牛もヒトも水分補給が話題になる時期ですね。
十勝管内A牧場の育成牛舎です。
「どの牛も十分に飲水できるように」ということから、プラ容器を利用した自作の水飲みが設置されています。
ちなみに乳牛の飲水要求量は以下とされています(『乳牛管理の基礎と応用』Dairy Japanより)。
コロナ緊急事態宣言は解除されましたが、今月いっぱいは農場訪問取材を取りやめているので、取材後記の蔵出しでした。
牛もヒトも水分補給が話題になる時期ですね。
十勝管内A牧場の育成牛舎です。
「どの牛も十分に飲水できるように」ということから、プラ容器を利用した自作の水飲みが設置されています。
ちなみに乳牛の飲水要求量は以下とされています(『乳牛管理の基礎と応用』Dairy Japanより)。
コロナ緊急事態宣言は解除されましたが、今月いっぱいは農場訪問取材を取りやめているので、取材後記の蔵出しでした。
全国に発出された緊急事態宣言も、1都1道3県を除いて解除となりました。これも外出自粛をはじめとした個々の努力の結果だと思います。引き続き、感染拡大の防止に最大限の努力を続けたいと思います。
弊社編集部では現在、外出を伴う取材活動は自粛中です。早く取材で皆様の農場にお邪魔したいと切に願っているところです。
さて、そんな取材活動の自粛のさなか、編集部は各地の酪農家さんとオンラインで座談会を開催いたしました。5名の若手酪農家に参加していただき、新型コロナウイルス感染症による影響や、今後農場で取り組みたいことなどを話し合っていただいたものです。
このなかで、参加した皆さんが口を揃えとくに印象に残ったのは、「牛乳消費を支えてくれる消費者(応援団)に感謝」という言葉です。
新型コロナウイルス感染症に関しては、ストレスのたまる情報が圧倒的に多いなか、こうした感謝の言葉を聞くことができたことで心が暖かくなりました。
まもなく「牛乳の日・牛乳月間」がスタートします。これを機に、私も今一度、牛乳の応援団にありがとうを伝えたいと思います。
オンライン座談会の様子は、Dairy Japan7月号で。
※画像は加工しています。
十勝管内K牧場(平均乳量約1万2000kg)は、すべての搾乳牛に糖蜜を自由摂取させています。
「全頭を高泌乳牛ととらえて、デンプンに頼らないエネルギーも与えることで牛の健康維持を図っている」とのこと。
糖蜜容器を置く台は、地元の鉄工所に作ってもらったそうです。
これは以前に取材したときの一場面です。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、農場訪問取材を取りやめております。
今は、大好きな牛乳・乳製品を自由摂取しながら、一日も早い終息を願い、こうした取材後記ブログを配信できることを待ち望んでいます。
皆さん、おはようございます!
今回は5月号で取材した酪農女性を紹介します。
今回取材した酪農女性は、「小学生の頃の牧場への社会科見学が酪農業界で働くきっかけの一つになった」と言い、現在はその見学した牧場で働いていらっしゃいます。
このことは牧場側にとって、とても嬉しいことだと思います。
このような子ども達が今後も1人でも多く現れるよう、酪農家の皆さんをはじめこの業界で働く皆さんには、自分の仕事に誇りを持って毎日を過ごしてほしいと感じました。
詳しい内容は今月発売の「Dairy Japan 5月号」をご覧ください!お楽しみに!
(写真は本文とはまったく関係のない会社で使っている牛のコースターです)
北海道根室管内U牧場の休憩室です。
U牧場は、酪農経営で全国初となる、グローバルGAP認証〔GAP(農業生産工程管理)の国際的認証〕を取得し、さらにJGAP認証(日本GAP協会の認証)も取得しました。
そして次のチャレンジとして規模拡大を計画中。スタッフを募集するにあたり、昨秋、社宅を新築し、休憩室もこのように改装しました。
「このデザインを見て、あ! いいな! と思ってくれる女の子に来てほしいと思っています」とのことです。