Dairy Japan 2月号に「周産期乳牛における血乳の発生要因とその対策」が載っています(黒岩朋子氏・NOSAI宮城 県北家畜診療センター・獣医師、向井和久氏・(株)林原 新領域開拓室 飼料プロジェクト、共著)。
血乳が発見されるのは分娩後の初回搾乳時がほとんどですが、分娩前にすでに血乳になっている場合もあるそうです。
血乳の発生は酸化ストレスが関連している可能性があることから、抗酸化物質を充足させることも対策法です。
本記事には、その試験効果が解説されています。
血乳対策法

Dairy Japan 2月号に「周産期乳牛における血乳の発生要因とその対策」が載っています(黒岩朋子氏・NOSAI宮城 県北家畜診療センター・獣医師、向井和久氏・(株)林原 新領域開拓室 飼料プロジェクト、共著)。
血乳が発見されるのは分娩後の初回搾乳時がほとんどですが、分娩前にすでに血乳になっている場合もあるそうです。
血乳の発生は酸化ストレスが関連している可能性があることから、抗酸化物質を充足させることも対策法です。
本記事には、その試験効果が解説されています。
前版(NRC 2001)から20年。NASEM(全米科学工学医学アカデミー)は2021年12月、最新の『乳牛栄養要求 第8版』を発刊しました。
それは大幅な改定で、本版(原本)は何と500頁超えです(前版は381頁)。
デーリィ・ジャパン社は本版の和訳・出版権を取得し、特別編成された翻訳チームが総力あげて完訳しました。
本版を存分にご活用いただき、最新の乳牛栄養学が日本の酪農現場で展開されることを切望します。
2月1日発刊、ご予約承り中です。
https://dairyjapan.base.ec/items/70124359
以下は【序文】の一部です。
~~最大の改訂はタンパク質である。タンパク質/アミノ酸の供給と要求量推定システムは、第7版に比べて徹底的に改訂を行い、タンパク質よりもアミノ酸に重点を置いて構築した。乾物摂取量の方程式は、すべての段階の牛に適合するように開発され、場合によっては、家畜の特性に応じた飼料係数を用いた。子牛のタンパク質、エネルギー、ミネラルの要求量システムは大幅に改訂した。環境への影響を推定するために、窒素とリンの糞尿排泄量と同様に、メタン生成量が見積もられる。~~
冬本番となりました。この時期、コロナ予防やインフルエンザ予防などで、室内の換気の励行をよく耳にします。牛舎も然(しか)りですね。
Dairy Japan 12月号・1月号に「新鮮空気! それが生産の土台です~牛飼いが考える近代牛舎換気~」と題して、牛舎の大型化を念頭に、強制換気に絞った詳しい説明が載っています。
そして、その最後には、以下の示唆に富む文書が書かれています。
「牛舎は乳牛を収容するための単なる入れ物ではありません。乳牛の安楽性をいかに高めるかを追求した、特別な機能を備えた建築物です。~中略~とくに何十年も使用する牛舎構造については、もし欠点があれば、経済損失も何十年にもわたって発生することになります」
本記事をご一読のうえ、牛舎の換気を再チェックしてみてください。
北海道釧路管内のTMRセンターです。
稼働して2年目、まさに「これから」というときの情勢悪化。
構成員の生産性を落とさずにTMRセンターとしてできることは何か—-。
情報を集め、知恵と工夫を凝らしながら、苦境を乗り切ろうと挑んでいます。
搾乳用TMRには、でんぷん粕、しょうゆ粕、綿実粕、ふすま、ニンジンなどの食品製造副産物や規格外野菜、いわゆるバイプロダクト(バイプロ)の利用を始めました。
乾乳用TMRには、そのときの安いストロー類を仕入れています。
「乾乳牛の管理は極めて大事。いっぱい喰わせなければならない。それをケチれば事故の元になる。だから乾乳用TMRは値上げしたくない」という代表の言葉が印象的でした。
※詳細はDairy Japan 12月号で
今週、根室管内別海町の国道で、見事なオブジェに目が留まり写真をパシャリ。
酪農業界は今、かつてない情勢悪化ですが、酪農の魅力と楽しさは変わりありません。
このオブジェを見ていると、そのことが伝わってきました。
Dairy Japanも酪農の魅力、牛乳乳製品の素晴らしさを、もっともっとアピールしていきます。