始)
 アスティホール(札幌市中央区北4条西5丁目1 アスティ45 4階)
【高崎会場】1月25日(木)11時半~16時(11時受付開始)
 Gメッセ群馬 大会議場A(高崎市岩押町12-24)

●内容
1 米国における最新繁殖管理の知見および農場での活用
講師:ポール M フリッキー教授
米国での最新の繁殖管理の知見および農場での活用事例について紹介する。
2 ランチョンセミナー
種雄牛紹介(GENEX社)
弁当あり

●参加申し込み方法:
現地・WEB・現地&WEBの選択可(参加費無料)。
以下のURLから申し込む。
https://jaccnet.zennoh.or.jp/dairy-seminar2023/
●申し込み締め切り:
セミナー直前1月23日(火)まで受け付け。

デイリー・コンサルティングがコーネル大と技術交流協定

2024 年 1 月 6 日

Filed under: — maetomo @ 10:59 AM ニュース

月刊『Dairy Japan』好評連載中の「現場で最新デーリィ・サイエンス【酪農科学】!」でおなじみの安井喬氏が代表を務めるデイリー・コンサルティング株式会社は2023年12月19日、米国・コーネル大学アニマルサイエンス学科と技術交流協定を締結した。協定の有効日は2024年1月1日から。なお同大学と民間企業が技術交流協定を結ぶのは初めてのケース。
協定の目的と合意内容は、同学科と同社が、以下の国際交流活動を共同で促進していくこととしている。
* ウエビナー、セミナー、ワークショップ、学会の開催
* 農家、学生、教員の交換と啓発
* 学術情報、論文、レポートの交換
* 酪農現場の情報・技術・経験の共有
* 協同研究に関しての協議
安井氏は上記目的でもとくに「正確な情報の共有」「米国の大学を身近に」「日米双方のコミュニケーション」の三つに注力していきたいとしている。
同大学は最も古くから学会を主催し、1000頭を超える乳牛を飼養する研究農場を有する。これまでもNDFやCNCPS、DCADの考え方などを発信してきた。安井氏は今後、こうした新技術などの発信窓口を務めることになる。一方で米国の大学はいまだ日本の酪農関係者にとって垣根の高いものだとして、身近に感じてもらえるような存在を目指すとしている。

【開催案内】生産者へ活力を! 4月に酪農セミナー「中標津Dairy Forum」

2024 年 1 月 5 日

Filed under: — djito @ 11:30 AM セミナー開催案内

北海道根室管内でコンサルタント獣医療を展開している(株)SKYWARD(代表・近藤孝治氏)は4月に、酪農セミナー「中標津Dairy Forum」を開催する。
当地域で起こっている疑問や問題の提起、そして酪農情報の発信することで「地域酪農家に活気が出るように」と主催者の近藤獣医師は意気込む。
当フォーラムに賛同する企業のプレ・ディナーセミナー、ブース出展やランチョンセミナーなども盛り込まれている。

【中標津Dairy Forum】
●日時:令和6年4月3日(水)9 :00~15:00
●会場:しるべっと(中標津町)
●定員:200名程度
●参加費(講演要旨、ランチ含む):生産者2,000円、その他一般10,000円(当日現金支払)
●内容:
9:10 開場
9:50~10:00 開会挨拶
10:00~10:45 とうほろDaily Centerの粗飼料への取り組み(飯島央道)
11:00~11:45 飼料設計を見直す~タンパク質編~(近藤孝治)
12:00~12:40 ランチョンセミナー(分室)
・乳房炎予防ワクチン(仮)(共立製薬(株))
・初乳管理(仮)(日本全薬工業(株))
・ブルブックの見方(仮)(オールジャパンブリーダーズサービス(株))
・自動搾乳ロボット(仮)(北海道オリオン(株))
・子牛の下痢とその影響について(ささえあ製薬(株))
・哺育期・分娩前後のアミノ酸の重要性(あすかアニマルヘルス(株))
13:00~13:45 黄体の内膣有無の受胎率/CCR上位群・下位群の受胎率について((株)Clover Genetics 岩瀬奨、丹羽永昌)
14:00~14:10 閉会挨拶
※9:00~15:00 企業ブース出展(共立製薬(株)・日本全薬工業(株)・MSDアニマルヘルス(株)・あすかアニマルヘルス(株)・ゾエティス ジャパン(株))

