編集部の日常、感じたことを書いています

カボチャと牛乳で……

皆さん、おはようございます!

先日、乳和食のレシピ本「目からウロコのおいしい減塩 乳和食」を参考に、カボチャと牛乳を使って、
きんとん、汁粉、ようかん、蒸しパンを作りました!

これはそれぞれ作ったのではなく、まずきんとんを作って、きんとんに牛乳を足して汁粉に、
汁粉にゼラチンを加えてようかんに、汁粉に薄力粉を入れて蒸しパンに、というふうに作ったのです。

名付けて「乳和菓子の四段活用」です!!

04-2
写真は蒸しパンです。ほかのも見てみたいですよね?

今月末発刊予定の10月臨時増刊号「Dairy PROFESSIONAL Vol.3」に詳しく掲載されていますので、ぜひご覧ください!

温度計 ウシ ver.

皆さん、おはようございます!

まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

さて、私の部屋の気温は……

0810

29.6℃?くらいでしょうか。

皆さんあまり無理をせず、水分補給と塩分補給を忘れずにしてください。

特製シール

昼間はカンカン照りだったのに突然雷雨になったり、天候が激しく変わる季節になりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

Dairy Japan8月号はお手元に届きましたか?

前回の「8月号の読みどころ」でもご紹介しましたが、今回はDairy Japan特製シールが付録でついてます!

付録としてではないですが以前も作ったことがあり、実は第二弾なのです。

シール

この四字熟語、社内で何十もの四字熟語を練り出し、選抜されたものです!

皆さん酪農に関係する何か良い「これだ!」という四字熟語があったら教えてください!

飲水のチェック

飲水

「季節外れの暑さ」というニュースが各地で聞かれます。
そのとき気になるのが「飲水」です。

乳牛はほかの動物よりも、たくさんの水を必要とします。
ところが、牛が水を飲めない状況が、さまざまな理由で発生します。
(DJ1月号「乳牛の栄養学」より)

飲水量が不足すると、生乳生産量低下の負の連鎖が始まります。
ありがちな飲水行動の制限要因は、以下の三つです。
1 水が汚れていること
2 水量が不足すること
3 牛の口が届かないこと
(DJ6月号:次号「もうかる酪農」より)

いま一度、飲水のチェックを。

要注目の「プリン体チェッカー」:明治が開発

明治プロビオヨーグルトPA-3
明治プロビオヨーグルトPA-3

株式会社 明治が4月7日に新発売した「明治プロビオヨーグルト PA-3」。「プリン体と戦うPA-3乳酸菌」は、プリン体を体内で吸収しにくい形に分解し、さらにプリン体を菌体内に取り込んで自らの増殖の栄養にするという(詳細はこちら)。

プリン体といえば、過剰摂取が「痛風」の原因になることから、気にする方も多いはず。これから気温も上がって、ビールがおいしくなる時期だけに、プリン体を減らしてくれるヨーグルトは、要チェックです。

そして、筆者が最も注目したのは、同社が開発した「プリン体チェッカー」。iPhoneやAndroid搭載のスマートフォンで料理の写真を撮ると、このアプリが料理中のプリン体含量を教えてくれるというもの。これは手放せないアプリになるかも(App Storeでの配信は準備中)。