また、来週アップ予定の「ミニ酪農講座」では、現場で活躍する方が登場しますので、お見逃しなく!
https://rakuconne.net/journal/412/
先日取材に訪れたG牧場。
夏場、窓から入る日光の熱が牛舎内の温度上昇に大きく影響を与えていると感じたYさんは、対策として軽いベニヤ板を窓の大きさに合わせてはめ込んでいました。
これが簡単で安価なうえにかなり効いているようで、「あるとないとでは全然違う」と絶賛!
すぐに試せるグッドアイデアでした。使用しないときは窓の下に立てかけてありますが、お子さん達のお絵描きボードとしても活躍しているようです。
また、窓は常に綺麗に掃除しているYさん。「光を取り込みたいときは、やはり汚れているよりも光が入ってくるし気持ちが良い」とのことでした。
酪農情報ウェブメディア「らくコネ」好評公開中!
Dairy Japanからの抜粋技術情報や業界内のキーマンによるブログなど
さまざまなコンテンツをお届けしています。
登録不要でサクッと読めるので、ぜひアクセスしてみてください!
※画像からリンク先にアクセスできます。
弊社が新たに初めたウェブサイト『らくコネ』はご覧いただいておりますか? さまざまな情報をテキストベース、そして動画でも発信しておりますので、まだご覧になっていない方はぜひアクセスしてみてください。また酪農に関する疑問に答える企画もご用意していますので、同サイトの「お問い合わせ」から気軽に質問を投げかけてください。
さて、寒暖差の激しい季節です。GWを過ぎたというのに雪の便りが聞こえてきたり、真夏日の報道があったりと衣替えをしてよいのか判断が難しい時期でもありますね。
しかし着々と夏が近づいているように感じます。
ふと写真を整理していると、とある牧場の水槽を写した写真が出てきました。毎日ていねいに清掃された水槽はいつもピカピカ。撮影のときだけ清掃したのでは、この写真のようにはならないと思います。いつもきれいな水槽なら、乳牛達も気持ち良く、満足いくまで飲水できることでしょう。ヒトに例えるなら、水槽はコップやマグカップのようなものでしょうか。汚いコップやマグカップでは、水やお茶を飲む気になれないですよね。
これから本格的な暑さを迎えます。暑いときに限った話ではありませんが、水は泌乳はもちろん、乳牛の生体維持にも欠かせない大切なものです。そして暑熱期には、平時以上に多くの水を求めます(私も夏の飲水量は多くなります)。ぜひきれいなコップ、マグカップでおいしい水を飲んでほしいですね。
Dairy Japan臨時増刊号《Dairy PROFESSIONAL》最新刊が発売されました。
本誌をご購読いただいている皆様のお手元に届いた頃と思います。
今回の特集は【乳房炎防除の最新研究】。
生乳生産現場における永遠のテーマは乳房炎。
治療や廃棄乳による経済的損失はもちろん、管理労力の増加など、酪農場へのダメージは大きくなります。
乳房炎を早期発見する最新の知見や、コントロールのための技術情報をお届けします。
今までの酪農情報誌の増刊号になかったスタイルで、より実用的に!
タイムリーかつ収益向上につながる技術特集をはじめ、4カ月ごとの経営情報やマーケティング情報を整理し、酪農経営におけるPlan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)、いわゆるPDCAサイクルに役立つ内容が満載の《Dairy PROFESSIONAL》。
皆様のお仕事に、ぜひお役立てください。
★詳しい内容やご購入はこちらから♪
Dairy PROFESSIONAL Vol.29
★本誌と併せてご購読できます。
月刊Dairy Japan 定期購読
☆バックナンバーも大好評発売中!
Vol.28【特集】世界で注目の酪農研究――ADSAから
Vol.27【特集】免疫を理解して農場を守る
Vol.26【特集】酪農のロスを減らす 他
こんにちは!
Dairy Japan本社のある東京は、まだ4月だというのに30度近い気温になる日もちらほら……
本来なら気持ちが良い陽気が多いこの季節にこの気温だと、夏にはどうなってしまうのかと今から頭を抱えてしまいます……
さて、本日は牛をリラックスさせるための群馬県のS牧場取り組みをご紹介します。
牛にとってストレスは”乳量低下”や”疾病”につながる重要な部分です。
「牛がリラックスできるように」とS牧場では牛舎内に心地の良いジャズが流れています。
ジャズだけではなく、朝はラジオ、昼はジャズ、夜はJ−popが流れているそうです。
音楽が牛にリラックス効果を与えているのかはわからないそうですが、
日々音楽を流すことで、牛が音に慣れ、農場の従業員以外が訪れても牛は立ち上がったりすることなく、横臥したままのんびりと反芻を続けているそうです。
実際に、取材した際にも牛達がリラックスしている様子が見られました。
このような農場での取り組みなどをDairyJapanのInstagramでも発信していますのでぜひフォローお願いします。