【MSDアニマルヘルス(株)プレ・ディナーセミナー】
●日時:令和6年4月2日(火)19:30~21:30(19:00開場)
●会場:しるべっと(中標津町)
●定員:80名(未成年者参加不可)
●内容:センスハブ(牛群管理システム)について(仮)、立食ビュッフェ(アルコール有)
●参加費:酪農経営者・JA職員・普及所員・獣医師・人工授精師は無料。一般企業は7,000円(当日現金支払)
※19:00~21:45 企業ブース出展(共立製薬(株)・日本全薬工業(株)・MSDアニマルヘルス(株)・あすかアニマルヘルス(株)・ゾエティス ジャパン(株))

【参加申し込み方法】
生産者は氏名・所属JA名、連絡先(電話番号、メールアドレス等)一般者は会社名を記載し、令和6年3月10日までに以下へ連絡する。
●連絡先:共立製薬(株) 武藤寛卓
TEL 011-206-0971、FAX 011-206-0973、携帯080-3249-5883
Email:t_muto@kyoritsuseiyaku.com

【ブース出展や広告について】
・講演要旨に広告:A4縦上下1/2サイズ白黒掲載、30,000円、1名分の参加費含む。
・展示ブース:長机と椅子2脚、50,000円、1名分の参加費含む。
・受付時に文具、商品名の入ったティッシュなどの雑貨、サンプル品、手提げ袋などの物品提供。
・受付や会場誘導などの人員協力。
●連絡先:SKYWARD 近藤孝治
Email:skyward.dairy2018@gmail.com

ホクレン1月の初妊牛相場

2023 年 12 月 27 日

Filed under: — 前田真之介 @ 11:41 AM 未分類

【全国的な需要の活発化で49.6万円 ホクレン家畜市場 初妊牛相場(12月集計)】

 

ホクレン家畜市場・初妊牛相場の12月集計(速報)が、ホクレン酪農部家畜販売課より発表された。

 

12月は、上場の一部が春分娩となり全国的に需要が活発化したことから、平均価格は49万6000円(前月比5万2000円高・前年比1万9000円高)と一段値を上げて推移した。

1月は、猛暑による分娩時期のズレが懸念されるなか、春産み資源の減少が見込まれ、需要も都府県を中心に活発化する時期となることから、相場は強含みで推移することが予想される。

低Caとケトーシスの最新理論と現場で役立つ予防法を紹介?Webセミナー開催案内

2023 年 12 月 23 日

Filed under: — maetomo @ 1:25 PM 未分類

乳牛栄養学の最新情報・技術を提供しているデイリー・コンサルティング社(代表:安井喬氏)は、2024年2月9日の15時から、酪農科学セミナー「低カルシウム血症とケトーシスの最新情報:リスク、コントロール、および予防」をオンラインで開催する。
講師は、米国・コーネル大学獣医学部 Jess McArt学科長。乳牛の分娩周産期疾病の特定や疫学、経済学分野でも研究を進めており、2024年7月には同大学獣医学部の集団獣医学・診療科学学科の学科長に就任予定。
そのMcArt博士が、最新情報を提供しをライブで現場の疑問に答える。
【セミナー内容】
□臨床性・潜在性の低カルシウム血症およびケトーシスの原因と要因
□診断(牛のサイン)、治療、および予防:発症牛の見つけ方、治療、その予防
□質疑応答
※参加申し込み締め切りは2024年2月6日(コンビニ/ATMでの支払いは同2月5日まで)
【参加予約】は以下のサイトへ。
https://dairyconsultingseminar-jessmcart.peatix.com/view

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.