【開催案内】最新飼料設計ソフト「NDS」ワークショップ〈第4回〉

2023 年 8 月 19 日

Filed under: — djito @ 8:43 AM セミナー開催案内

乳牛栄養学の最新情報・技術を提供しているデイリー・コンサルティング社(RUM&N社 日本代理店)は、9月26日(火)の15時30分から、イタリアRUM&N社とライブで繋ぎ、飼料設計ソフト「NDS PROFESSIONAL」の使い方をマスターしながら最新の酪農科学を習得できるオンライン・ワークショップを開催する。
今回は、参加者と講師および参加者同士で活発な議論ができるように会場参加型とオンライン参加型のハイブリッド・ワークショップで行なう。
なお、参加型の会場はTKP品川カンファレンスセンターANNEX(東京都港区高輪3丁目13−1)、参加人数は35名まで。

シリーズ第4回目のテーマは、酪農事業で最も経営に与える期間である「周産期」。
基礎科学情報の提供、およびNDSでの周産期における栄養的チェックポイントを紹介する。
1. 周産期の基礎バイオロジー
2. NDSによるクロースアップ期の飼料と栄養のチェック項目
3. NDSによるフレッシュ期の飼料と栄養のチェック項目
4. 質疑応答

講師は、RUM&N社Ermanno Melli社長、同社コンサルタントEmiliano Raffrenato博士、同社コンサルタントGiulia Esposito博士。
進行および通訳は、デイリー・コンサルティング代表、安井喬氏。

参加予約および参加費、注意事項などは以下のサイトへ。
【会場参加】https://dairyconsultingndsworkshop4inperson.peatix.com
【オンライン参加】https://dairyconsultingndsworkshop4online.peatix.com
※チケット購入期限は、会場参加9月24日、オンライン参加9月22日。

[開催案内]デーリィマネジメントセミナー

2023 年 8 月 3 日

[酪農セミナー開催案内]

2023年9月2日午後、酪農学園大学(江別市)にて「第2回デーリィマネジメントセミナー」が開催される。大場真人氏(アルバータ大学教授)、海田佳宏氏(清流酪農サービス)、村上明弘氏(全酪連技術顧問)がそれぞれ講演を行なう。昨年開催された第1回デーリィマネジメントセミナーは大変盛況であった。

また同日午前より同会場にて、「第1回乳牛の健康を科学する会」が開催される。通常のセミナーとは形式が異なり、研究者サイドからは現在取り組んでいる研究トピックを発表し、酪農現場からは事例紹介などを行ない、双方意見交換をしながら新たな技術普及に発展させることを目的として開催される。

開催概要は以下のとおり

[開催概要]

「乳牛の健康を科学する会」
主催:酪農学園大学獣医学群ハードへルスユニット

日時:9月2日(土)8:30~受付開始

内容:学会形式で、12演題を予定(1演題10分+質疑応答)

定員:60名

「デーリィマネジメントセミナー」
主催:酪農学園大学農食環境学群ルミノロジー研究室

日時:9月2日13:00~17:30

講演1「乳牛栄養飼養学のホットトピックス~2023年アメリカ酪農学会レポート~」
大場真人(アルバータ大学教授)
講演2「離乳子牛~育成クロースアップまでの飼養管理」
海田佳宏(清流酪農サービス)
講演3「80才翁 近未来酪農を語る」
村上明弘(全酪連技術顧問)

定員100名

申し込みはこちらから

 

【開催案内】「乳牛と肉牛の最新ストレス管理科学」国際セミナー開催

2023 年 6 月 2 日

Filed under: — ogawaryohei @ 2:34 PM セミナー開催案内

Arm & Hammer Animal and Food Production社は、熊本、北海道、東京の3会場で国際セミナー「乳牛と肉牛の最新ストレス管理科学」を開催する。

本セミナーでは、【乳牛と肉牛のストレス管理の最新研究結果】と【ストレス管理による牛の生産性と健康維持能力を最大限に引き出す方法】を紹介する。

 

・会場および日時

当日の受付開始時間はいずれの会場も8:30から

(1)熊本会場:グランメッセ熊本

  開催日時 7月17日(月)9:00〜15:00

(2)札幌会場:TKP札幌駅カンファレンスセンター

  開催日時:7月19日(水)9:00〜17:30

(3)東京会場:TKP東京駅カンファレンスセンター

  開催日時:7月21日(金)9:00〜17:30

 

・講師

 ランス・バームガード博士(所属:アイオア州立大学)

 ベン・セイラ―博士 (所属:Arm&Hammer Animal and Food Production社)

 

・セミナー内容

〇午前の部:「ストレス:最新科学と対策」(講師:ランス・バームガード博士)

