飼料効率向上の取り組み①:DairyJapan9月号

最新号 DairyJapan9月号の特集取材テーマは「飼料効率向上の取り組み」です。

「飼料効率の高騰などによって、生産費の増加が叫ばれている。そうしなか注目すべきは、いかに飼料効率を高めるか。

無駄を省き、きちんと喰わせ、乳牛に本来のパフォーマンスを発揮しもらうための取り組みを紹介する。」

というもの。

北海道のK牧場では、自給飼料の利用においても、在庫予測や季節変化を考慮した給与計画を立て、できるだけ変化のない一貫性を保つように飼料効率を高めています。

「エサの内容はケチってはならないが、無駄はないかロスはないか、と常に見ていなければならないものだ」とKさんは目を光らせます。

飼料効率向上に向け、K牧場ではどのような取り組みを行なっているのでしょうか。

詳しくはこちら↗をチェック!

 

 

バックアップは大事

先週から続いた西日本を中心とした豪雨で被害にあわれた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

私も18日から19日まで西日本のほうへ自動車で出張に行き、ところどころで激しい雨にあい、慣れているはずの運転が怖くなるほどでした。

さて、写真は以前伺ったある酪農家の処理室です。同型のバルククーラーが2台並んでいる様子がわかります。この酪農家ではバルククーラーのほか、真空ポンプなどひと通りの設備は予備を備えています。「万が一」のためのバックアップといったところでしょうか?

機械は使用時間の有無にかかわらず、いつどんなトラブルがあるのかわからない側面もあります。そして、すぐに修理できるかもわからないものです。しかし、酪農を営むうえで必要不可欠なもの。その考えが、搾乳機材一式のバックアップにつながったようです。

今回のスタッフブログにこのテーマを選んだのは、ある反省からです。

昨日の取材で私は、ノートパソコンでメモを取りながらお相手の話を伺っていました。今まで、それでトラブルなく過ごしてきたので「今回も大丈夫だろう」とたかを括っていました。ところが、帰宅後にメモを確認していると、素読みの最中にメモデータが消えるという大きなトラブルが。復旧もできず、右往左往する私。メモをとった後、きちんとバックアップしていれば、と後悔しました。これが今回のテーマ選定の経緯です。

皆さんもどうぞ、大切なデータはバックアップを。

タワーサイロ

先日伺ったI牧場で、はじめてタワーサイロを見ました。Iさんには「オブジェです」と紹介されたサイロは、今は現役を退き牧場のシンボルとして立っていました。

機械油の匂いが残るタワーサイロを見ながら当時使っていた様子などを教えていただきました。

取材をはじめて1年ちょっと……さまざまな素敵な農場に伺っていますが、「過去にこんなことがあった」「昔は1頭から始まって……」など、その農場や生産者さんの今までの成り立ちや歴史を聴くのもまた面白いと感じています。

読者の皆様にはそういったバックボーンから生まれる取り組みの意味や目的までしっかりとお伝えしていけるように頑張っていきます。

ちなみに、上からの見晴らしは良好でした。

牛乳とスポーツ

連日熱戦が繰り広げてられている東京2020オリンピック。
それに関連して、Dairy Japan 次号(9月号)の連載「こばなしこうし」(島本正平獣医師著)に、牛乳とスポーツの相性が良いトピックスがマンガで紹介されています。
脱水改善、筋肉の回復と合成、筋肉繊維の発達、体組成の改善……等々。
「牛乳は優れたスポーツドリンクでもある」ということを口コミで広げていきましょう!

さらに関連して、以前の当サイト(DJニュース)で、「運動と組み合わせた牛乳の効果」と題した寺田新氏(東京大学 准教授)の講演内容が載っていますよ。
http://dairyjapan.com/news/?p=9593

夏季休業日のお知らせ

 平素は格別のお引き立てをいただき厚く御礼申し上げます。
 弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。
 休業期間中にいただいたご注文・お問い合わせにつきましては、8月18日以降のご対応とさせていただきます。
 ご不便をおかけ致しますが、何とぞご理解の程お願い申し上げます。

 休業期間:2021年8月12日(木)~2021年8月17日(火)
 通常業務:2021年8月18日(水)~