宇都宮賞が決定:加藤賢一氏(帯広市)・高橋芳幸氏(札幌市)・穀内和夫氏(大樹町)

2021 年 1 月 7 日

Filed under: — djito @ 4:30 PM ニュース

宇都宮仙太郎翁顕彰会(瀧澤義一理事長)は1月7日、「第53回 宇都宮賞」の表彰者を、以下の3氏に決定した。表彰式は例年どおり、同翁の命日にあたる3月1日に札幌市で開催する。

●酪農経営の部=加藤賢一氏(帯広市、69歳)
常に「牛も人も同じ家族であり共生の環境にある」という基本理念のもと、乳牛の飼養管理に取り組み、また生乳需給バランスによる変動に対して安定的な供給と乳成分向上を目指してジャージー種を導入し、その生乳から乳製品の開発・加工製造・販売する6次産業化を始め、多様性に富む先駆的な経営の発展に尽力し、(株)十勝加藤牧場を築き上げた。
良質な粗飼料確保のため積極的に自給飼料畑を拡大し、堆肥投入により化成肥料を極力抑制する栽培に取り組み、牧草地は化成肥料ゼロ、飼料用とうもろこしは施肥基準の約4割に抑えて生産し、令和2年11月の検定成績では乳飼比27%、体細胞数平均12.4万を実現しており、自給飼料率の向上と乳質の安定化への取り組みは地域を代表する模範経営である。
昭和63年にジャージー種8頭を導入し、現在は経産牛69頭まで増頭し牛群を二分するほどに拡大し、ホルスタイン種と併せた158頭の搾乳牛の検定成績は、乳量8940kg、乳脂率4.35%、乳蛋白率3.60%、無脂固形分率9.10%と乳成分率の高い牛群を実現している。

●酪農指導の部=高橋芳幸氏(札幌市、72歳)
昭和58年に北海道大学獣医学部に助教授として着任以来、約30年間にわたり一貫して臨床繁殖学研究に従事し、家畜繁殖学の専門家として、とくに酪農分野における教育・研究・普及活動に著名な功績をあげている。
平成26年に北海道家畜人工授精師協会の会長就任後は、北海道家畜人工授精技術研修大会を主催し、道内で活躍する技術者の、調査・研究活動の発表の場として技術の交流・向上に努めるほか、道内の家畜人工授精師や受精卵移植師の資格取得や資格取得後の若手技術者のための講習会を長年務めている。
日本家畜人工授精師協会理事としても活躍し、家畜人工授精師が超音波検査装置を適正に活用するためのルール作成や、平成27年には牛に係る家畜人工授精師資格取得講習会用テキストの全面改訂の編纂にあたるなど、多くの執筆活動を通じて最新の知見や技術の啓発・普及、家畜人工授精技術や受精卵移植技術の裾野を広げ、優れた実践的技術者の養成・育成を通じて、北海道酪農の発展に大きく貢献している。

●乳牛改良の部=穀内和夫氏(大樹町、64歳)
昭和51年に就農し、土作り・草作りの草地改良と、とくに乳器や肢蹄にこだわり、飼養管理のしやすい長持ちする牛群作りを目指してきた。牛群検定や牛群体型審査に積極的に取り組み、効率的な遺伝改良を進めるため、早くから採卵と受精卵移植や性選別精液を活用した自家繁殖による規模拡大に努めており、平成30年に経営を法人化し(株)エンブレム-Kを設立した。
牛群検定成績(平成元年)では、平均乳量1万1420kg、乳脂肪率3.91%、乳蛋白率3.41%、無視固形分率8.96%と乳量・乳成分率の高い牛群を実現し、その高い能力を支える体型審査では、エクセレント(EX)級1頭、ベリーグッド(VG)級21頭、グッドプラス(GP)級45頭を保有している。
これまでにEX級(90点以上)を獲得した17頭すべてが自家生産牛であり、体型・能力のバランスの良さはまさに北海道屈指の牛群である。牛群の遺伝評価である耐久性成分は全国トップ2%以内に入る遺伝レベルであり、長命・連産性に富んだ牛群の作出に努力している。

フリ普及率30.9%、パラ29.9%、搾ロボ382戸・795台 北海道フリパラ調査

2020 年 12 月 28 日

Filed under: — djito @ 11:03 AM ニュース

北海道農政部畜産振興課は12月、「新搾乳システムの普及状況について」(通称:フリパラ調査)を発表した。
本調査は、令和2年2月1日現在の道内の搾乳農家(5311戸)のうち、フリーストール牛舎・ミルキングパーラー(搾乳ロボット含む)を導入している全農家を対象に調査したもの。