 乳牛と肉牛の共通の課題である暑熱ストレスが神経系・内分泌系に及ぼす影響の紹介など。

〇午後の部:「ストレス管理のための新技術について」(講師:ベン・セイラ―博士)

 研究結果に裏付けられた牛の健康と生産性への向上効果を紹介など。

〇懇親会(15:30〜17:30)

 別室で懇親会を行います。バームガード博士とセイラ―博士に引き続きご質問ができます。

 日本及び各国のご参加者とご交流ください。

 ※熊本会場では懇親会は開催されません。あらかじめご了承ください。

 

・参加費および席数 など

 セミナーおよび懇親会参加費:無料。

 席数:各会場100席程度。 先着順のためお早めにお申し込みください。

 お申し込み期限:6月30日まで。定員となりましたら打ち切らせて頂きます。

 詳細のご確認及びお問い合わせ:https://www.nissoshoji.com/jp/news/2023/05/post-38.html

 お申し込み:https://forms.gle/7H7h3AytfCmWFCZc7

 

・協賛

 日曹商事株式会社/通訳 安井 喬(デイリー・コンサルティング株式会社)

AMTS. Cattle. Professionalトレーニング講座

2023 年 4 月 12 日

Filed under: — maetomo @ 10:00 AM セミナー開催案内

全酪連は5月15日から23日、広島大学および酪農学園大学と共催で、飼料設計ソフトAMTS. Cattle. Professional(AMTS)トレーニング講座を開催する。講演内容はAMTSの基本的な操作に加え、搾乳ロボット管理、自給粗飼料管理、乾乳管理、管理環境における状況のシミュレーションを予定。

●会場および日時
受付時間はいずれの会場も午前9:00
(1)広島大学
 5月15日(月)10:00から17:00
 5月16日(火)9:00から12:00
(2)酪農学園大学
 5月17日(水)10:00から17:00
 5月18日(木)9:00から12:00
(3)国立オリンピック記念青少年総合センター(センター棟研修室)
 5月22日(月)10:00から17:00
 5月23日(火)10:00から17:00

●講師
AMTS社 トーマス・タルーキー博士(社長 兼 CEO)

●内容
<アドバンスコース>
(1)広島大学
  実践的な飼料設計管理・乾乳管理など(搾乳ロボット含む)
(2)酪農学園大学
  実践的な飼料設計管理・乾乳管理など
<ベーシックコース>
(3)国立オリンピック記念青少年総合センター
  AMTSの基本的操作について

●対象
酪農家、会員組合職員、公的指導機関(研究者・普及員等)、獣医師、コンサルタント

●参加費
1万円/人(資料・昼食代を含む)
※決済方法は専用ホームページからのクレジット決済のみ

詳細・申し込みは全酪連ホームページから
https://www.zenrakuren.or.jp

日本酪農乳業史研究会シンポジウム開催案内

2023 年 4 月 11 日

Filed under: — maetomo @ 9:04 AM セミナー開催案内

日本酪農乳業史研究会は4月15日、2023年度シンポジウムをオンラインで開催する。テーマは「北海道における酪農乳業の展開と協同組合の役割」。

シンポジウムでの報告者は、安宅一夫氏(酪農学園大学)、井上将文氏(北海道大学)、高宮英敏氏(酪農乳業速報)の3名。モデレーターは前田浩史氏(ミルク1万年の会)が務める。シンポジウムは13時から17時を予定。詳細は日本酪農乳業史研究会ホームページから。
https://dairy-history.org

来週24日Webセミナー「子牛の下痢」日頃の疑問点をコーネル大の専門家が回答します

2023 年 2 月 13 日

Filed under: — djito @ 10:04 AM セミナー開催案内

乳牛栄養学の最新情報・技術を提供しているデイリー・コンサルティング社(代表:安井喬氏)は来週、2月24日(金)の20時から、表題の酪農科学セミナーをオンラインで開催する。
講師は、米国獣医学の最高峰と称されるコーネル大学獣医学部のWarnick学部長およびMann助教の2人。
本セミナーのチケット購入期限は2月21日(火)。
【セミナー内容】
□子牛の下痢症の最新理論と、現場で役立つ対策を紹介。
□質疑応答:日頃の現場での疑問点についてWarnickとMann両氏がライブで回答。
参加予約および参加費、注意事項などは以下のサイトへ。
https://dairyconsultingseminar-warnickmann.peatix.com/

