初回AI受胎率:乳用牛は未経産54.0%・経産36.5% 北海道家畜人工授精師協会

2021 年 9 月 13 日

Filed under: — djito @ 6:00 AM ニュース

北海道家畜人工授精師協会は、2020年の人工授精実施成績を取りまとめた。

乳用牛の初回授精実頭数は、未経産12.6万頭、経産25.1万頭。
その初回授精受胎率は以下のとおり。
未経産54.0%(前年比0.1ポイントアップ)
経産36.5%(前年比1.0ポイントダウン)

肉用牛の初回授精実頭数は、未経産6.9千頭、経産30.3千頭。
その初回授精受胎率は以下のとおり。
未経産59.4%(前年比0.4ポイントダウン)
経産58.8%(前年比0.6ポイントダウン)

サマーキャンペーンを開催:リサール酵産

2021 年 7 月 20 日

Filed under: — 前田真之介 @ 9:12 AM イベント,キャンペーン,ニュース

リサール酵産(株)は、2021年9月30日までの期間で「2021夏キャンペーン」を開催している。

期間内に対象商品を購入すると、もれなく全員にビール共通券がプレゼントされる。

詳細は以下URLより。

2021夏キャンペーン HP用-2

 

【問い合わせ】

リサール酵産(株)

TEL 0120-120-612

 

【タカキタ】Web実演会を開催中

2021 年 6 月 28 日

Filed under: — 前田真之介 @ 9:53 AM イベント開催案内,ニュース

(株)タカキタは6月25日から、同社製品のWEB実演会を開催した。エサ作り関連の作業機、とくに稲わらと牧草に関する製品を中心に紹介する。

製品ページでは、作業動画とともに製品の特長を紹介。開発担当者や顧客の声などを掲載し、製品について詳しく説明する。そのほか製品に関しても随時コンテンツを追加予定。

参加費は無料で、会員登録や申し込みは不要。パソコン、タブレット、スマートフォンから誰でもアクセスできるようになっている。アンケートも実施しており、回答すると抽選で景品が当たる。

http://www.takakita-net.co.jp/

酪農関連制度・補助事業紹介サイトを開設:中酪

2021 年 5 月 28 日

Filed under: — maetomo @ 4:27 PM ニュース
 一般社団法人 中央酪農会議は5月28日、酪農関係の制度・補助事業を紹介するサイトを新設したと発表した。
 同サイトは酪農関係の補助事業の一層の活用を図り、経営負担の軽減や、より安定した経営の実現、後継者確保および新規就農を通じた生産基盤強化などを通じて、酪農家の「夢」や「やりがい」を後押しすることを目的に公開されたもの。
 サイトは以下からアクセスできる。
https://www.dairy.co.jp/hojoinfo/

ヒートストレス予報「ちくさん天気」 無償トライアルサービス開始

2021 年 4 月 30 日

Filed under: — djito @ 4:35 PM ニュース

北里大学獣医学部 動物飼育管理学研究室、(株)ウェザーニューズ、同大学発ベンチャーのライブストックジャパン合同会社が、家畜の生産性に影響する気象変化を高精度で予測し、暑熱・寒冷ストレスのリスクを表示するシステム「ちくさん天気」を開発し、無償トライアルサービスを開始した。

同大学 同研究室では、これまでの研究において、温度と湿度から算出される温湿度指数(THI)が、温度や湿度単独よりも、家畜に対する暑熱・寒冷ストレスをより正確に評価できることを明らかにしてきた。また、家畜に対する熱環境の影響は、畜種や発育ステージ、生産物(乳・肉)で異なることから、生産現場において家畜を管理するための熱環境に関する情報が望まれていた。

今回開発した、畜産農家向けヒートストレス予報「ちくさん天気」は、事前に家畜(乳用牛、肉用牛、子牛、豚、鶏)に対する暑熱・寒冷ストレスのリスクを把握するためのTHIと、各家畜に対する熱ストレスの度合いを予報として畜産農家に提供する、これまでにないサービス。
家畜の種別(乳用牛、肉用牛、子牛、豚、鶏)と地点を選択すると、ユーザー専用のページが表示され、過去24時間と24時間先までのTHI(実績値・予測値)と、THIの週間予報が確認できる。
設定した家畜の種別に合わせて、THIに応じたストレス度合いを色別で表示し、対策が必要な日や時間がひと目でわかる。

本サービスは、同大学における家畜生産技術に関する基礎研究成果をもとに、生産現場のニーズに応え、ウェザーニューズの気象データおよび気象予測技術を活用して開発している。
さらに、飼料作物栽培の作業管理に役立つ、雨雲レーダーや雨雲アラーム、5分ごとの天気予報など、「ウェザーニュース」アプリのすべての機能を利用できる。

