生乳および牛乳乳製品需給見通し・酪農乳業産業基盤強化特別対策事業説明会の開催

2020 年 1 月 21 日

Filed under: — maetomo @ 3:48 PM ニュース

Jミルクは2月2日から2月28日、全国7会場で需給見通しと酪農乳業産業基盤強化特別対策事業についての説明会を開催する。

Jミルクは昨年10月、「提言 力強く成長し信頼される持続可能な産業を目指して わが国酪農乳業の展望ある未来に向けた戦略ビジョン」を取りまとめた。本説明会では本提言の内容と特別対策事業について説明するとともに、2020年度以降の生乳および牛乳乳製品の需給見通しを示す。

会場と日時は以下のとおり。

東京会場:2020年2月6日(木) ベルサール東京日本橋
仙台会場:2020年2月7日(金) ホテルJALシティ仙台
大阪会場:2020年2月19日(水) ハービスPLAZA
岡山会場:2020年2月20日(木) メルパルク岡山
名古屋会場:2020年2月21日(金)メルキュールホテル名古
札幌会場:2020年2月26日(水) 読売北海道ビル
福岡会場:2020年2月28日(金) 博多バスターミナル

*開催時間は全会場 13:30から17:00

申し込みはこちらから。

宇都宮賞が決定:松岡孝幸氏(下川町)・高橋勝義氏(中標津町)・小椋茂敏氏(上士幌町)

2020 年 1 月 10 日

Filed under: — djito @ 5:54 PM ニュース

宇都宮仙太郎翁顕彰会(北良治理事長)は1月10日、「第52回宇都宮賞」の表彰者を、以下の3氏に決定した。表彰式は例年どおり、同翁の命日にあたる3月1日に札幌市で開催する。

●酪農経営の部=松岡孝幸氏(下川町)
牛舎増築を重ね規模拡大に努め、平成12年には町内初となる経営の法人化を実現する一方、27年にはバイオガスプラントを設置。発電のほか耕種農家の畑を借りてデントコーンを栽培し、収穫後に消化液を散布して畑を返す交換耕作にも取り組むなど、道北地域での先駆的で模範となる経営を展開している。
3年に酪農ヘルパー利用組合の設立に尽力したほか、16年には自給飼料の安定確保や労働負担軽減を目指して、構成員19戸の「有限会社下川フィードサービス」(TMRセンター)を設立。代表として長年運営に関わり、構成員の個体乳量、初産分娩月齢や分娩間隔の早期化には優れた成績を収めている。
現職:有限会社下川フィードサービス・相談役

●酪農指導の部=高橋勝義氏(中標津町)
平成11年に中標津町農協の代表理事組合長に就任し、町民に地元の牛乳を飲んでほしいとの強い思いから、13年にJA中標津乳製品工場で「なかしべつ牛乳」ブランドの製造・販売を開始。職員と組合員が徹底した乳質改善に取り組み、今では全国トップクラスの品質評価を得ている。
28年に根室管内初となる担い手研修機能や酪農ヘルパーの技術支援等を備えた農協出資型法人「株式会社RARA Farm 中標津」を設立。地域の生産乳量の確保と酪農支援体制の強化を図るなど、持続可能で安心して営農できる環境づくりに取り組んでいる。
現職:中標津町農協・代表理事組合長など

●乳牛改良の部=小椋茂敏氏(上士幌町)
乳牛改良とりわけ体型レベルの向上や長命・連産の牛群作りを目指して、牛群検定や受精卵の採卵等に積極的に取り組み、仲間とともに乳牛改良同志会の活動や共進会に積極的に参加している。
牛群体型審査では、EX級5頭、VG級31頭、GP19頭で、その平均得点が85.7点、平均体型偏差値154.3という傑出した成績。これまで50頭のEX牛を輩出している。
認定審査委員として全道B&Wショウおよび全道ナショナルショウをはじめ、道内各地や府県の共進会で数多く審査員を務め、乳牛改良に関する技術の向上や後継者の指導に尽力している。
現職:上士幌町農協・代表理事組合長など

新たなスタートとなる2020年

2020 年 1 月 7 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 4:42 PM ニュース,業界情報