ミルキングパーラーを導入している酪農家は1588戸(道内搾乳農家比29.9%)、フリーストール牛舎を導入している酪農家は1640戸(同30.9%)、そのうち両方とも導入している酪農家は1578戸(同29.7%)で、前年同期に比べて27戸増加していた。

搾乳ロボットの導入状況は、平成27年度以降、畜産クラスター事業などの活用により導入が加速している。
とくに1戸で複数台を導入する酪農家が増加し、382戸で795台が稼働していた。

一段上げて77.8万円 ホクレン家畜市場12月の初妊牛相場

2020 年 12 月 25 日

Filed under: — djito @ 2:17 PM ニュース

ホクレン家畜市場・初妊牛相場の12月集計(速報)がホクレン酪農部家畜販売課より発表された。

12月は、上場の一部が春分娩となり、全国的に需要が活発化したことから、平均価格は77万8000円(前月比5万2000円高・前年比1000円安)と一段値を上げて推移した。

1月は、春分娩中心の出回りとなり、引き続き導入需要の増加が見込まれることから、相場は強含みで推移することが予測される。

放牧牛の位置管理や状態検出をセンサーで ズコーシャ

Filed under: — djito @ 9:56 AM ニュース

ズコーシャ(本社/北海道帯広市)は、牛装着センサーを用いたICT(情報通信技術)により、放牧地での牛の位置管理や発情などの状態検出の実用化に目途がついたと発表した。

公共放牧場などでの牛の見まわりは重労働であり、牛の状態を見極められる熟練職員の高齢化も進んでいて、若手のなり手不足、人手不足が大きな課題となっている。
そうした課題を解決しようと開発されたのが本システム。放牧牛の管理を効率化・自動化にすることで、職員の負担や求められる熟練度を低減し、就労者の間口が広がることが期待される。
なお本システムは、同社と岩手大学農学部共同獣医学科岡田啓司教授との共同研究によるもの。

問い合わせは以下へ。
(株)ズコーシャ IT事業部
TEL 0155-33-2200
https://zukosha.co.jp/

「畜大Webフェスティバル」 畜大オリジナルの壁紙やぬり絵をゲットしよう

2020 年 12 月 22 日

Filed under: — djito @ 9:56 PM ニュース

帯広畜産大学はホームページ上で「畜大Webフェスティバル」を開催している。
https://www.obihiro.ac.jp/fureai-fes
大学の概略がわかる「だいたい5分でわかる!ちくだい紹介」動画や、イラストマップを基に大学の主要施設の解説を掲載した「畜大マップで探索してみよう!」、教員が監修した「畜大クイズに挑戦してみよう!」の三つのコンテンツで構成されている。
「畜大クイズに挑戦してみよう!」では、クイズにご参加すると、畜大オリジナルの壁紙やぬり絵の画像をダウンロードすることができる。

当フェスティバルは、大学が行なっている教育・研究・社会貢献活動の取組について楽しみながら学んでもらうことを目的に、毎年とかちプラザで開催してきたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、従来のようなイベントとしての実施が困難となったため、ホームページ上での開催となったもの。

「酪農フォトコンテスト」最優秀賞決定 酪農学園大学

2020 年 12 月 21 日

Filed under: — djito @ 9:33 PM ニュース

9月1日付けの当サイトで既報の、酪農学園大学主催「酪農フォトコンテスト」の最優秀賞および各部門賞が決定した。
【最優秀賞】
『ありがとう さようなら』酪農家部門:ワタリさん(北海道興部町・酪農家)
【部門賞】
・酪農家部門:『大雪山の麓にて』あらしょーさん(北海道上川町・牧場従業員)
・未来の酪農家部門:『大きくなったかな?』西井白愛さん(北海道旭川市・高校生)
・一般部門:『愛があれば想いは伝わる』大塚洋平さん(北海道浜頓別町・北海道中央NOSAI獣医師)
・牛グッズ部門:『シャーレー牛の放牧』ななちゃんさん(北海道・大学院生)

