Dairy Japan8月号特集「どうする雇用対策」より、まとめ記事を公開しました。
規模拡大、複数軒の共同経営とは切っても切れない課題が「いかにして人を雇用し、継続して働いてもらうか」かと思います。
そんな課題に対して積極的に取り組んで知る農場の様子を紹介しています。
Dairy Japan8月号特集「どうする雇用対策」より、まとめ記事を公開しました。
規模拡大、複数軒の共同経営とは切っても切れない課題が「いかにして人を雇用し、継続して働いてもらうか」かと思います。
そんな課題に対して積極的に取り組んで知る農場の様子を紹介しています。
【らくコネ】水本牧場ブログ 更新しました。
毎度生産現場目線の管理技術を紹介していただいている水本牧場さんのブログが更新されました。
今回は「初乳」について。
悩みが尽きないテーマかと思います。
初乳の品質や保管方法ももちろん大切ですが、水本さんがこだわっているのは、初乳を受け入れる側=つまり以下に強い牛を生ませるかというところでした。
【ルミノブログ7 更新しました】
酪農学園大学 泉教授のブログが更新されました!
生菌剤って、さまざまな菌種があって、商品もたくさんあります。選ぶのにも悩んでしまいますね。
同大学農場のセンター長を務める泉先生も「酪農経営者」としての目線で生菌剤について調べたことをご紹介していただきました。
ぜひ、参考にしてみてください。
余談ですが「らくコネ」に「タグ機能」を加えました。記事についているタグにとぶと、関連する記事を見ることができるようになります。
タグと記事の数はこれから増やしてまいります!
そのほか、「こういうことができたら良いな」「こんなサービス/機能があれば良いな」と思うことがあれば、ぜひ教えてください。
ブラッシュアップしていきたいと思います。
搾乳ロボットメーカーであるデラバル株式会社より、搾乳ロボットの衛生管理に関する興味深いコラムをお寄せいただきました。
「キホン」をわかりやすくまとめてご紹介いただいています!ぜひご覧下さい。
[らくコネ:水本牧場ブログ更新しました]
皆さんは分娩後の子牛の対応は、どうしていますか? 親牛にリッキングしてもらう? タオルで拭く?
皆さんいろいろな考えをお持ちですから、一概に正解はないのかもしれません。
90%以上を自然分娩で対応している水本牧場さんが、分娩後の対応について農所の取り組みを紹介してくださいました。
参考になる情報が得られるかもしれません。どうぞご覧ください。
「もう少し詳しく!」「ここが気になる!」などは、「お問い合わせ」から是非ご質問下さい!