食と命の大切さを伝えるカフェを作りたい

【高秀牧場ミルク工房、クラウドファンディングに挑戦中】

応援したいお知らせが届きました。

DairyJapan9月号でご紹介した高秀牧場(千葉県いすみ市)の敷地内のカフェ「高秀牧場ミルク工房」さんが、千葉県内に2店舗目を出店すべく、クラウドファンディングプロジェクトを立ち上げました。

「酪農が教えてくれる食と命の大切さを伝えるカフェ2号店を作りたい」というプロジェクトが、「CAMPFIRE(https://camp-fire.jp/projects/view/406654)」で進行中です。

より多くの方々に牛や酪農をより身近に感じて欲しい、その魅力を伝えたいというコンセプトで、千葉市の都市部に出店予定だそうです。

ジェラートやチーズなど応援金額に応じてさまざまなリターン(返礼品)を選べるようになっています。

是非チェックしてみてください!

 

経営改善のきっかけは?【DairyJapan10月号】

【経営改善のきっかけは?DairyJapan10月号】

酪農には、毎日「収穫作業」があり、定期的に資金を得ることができます。そのため小さな資金繰りはしやすいですが、大きな投資はなかなか起点が作りにくいのも現実のようです。

農場の経営が上手く回らない場合、問題点が散在しており、どこから手を付けたら良いやら……なんてことも。そんな時は、表面に浮かんでいる問題を「なぜその問題が起きているのか」という視点で、深堀ります。そこで出た問題をさらに「なぜなのか?」と追及する。それを繰り返す。こうして問題の原因を追究して追求して追求していくと、本質的な問題にたどり着くことができるのです。5回以上繰り返すと良いそうです。

また経営改善や投資の際に、家族経営ならば、家族の意見をまとめることも重要になってきます。著者は、経験した事例をもとに、家族の意見の相違をまとめることは、飼養管理と同等に酪農経営者に求められる能力としています。

「”気づき”と共有から始まる経営発展の仕組みづくり」その2

目を通してみれば、何か新しい気づきが生まれるかもしれません。

DairyJapan10月号はこちら

 

エサの見直しはルーメン微生物に相談【DairyPROFESSIONAL21】

【エサの見直しはルーメン微生物に相談】(DairyPROFESSIONAL21・Part2より)

乳牛が活動し、乳を出すなどのエネルギーを生み出すのは、ルーメンがあるからで、ルーメン微生物が多く棲んでいるからです(1頭当たり数kg~数十Kgにもなるらしいです)。

蛋白質、脂質、炭水化物が栄養源となり、さまざまな形で牛は利用します。とくに炭水化物。デンプンと繊維の消化は極めて重要で、乳牛の栄養管理でまず考えることは、ルーメン微生物達が炭水化物から最大限エネルギー確保できるように見直すのが良いでようす。

繊維とデンプンはそれぞれエネルギー源に代わりますが(VFAというヤツです)、変わるスピードも変わったエネルギー源も違いまます。デンプン過多だと、それこそルーメンアシドーシスの危険も。

牛も、乾乳前・後期、泌乳前・後期などでエサのメニューが変わりますよね。よく言われていますが、ルーメン微生物にも準備がありますので、急に激しく変えすぎるとアシドーシスリスク大だそうです。

このように、エサの消化とエネルギー変換のことを考えながら、飼料設計・添加剤の給与などを考えていけると良いですね。ちなみに著者は、酵母培養物(イーストカルチャー)やモネンシン、カシューナッツ殻液などを紹介しています。

適切な飼料設計は、エサ代の節約にもつながりますよね。見直す際の参考にしてみてください。

DairyPROFESSIONAL21はこちら

周産期病の徹底予防【DairyJapan10月号】

【周産期病の徹底予防】(DairyJapan10月号より)

~栃木県I牧場の場合~

約450頭、フリ―ストール飼養で酪農経営を行なうI牧場では「基本に忠実に」「90点の管理を目指す」ことで、安定して周産期管理を行なっています。

乾乳前は肥らせないように。クロースアップではしっかり喰い込ませ腹を作れるように。フレッシュではエネルギーをしっかり確保できるように。などの基本的な管理を農場全体で共有します。しかし、理想通りにいかないこともしばしば。分娩後の周産期疾病なども、なるときはなってしまいます。

I牧場では、すべてを完璧にこなそうとはせず、「トラブルが出そう。どうしよう」とはならず、すぐに「じゃあこうしよう」という次の手への切り替えをすることで、損失を最小限に抑えています。

これには従業員や実習生の協力が不可欠。とくに実習生の教育を手厚く行なうことで、より多くの目で牛を見守っていました。

詳しくはDairyJapan10月号より

 

滑走防止バンド その使いどきは?【DairyJapan10月号】

【滑走防止バンド その使いどきは?】DairyJapan10月号より

転倒・滑走などによる牛の股関節脱臼は、発生してしまうと高い確率で胚用となってしまいます。

本稿では、事故低減のために何ができるのか、滑走防止バンドを活用すると農場にどのようなメリットがもたらされるのかを紹介しています。

まず発生の要因ですが、肢や蹄の悪い牛に多い、タイストールよりフリ―ストールに多い、などの統計が挙げられています。

さらに股関節脱臼は、・分娩後1~2カ月後に多い。・タイストールでは、泌乳最盛期、泌乳中期に比べ、分娩前後に多い。・初産牛に多い。などの要因があるようです。

 

滑走防止バンドの使用について、使用前よ使用後、それぞれの起立不能での廃用頭数の差を調査し、その損失額と、滑走防止バンドを購入した費用と比較してまとめています。

予防に対する投資というのは、機械がないと踏み出しづらいものでもありますが、本稿を機会に一度見直してみてはいかがでしょうか。