「きれいで見事な牛たち!」
十勝管内のN牧場をうかがったときの第一声でした。
「とにかく牛体が汚れるのが嫌なんです」とNさん。
ストールや敷料の管理はもちろん、尻尾を毎朝洗います。
「牛にとって尻尾はブラシでもある。そのブラシが汚れていては、体はきれいにならない」
これは、かつてNさんが実習したときに親方から教わった言葉だそうです。
緊張が続く口蹄疫。
地元では、想像を絶する苦しみのなかにありながら、感染をこれ以上広げないために懸命の努力をされていることを思うと、いたたまれない気持ちです。
以下は、たまたま、この口蹄疫が起こる前に訪問した十勝管内と空知管内の農場の取材メモの一節です。
牧場の入り口に、「関係者以外立ち入り禁止」の看板は立てています。(10年前に)口蹄疫が出たときに、町から配られました。踏み込み消毒槽は、パーラー入口に置いています。あとは牧場の入り口に、外来の車両のために石灰を撒きます。幅6mくらいで、雪が解けてからです。白くなくなってきたら撒きます。雨が降れば撒きます。
(10年前に)口蹄疫が出たときは、牧場に入口にチェーンを張って、「関係者以外進入禁止」にしたこともありました。うちは車の往来が多い道路に面していて、間違って家畜車が入ってくることもあるので。
ヘルパーと獣医師、授精師には、うち専用の作業着と長靴を用意しています。牛舎の入り口で、それを着用してもらっています。この方式にしたのは、(10年前に)口蹄疫が発生したときからです。
いま日本中の家畜飼養農家は、防疫体制レベルを最大に引き上げなければなりません。
来週発売のDairy Japan 5月号の「マイ・オピニオン」は、農業生産法人 (株)谷口農場・代表取締役であり、北海道農業法人協会・前会長の谷口威裕氏にご登場いただきます。
「需要があって生産がある、ということが基本です。ところが、生産があるから需要を作れ、というから、今の日本の農業をややこしくしているのです。ですから、お客さまのニーズに合致する農業経営を、まず基本に据えないと、展望は見えてこないと私は思います」と谷口氏は言います。
Dairy Japan 5月号をお楽しみに!