Webセミナー「子牛の下痢:主要病原体と米国でのコントロール」コーネル大学獣医学部 Warnick教授とMann助教

2023 年 1 月 13 日

Filed under: — djito @ 1:05 PM セミナー開催案内

乳牛栄養学の最新情報・技術を提供しているデイリー・コンサルティング社(代表:安井喬氏)は、2月24日(金)の20時から、表題の酪農科学セミナーをオンラインで開催する。
講師は、米国獣医学の最高峰と称されるコーネル大学獣医学部のWarnick学部長およびMann助教の2人。

【セミナー内容】
□子牛の下痢の原因と主要病原体:原因と病原体、また重要な時期に関して、最新の知見を交えてわかりやすく解説。
□子牛の下痢の治療と予防:米国における対処方法や取り組みを紹介。
□質疑応答:日頃の現場での疑問点についてWarnickとMann両氏がライブで回答。

参加予約および参加費、注意事項などは以下のサイトへ。
https://dairyconsultingseminar-warnickmann.peatix.com/

「牛のハンドリングには何が必要?」4dBarn無料Webセミナー

2022 年 12 月 11 日

Filed under: — djito @ 8:45 AM セミナー開催案内

ロボット搾乳コンサルタント会社として世界で注目されている4dBarn社(フィンランド)が、12月21日の晩に「牛のハンドリングには何が必要?~ストレスフリーな搾乳ロボット牛舎~」と題した無料のWebセミナーを行なう。

4dBarn社の獣医師であるVirpi Kurkela(ビルピ・クルケラ)氏が、牛と人の双方にとってストレスフリーで安全な環境がハンドリングの鍵となることを解説する。日本語の通訳あり。

■日時:12月21日(水)20:00~20:45
■参加費:無料
■受付期間:12月21日(水)20:00まで
■定員:230名(先着順)
■申し込みは以下から
*参加申し込みフォーム
参加用のリンクや接続手順は12月21日までにメールで知らせが来る。

「酪総研シンポジウム」2月に開催

2022 年 12 月 1 日

Filed under: — djito @ 10:27 AM セミナー開催案内

雪印メグミルク(株) 酪農総合研究所は2月2日に「酪総研シンポジウム」を実開催(札幌市)とWEBを併用して開催する。
●テーマ:今こそ飼料の国産化を!~それぞれの地域で出来ることを考える~
●日時:2月2日(木)13:00~17:00
●内容:
*講演1 「国産濃厚飼料の利活用について」東京農工大学大学院 青木康浩氏
*講演2 自給飼料利活用に係る北海道現場事例
「気象リスクを分散する自給飼料生産の取組み」北海道大樹町 酪農家 村崎隆一氏
「飼料用トウモロコシの拡大と牧草の適期・多回刈への挑戦」北海道標茶町 酪農家 大宮睦美氏
*講演3 自給飼料利活用に係る都府県現場事例
「稲WCSから始まった地域と連携したTMRセンターの役割と貢献」千葉県香取市 酪農家 長嶋透氏
*総合討議 座長:雪印種苗(株)トータルサポート室長 龍前直紀氏、ゲストコメンテーター:酪農学園大学 相原晴伴氏
●参加費:無料
●参加方法:事前申込が必要。
酪総研ホームページ(https://www.rakusouken.net/)「2022年度酪総研シンポジウム開催のご案内」から参加申込フォームを開き、必要事項を記入し登録する。WEB参加者には後日、参加申込フォームに記載されたメールアドレスに視聴用URLが届く。
●申込締切:1月13日(金)
●実開催会場:TKP札幌ビジネスセンター 赤れんが前(札幌市中央区北4条西6丁目 毎日札幌会館5階)

ナスアグリサービスセミナー:Youtube配信でも受講可能

2022 年 11 月 4 日

Filed under: — 前田真之介 @ 3:33 PM イベント開催案内,セミナー開催案内

【酪農技術セミナーを開催:(株)ナスアグリサービス】

(株)ナスアグリサービスは2022年11月9日(水)宮城県で酪農技術セミナーを開催する。

乳質コンサルタントとして世界中を飛び回る獣医師デイビッド・リード氏を講師に招き開催する。

同氏が来日するのは3年ぶりで、「牛にとっていいことをしましょう!」を合言葉にセミナー講演を行なう。

なお、今回のセミナーは同社のYoutube チャンネルからも配信で視聴が可能

――――開催案内――――

日時:2022年11月9日(水)13:00~15:00

場所:宮城県大和町 まほろばホール 大会議室(宮城県黒川郡大和町吉岡南二丁目4-14)

参加費:無料

配信サイト:https://www.youtube.com/watch?v=RTyap_KNC6g

講演内容:「お金をかけずに改善する搾乳手順」「搾乳機器と乳房炎の関連」

参加問い合わせ先:

(株)ナスアグリサービス

TEL:03-3404-7431

 

 

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.