トライアルの申し込みは、ライブストックジャパンHP(https://livestockjapan.com/chikusantenki/)から行なえる。

放牧開始時のルーメン細菌叢の変化と放牧管理

Filed under: — 前田真之介 @ 3:53 PM ニュース

ラレマンドバイオテック(株)は、放牧開始時(冬用飼料から放牧飼料への変更)のルーメンマイクロバイオータ(細菌叢)の変化と、放牧管理を助ける方法について、同グループ研究マネージャーであるフレデリック・チャウチェイラス・デュランド博士にインタビューを飼、公開した。

インタビューでデュランド博士は「放牧開始の最初の数週間はルーメンの健康維持をするのが難しく、ルーメンマイクロバイオ―タが不安定になる」とし、対策として、生きた酵母を給与する例を紹介した。生きた酵母の給与により、繊維の消化率が改善した例などを解説した。

インタビュー全貌は以下URLより。

放牧開始時への生きた酵母の給与:ルーメンの中で何が起こっている?

 

神奈川県でB&Wショウを開催

2021 年 4 月 19 日

Filed under: — 前田真之介 @ 11:22 AM イベント,ニュース

4月17日 神奈川県ブラック&ホワイトショウが開催された。

昨年は新型コロナウイルス感染症により全国的に開催が見送られたが、この度、来場者の体調チェック、検温、マスク必着などの感染対策を徹底したうえで無事開催された。例年より出場頭数は少なかったが、久々の開催に会場は盛況となった。

主催:神奈川県ホルスタイン改良同志会

後援:神奈川県酪農農業協同組合連合会

オフィシャルジャッジ:北島 隆氏(東京都酪農家)

アソシエートジャッジ:増田 光紀氏(東京都酪農家)

 

 

 

「家畜労働安全のすすめ」パンフ配信 網走農業改良普及センター

2021 年 4 月 1 日

Filed under: — djito @ 5:53 AM ニュース

減らない農作業事故(北海道)、その約4割が畜産業(オホーツク管内)—-
そもそも人はいつ失敗するのか? できることを考えて事故を防ごう! と、網走農業改良普及センター・地域課題解決研修チームが、酪農畜産現場に携わる人達向けのパンフレット「家畜労働安全のすすめ」を作成し、ネット配信している。

PDFファイル版でカラー・32ページの当パンフレットは、畜産農作業事故の原因を詳しく調査・考察し、現場ルポを交え、今からできる事故対策、さらに安全対策グッズの紹介などが盛り込まれている。

同普及センターの同チームは、「とにかくケガをする人が1人でも少なくなればという想いでこの資料を作成しました。処理室や事務室に常備する、新人や実習生に学習材として配布するなど、広く活用ください」と呼びかけている。
当パンフレットは同普及センターのホームページからダウンロードできる。
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/index.htm

ベストパフォーマンス実践セミナーをWeb公開

2021 年 3 月 31 日

Filed under: — maetomo @ 9:46 AM ニュース

家畜改良事業団は3月30日、生産技術改善と向上のための「ベストパフォーマンス実現セミナー」をWeb動画で公開した。
このWeb動画は、新型コロナウイルス感染症の蔓延防止に伴って酪農家などを対象とした各種研修会が相次いで中止されている状況を鑑み、自宅で研修を受講できるよう制作・公開されたもの。会員登録の必要はなく、誰でも自由に視聴できる。

●内容:ベストパフォーマンス実践セミナー
?牛群検定情報の活用〜乳量編〜
?牛群検定情報の活用〜乳成分編〜
●講師:渡邉 徹(家畜改良事業団 情報分析センター 家畜改良アドバイザー)
●公開URL:http://liaj.lin.gr.jp/japanese/kentei/kentei_s2.html

検定情報活用誌G1『乳成分にみるルーメン微生物からのサイン』発刊 北酪検

2021 年 3 月 29 日

Filed under: — djito @ 6:10 AM ニュース

北海道酪農検定検査協会は、検定情報活用誌G1(Vol.12)『乳成分にみるルーメン微生物からのサイン~ルーメンの健康度・農場の生産性を評価する~』を発刊し、北海道内の検定農家および関係機関に配布した。執筆は、酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 ルミノロジー研究室の泉賢一教授。
前半の基礎編では、魅力たっぷりのルーメンワールドを微生物の視点でまとめている。
後編の応用編では、実際の乳成分からルーメン環境をイメージするポイントについてまとめている。
また、同協会が4月から新たに情報提供を開始する「脂肪酸組成」についても詳しく解説している。
A4判・28ページ。
希望者は実費(1部300円+送料110円)で購入できる。
申込用紙は同協会のホームページからダウンロードする。
【問い合わせ】
北海道酪農検定検査協会 乳牛検定部 検定課
TEL 011-271-6057

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.