日本乳業協会など乳業13団体は1月7日、都内で令和2年合同新年賀詞交歓会を開催した。
開会に当たり日本乳業協会の西尾啓治会長は、昨年の酪農乳業界の話題として「昨年もまた自然災害が多い年だった。台風15号では千葉県で大規模停電が発生し、停電が長期化したことから乳業工場の操業停止や酪農家での生乳の廃棄が多く発生した。そのあとも台風や大雨などが立て続けに発生し、一昨年の北海道胆振東部地震でもそうであったように、自然災害がもたらす生乳需給に与える影響がますます大きくなってきている。業界としては自然災害はいつでも発生しうるという認識に立ち事前の対応がこれまで以上に求められる」と述べた。また生乳生産について、「酪農乳業関係者による生産基盤強化の取り組みにより、なんとか4年ぶりの増産を実現できる見込みとなっている。しかしながら都府県における生乳生産は減少傾向。一方で飲用需要は春先の価格改定や消費増税にもかかわらず堅調であり、生乳需給は構造的な問題をかかえている。不足する生乳を北海道から移送しているが、この必要量が年々増加しており、国内の生乳需給はますます不安定化している」とした。
また酪肉近の見直しについて「官民の協力による生産回復の芽が出てきつつある今、酪農乳業の未来に希望の持てる意欲的な基本方針を策定する必要がある。酪農と乳業が連携し牛乳乳製品の安定供給に努めていくことが最も重要。国際化などによる影響もしっかりと見据えたうえで環境の変化にも柔軟に対応し得る基本方針を策定していただきたい」と話した。
最後に「酪農乳業としても今まで以上に生乳から製品までの品質の維持・向上を図るとともに、革新的でわが国ならではの付加価値の高い新商品の開発を図り、消費者から選ばれる牛乳乳製品を生産し続けていく必要がある。2020年は酪肉近の新たなスタートの年。業界としても課題をひとつずつ解決していくことで酪農乳業の持続的な発展と価値向上に努めていきたい」と述べた。

北海道フリパラ調査 搾乳ロボット導入は299戸・590台

2019 年 12 月 2 日

Filed under: — djito @ 12:36 PM ニュース

北海道農政部畜産振興課は11月27日、「新搾乳システムの普及状況について」(通称、フリパラ調査)を公表した。この調査は平成31年2月1日現在の道内の搾乳農家戸数5467戸のうち、フリーストール牛舎・ミルキングパーラー(搾乳ロボット含む)を導入している全農家を対象に実施したもの。

ミルキングパーラーを導入している酪農家は1561戸(道内搾乳農家比28.6%)、フリーストール牛舎を導入している酪農家は1610戸(同29.4%)、そのうち両方とも導入している酪農家は1551戸(同28.4%)で、前年同期に比べて51戸増加している。

ミルキングパーラーの導入については、搾乳ロボットを中心に増加している。搾乳ロボットの導入戸数は年々増加しており、調査時点で299戸に導入されている(同5.5%)。搾乳ロボット稼働台数は590台で、ミルキングパーラー全体の17.5%を占めている。

「強い組織づくり」を学ぶ 北海道TMRセンター連絡協議会

2019 年 10 月 31 日

Filed under: — djito @ 7:24 AM ニュース

北海道TMRセンター連絡協議会は10月30日、札幌市で第14回定期総会と研修会を開催した。会員はじめ関係機関、関連企業などから約210名が参加した。
佐々木二郎会長(浜頓別エバーグリーン)は総会の挨拶で、「道内では80を超えるTMRセンターが稼働している。稼働から十数年経ったセンターでは、構成員の高齢化や人手不足などが深刻化してきていることから、当連絡協議会でも課題としていきたい」と述べた。

研修会では最初に、元・自衛隊最高幹部であり、現在は人材育成コンサルタント・さくらヒューマンパワーズ(株)の呑田好文名誉顧問が「ビジネス激変の今だから伝えたい自衛隊式組織論」と題して講演。「部下の育成・指導の参考にしてほしい」として、経験談を交えながら、統率(指揮・統御・管理)のノウハウを紹介した。

