パーティクル・セパレーター

20081120.JPG

昨日、パーティクル・セパレーターの正しい使い方を取材しました。

パーティクル・セパレーターの使い方は、以下の四つがあります。
1 粗飼料を収穫する際、切断長を決めるために、収穫直後に粒度分布を測定する。
2 TMRが均一に混ざっているかどうかを測定する。
3 TMRそのものの粒度分布が適切かどうかを測定する。
4 TMRが選び喰いされているかどうかを測定する。

4は、まず朝の給飼直後のTMRをサンプリングして測定。
そして、その6時間後の残飼をサンプリングして測定。

昨日はこの冬一番の寒さで、日中でも氷点下。
寒かったー。
でも、とても勉強になりました。
その模様は、そのうち誌面、およびDVD(付録)でお伝えします。

忠犬ハチ公の臓器

20091114-1.JPG20091114-2.JPG

昨日、東京大学・農学部に行きました。
正門を入ってすぐに資料館があり、そこに立ち寄ってびっくり!
忠犬ハチ公の臓器の標本が展示されていました。

ハチ公は東京大学・農学部・上野教授の飼い犬で、昭和10年3月8日に亡くなり、ここで解剖検査されたそうです。
ハチ公の死因はフィラリアだったそうです。

エコフィードを求めて酪農家が同士討ち

最近よく話題に出るエコフィード(食品加工副産物)――。
昨日開催された北海道TMRセンター連絡協議会の研修会(DJニュース参照)で、栃木県那須町の那須TMR(株)の代表取締役・藤原基男氏が、その食品加工副産物の利用について興味深い提言を述べました。

20081107-blog.jpg

「最近、食品加工副産物の値段が非常に上がっている。それは多くの人たちが副産物工場へ行き、“うちは1円高く買うから売ってくれ”と買い求めているから。つまり、同じ牛屋同士で値段を上げているということだ。この件も含めて、低コスト生産をもっと真剣に考えるべきである」

ちなみに同社では、ビール粕、茶粕、豆腐粕、醤油粕、きのこ菌床、焼酎粕…などを利用しているそうです。

自家製のヨーグルト、ジャム、チーズ

200810311.jpg

200810312.jpg

取材でお邪魔した際に、奥さま手作りの逸品をいただきました。
しかも立て続けに。まず十勝管内N牧場で、自家製ヨーグルト+自家製ぶどうジャム。
庭に毎年実るぶどうの話を聞きながら、いただきました。

続いて十勝管内Y牧場で、自家製チーズ(裂けるチーズ)。
作り方、コツなどを聞きながら、いただきました。

自慢の生乳で作る自家製のヨーグルト、チーズ。
牧場でしかできない味。
美味しかったぁ!

雪印バター誕生記念館

200810241.jpg200810242.jpg

雪印種苗?・本社(札幌市厚別区)の奥に「雪印バター誕生記念館」があります。
経済産業省より昨年、近代化産業遺産の指定を受けたものです。
そこを一昨日、見学させていただきました。

雪印バターは大正14年7月25日、ここで初めて製造されました。
この建物(工場)は傾斜地を利用して地下室が設けられています。
雪を蓄えた保冷庫、その冷気をダクトで送る装備もありました。

製造設備は手回しチヤーン(木製タテ型)とハンドウォーカーのみで、1回の生産量は120-200ポンド(約54-91kg)だったそうです。
大変な作業ですね。

ここで作られたバターはどんな味だったのだろう?
そしてどのように販売されたのだろう?
――と先人の苦労を偲びつつ、北海道酪農の歴史の一コマを肌で感じることができました。