作品および受賞者コメントなどは、特設サイトの「結果発表」ページで見ることができる。
https://exc.rakuno.ac.jp/photo2020/result.html
また、「応募作品一覧」も掲載されている。
https://exc.rakuno.ac.jp/photo2020/pictureslist.html

Jミルクが1月にミルクの達人1dayセミナー開催

2020 年 12 月 17 日

Filed under: — maetomo @ 11:48 AM ニュース,未分類

Jミルクは1月19日、Youtubeライブ配信で「ミルクの達人1dayセミナー」を開催する。

本セミナーは牛乳乳製品や酪農乳業産業の価値情報について、より多くの酪農乳業関係者へわかりやすく伝えることを目的に開催するもの。今回は新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、ライブ配信で行なう。当日視聴できない場合は、セミナー終了後に期間限定で視聴することができる(1月22日から25日、要申し込み)。

視聴の申し込みはGoogleフォーム ( https://forms.gle/FcaMABR3fHaUYabk6)またはJミルクのe-mailから。

セミナーでの講演は以下のとおり。

1.西日本食文化研究会 主宰 和仁 晧明氏
「酪農乳業における先人たちの教え」
2.一般社団法人日本スポーツ栄養協会 理事長 鈴木 志保子氏
「ミルクが支えるスポーツ栄養の価値」

青色申告の手引きを発刊

2020 年 12 月 14 日

Filed under: — 前田真之介 @ 4:11 PM ニュース,未分類

中央畜産会は『畜産経営者のための青色申告の手引きー令和2年度分確定申告対応』を発刊した。

本書は、畜産経営の発展と記帳に基づく経営管理の合理化を求めるために発刊され、平成15年版移行改定を重ね今般見直しを行ない改定となった。

各奨励金・補てん金、肉用牛免税等優遇税制や共済金・共済掛金等の経理処理といった最新の事業制度にも対応している。

――――――――――――――――――

『畜産経営者のための青色申告の手引きー令和2年度分確定申告対応』

森 剛一 著

【主な内容】

・青色申告の制度

・畜産経営の簿記記帳実務

・決算と確定申告

・事業継承と法人化の税務

・確定申告書B記入例 ほか

価格、3000円(税・送料別)

お問い合わせは中央畜産会 経営支援部まで

――――――――――――――――――

コロナ禍での牛乳乳製品消費動向と公表

2020 年 12 月 2 日

Filed under: — maetomo @ 9:18 AM ニュース

Jミルクは12月1日、「牛乳乳製品に関する食生活動向調査報告」を発刊した。本冊子は2019から2020年度に実施した「牛乳乳製品に関する食生活動向緊急調査(2020年8月)」「牛乳乳製品に関する食生活動向調査2019」「東南アジア5カ国・地域の牛乳類利用に関する調査」の三つの結果をまとめたもの。
このうち8月上旬に行なわれた緊急調査では、コロナ禍で緊急事態宣言発出前と比較した牛乳類の飲食機会などについて調査している。コロナ禍で利用が増えた食品上位16位までで牛乳乳製品は5品目がランクインした。
冊子はJミルクホームページからダウンロードできる。
https://www.j-milk.jp/report/trends/h4ogb40000005241.html

新役員体制決まる 北海道TMRセンター連絡協議会

2020 年 11 月 21 日

Filed under: — djito @ 7:46 AM ニュース

北海道TMRセンター連絡協議会は、第15回総会を、新型コロナウイルス感染拡大防止により書面決議で実施した。
任期満了に伴う役員改選が行なわれ、新体制は以下に決まった(敬称略)。
・会長:小林 康紀(更別TMRセンター)
・副会長:伊藤 敏彦(デイリーサポート別海)
・筆頭理事:佐藤 昌嗣(こしみずエコフィードサービス)
・代表監事:山岸 康行(デイリーフィードサロベツ)
・理事:荒木 隆志(フロンティアニセコ)
・理事:石村 正昭(鹿追町TMRセンター)
・理事:千葉 実(酪援・緑)
・理事:西 和之(Yu-LINE NEXT)
・理事:妻沼 浩(フィードアシスト遠別)
・理事:渡邊 靖之(ウエストフィードアシスト)
・相談役:佐々木 二郎(浜頓別エバーグリーン)
・相談役:長渕 重樹(中標津ファームサービス)
・顧問:近藤 三男(オコッペフィードサービス)
・顧問:山本 利浩(サンタドリームサプライ)
・顧問:村本 隆(アグリランド)

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.