次に、農水省飼料課の吉尾綾子課長補佐が「飼料をめぐる情勢と令和2年度予算概算要求の概要について」を紹介した。

乳牛の秘密 一般向け道総研セミナーが札幌で

2019 年 10 月 19 日

Filed under: — djito @ 6:39 PM ニュース

北海道立総合研究機構(略称、道総研)は10月19日、JR札幌駅隣りの紀伊國屋書店で、道総研セミナー「乳牛の秘密~牛乳はどうやってできるのか?~」を開催した。

道総研は、農業・水産業・林業・工業・食品産業・環境・地質・建築の各分野からなる道立の22の試験研究機関が統合された地方独立行政法人。道総研セミナーは、各試験研究機関で取り組んでいる内容を道民にわかりやすく知ってもらおうと、年4回、行なわれているもの。

その一環として今回、道総研 酪農試験場 乳牛グループの谷川珠子主査が、酪農をもっと身近に感じてもらおうと、酪農と乳牛について解説した。
乳牛の生活(乳牛の一生)、牧場にはメス牛しかいないのにどうして子牛が生まれるのか(繁殖、分娩)、人には利用できない草をどうやって牛乳に変えるのか(反芻胃、栄養、飼料、産乳)などを、スライドでわかりやすく説明。
そして、酪農試験場は、自給飼料主体で健康的な乳牛の飼養管理に向けて、子牛の頃からの体作り、自給飼料の効率的な使い方、繁殖技術の向上と健康管理、ストレスの少ない飼養環境などの試験研究に取り組んでいることを紹介した。

質疑応答では、妊娠期間と分娩間隔の違いとは? 乾乳にするとき乳が張って苦しくないのか? 乳牛は何歳まで乳を出すのか? などの質問があがった。

現場の繁殖技術者ならでは 北海道家畜人工授精技術研修大会

2019 年 10 月 18 日

Filed under: — djito @ 4:33 PM ニュース

北海道家畜人工授精師協会(高橋芳幸会長)は10月17・18日、帯広市で第75回北海道家畜人工授精技術研修大会を開催。全道の会員はじめ関係者ら約260名が参加した。
全道各地の会員による、現場の繁殖技術者ならではの独創的な30題の研究発表が行なわれた。

研究発表終了後、選考委員長の松井基純教授(帯広畜産大学)は、「貴重な現場データを集めて、まとめて、どれも素晴らしい内容だった」と講評。そのうえで以下を表彰した。(敬称略)。

【優秀賞】
「発情判定の重要性の再確認~妊娠牛の摘発~」井上望(JAくしろ丹頂 幌呂支所)
「ホルスタイン種経産牛における授精時の排卵前卵胞位置の受胎率と乳量との関係」泉大樹(十勝NOSAI 本別家畜診療所)
「乳牛の子宮頚管狭窄に対するバルーンカテーテルを用いた人工授精法の検討」八木沢拓也(NOSAI道央 上川中央支所 美瑛家畜診療所)
【優良賞】
「妊娠率向上につなげるためのPGF2α製剤を用いた定時人工授精に関する検討」小川明憲(NOSAIみなみ 道南支所 東部家畜診療センター)
「子牛の受動免疫獲得と初乳給与管理に関する調査」田代真衣子(十勝農協連)
「種雄牛のDPRと娘牛の繁殖成績および乳量との関係性」高橋孝嘉(JA中標津)
【奨励賞】
「黒毛和種における分娩前後の体重推移が繁殖成績に与える影響」岩間和也(酪農学園大学)

※写真は表彰者と役員

全道各地の授精師らが研究発表 帯広で技術研修大会

2019 年 10 月 17 日

Filed under: — djito @ 6:24 PM ニュース

北海道家畜人工授精師協会(高橋芳幸会長)は10月17・18日、帯広市で第75回北海道家畜人工授精技術研修大会を開催し、全道の会員はじめ関係者ら約260名が参加している。

