【らくコネ更新しました】生菌剤の使い方?

【ルミノブログ7 更新しました】

酪農学園大学 泉教授のブログが更新されました!

生菌剤って、さまざまな菌種があって、商品もたくさんあります。選ぶのにも悩んでしまいますね。
同大学農場のセンター長を務める泉先生も「酪農経営者」としての目線で生菌剤について調べたことをご紹介していただきました。

ぜひ、参考にしてみてください。

生菌剤投与の考え方

余談ですが「らくコネ」に「タグ機能」を加えました。記事についているタグにとぶと、関連する記事を見ることができるようになります。
タグと記事の数はこれから増やしてまいります!

そのほか、「こういうことができたら良いな」「こんなサービス/機能があれば良いな」と思うことがあれば、ぜひ教えてください。
ブラッシュアップしていきたいと思います。

キホンが大事!搾乳ロボットの衛生管理[らくコネ]

搾乳ロボットメーカーであるデラバル株式会社より、搾乳ロボットの衛生管理に関する興味深いコラムをお寄せいただきました。

「キホン」をわかりやすくまとめてご紹介いただいています!ぜひご覧下さい。

 

「キホン」が大事! 搾乳ロボットの衛生管理

分娩後の対応、どうしてる?

[らくコネ:水本牧場ブログ更新しました]

皆さんは分娩後の子牛の対応は、どうしていますか? 親牛にリッキングしてもらう? タオルで拭く?
皆さんいろいろな考えをお持ちですから、一概に正解はないのかもしれません。

90%以上を自然分娩で対応している水本牧場さんが、分娩後の対応について農所の取り組みを紹介してくださいました。
参考になる情報が得られるかもしれません。どうぞご覧ください。

「もう少し詳しく!」「ここが気になる!」などは、「お問い合わせ」から是非ご質問下さい!

水本牧場ブログ8:分娩後対応

 

【らくコネ 技術情報】新規就農を成功させる心構えとは?

【らくコネ 技術情報】新規就農を成功させる心構えとは?

Dairy Japan6月号特集では「新規就農への道のり」というテーマで取材をしました。

就農から現在の管理に至るまでどのような課題を乗り越えてきたのか、を聞き取りました。ぜひご覧ください。

新規就農を成功させる心構えとは?

 

 

【好評発売中】『NASEM 乳牛栄養要求 第8版』日本語版

『NRC 2001 第7版』から20年—-乳牛栄養学はここまで進化しました!
『NASEM 乳牛栄養要求 第8版』
A4レターサイズ(ハードカバー)・504頁
定価29,700円(本体27,000円+税、送料込)
詳しい内容・ご注文は、以下のDJオンラインショップで。
https://dairyjapan.base.ec/items/70124359

【併せて読みたい本】
『ここはハズせない乳牛栄養学 3 ~飼料設計の科学~』
飼料設計の基本から専門までを一冊に!
大場真人教授(カナダ・アルバータ大学)の『ここハズ』シリーズ第3弾。
B5判・214頁・定価3,520円(本体3,200円+税、送料込み)
詳しい内容・ご注文は、以下のDJオンラインショップで。
https://dairyjapan.base.ec/items/68349974