初日午前のシンポジウム「乳用牛後代検定事業の推進に向けて」では、「後代検定事業の仕組みと課題」佐坂俊弘氏(北海道酪農検定検査協会)、「乳用牛の後代検定および遺伝的改良の現状」大澤剛史氏(家畜改良センター)、「調整交配を考える~授精技術者から見た調整交配の現状と課題~」小倉裕司氏(NOSAI道東 標茶家畜診療所)、「ゲノム情報を活用した牛群改良」後藤裕作氏(北海道ホルスタイン農協)が講演。総合討論では、NTP(総合指数)評価基準の見直しや調整交配の普及に対する、現場からの意見が多数あがった。

午後の特別講演では、石井三都夫獣医師(石井獣医サポートサービス)が「繁殖コントロールの実際」と題し、繁殖の経済性、繁殖管理の目標、ボディコンディション・スコアと繁殖成績の関係、潜在性低カルシウム血症と繁殖成績の関係などを伝えた。

その後、全道各地の会員による、現場の授精技術者ならではの独創的な研究発表が行なわれている。

別海町の酪農ヘルパー&写真家が「写真集」

2019 年 10 月 5 日

Filed under: — djito @ 1:49 PM ニュース

北海道根室管内別海町在住で、酪農ヘルパーに就きながら、酪農をテーマに撮影し続けている写真家の佐藤弘康氏の写真展と写真集「EASTERN Hokkaido」の出版記念販売が10月2~6日、札幌市白石区のインタークロス・クリエイティブ・センターで開かれている。

佐藤氏(47歳)は29歳のときに撮影旅で初めて別海町を訪れた。大の牛乳好きであることから、ある酪農家に数日間ほど居候して写真撮影するつもりだったが、酪農というテーマに惹かれ、深みのある作品にしようと一冬、その牧場で働きながら写真撮影することに。さらにその後、本腰を据え、酪農ヘルパーに就きながら撮影を続けている。

「当初は酪農現場の姿を伝えたいと思っていたが、それだけでは物足りず、牛達の命やそこに携わるに人々に敬意を払いつつ、生活、風土、風景を織り込んだ作品にしたいと思うようになり、ライフワークとなった」と佐藤氏は言う。

佐藤氏の作品は、昨年の「HOKKAIDO PHOTO FESTA 2018」のポートフォリオレビューでグランプリに輝いた。その賞として写真集が今回出版され、今年の「HOKKAIDO PHOTO FESTA 2019」で作品展示と合わせて販売されている。

なお、写真集「EASTERN Hokkaido」(A6判・48頁、定価1500円+税+送料)は以下のホームページから購入できる。
https://hpf.official.ec/items/23547290

※写真は「道東の酪農を、生活、風土、風景を通じて見ていただく写真集ができた」と言う佐藤弘康氏

バンカーサイロの自動踏圧(ロボットトラクタ)を公開 帯畜大ら

2019 年 9 月 28 日

Filed under: — djito @ 11:20 AM ニュース

帯広畜産大学、北海道工業試験場、クボタ、リープス、JA道東あさひ、ウエストベースで構成される共同事業体「酪農サイレージ調製作業ロボット化コンソーシアム」(代表:帯畜大・花田正明准教授)が9月27日、北海道根室管内のTMRセンターであるウエストベースで、バンカーサイロの踏圧作業をロボットトラクタと有人車両の協調で行なうデモンストレーションを行なった。
コントラ、普及センター、試験場などから約60名が参加した。

サイレージ踏圧作業に関して開発されたシステムは、ロボットトラクタがサイレージ踏圧専用のサイレージパッカーを装着して踏圧作業するもの。
ロボットトラクタは国内メーカー最大の170馬力トラクタ(クボタ社製)をベースにして自動(無人)運転車両を開発、サイレージパッカー(SPANJER社製)は踏圧荷重を可変とした。

実際の作業は、有人車両(ホイールローダ)とロボットトラクタが役割分担して行なう。
有人車両は、運ばれてくる原料草をバンカーサイロ内に広げ、さらに壁際の踏圧を担当する。
ロボットトラクタは、サイレージパッカーを牽引して、単純な前後の走行により踏圧を繰り返す。
昼食などの休憩時間や朝の作業前や夜の作業後にロボットトラクタを自動走行させることにより、詰め込み密度をより高められることが期待できるとしている。

※詳報はDairy Japan 11月号で。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.