強い危機感を共有すべきとき

「このままでは酪農は立ち行かなくなる」──先日、1本の電話が入り、詳しくお聞きするために香川県に飛びました。
周知のとおり、エサの価格は急騰、そして高止まり。粗飼料の入手も困難を極め、粗飼料販売業者の方からも「業者間でなんとかやり取りして、酪農家さんのもとにお届けすることで精一杯。モノがない」と悲痛な声を聞きます。加えてエネルギーコストの上昇や肥料価格の高騰など、生乳生産コストはここ最近、急激に上がっている──多くの酪農家の皆さんが実感していると思います。
これらのコスト増の背景には、世界規模の新型コロナウイルス感染症の蔓延と見えない収束、それによる国際的な港湾・船便の混乱、それに加え、直近ではロシアによるウクライナ侵攻が国際社会を混乱させ、原油や穀物をはじめとするさまざまな取引価格が短期間に急騰するなど、さまざまな事柄が複雑に絡み合っていると思いますが、生産現場から見れば、まさに災害です。また国内に目を向ければ、新型コロナによるインバウンドを含む国産生乳の需要減と乳製品在庫の積み増しなど、生乳需給は緩和傾向にあり、酪農乳業にはネガティブな要因となっています。
こうした背景を考えれば、コスト増要因は短期に解決するとは考えにくいのではないでしょうか。
3月に入り、多くの食品や生活用品は相次いで値上げを発表しています。コスト増を自助努力で賄う限界を超えたというのがその理由。
酪農も乳業も、それぞれ製造コストが上がっていることは明白です。
今回お話を伺った酪農家さんは、「乳価、製品価格の在り方を再検討すべき」と言い、そのために「酪農家は危機感をもっと高め、自分たちの実態を消費者に伝えていくべき」とも加えます。
そして耕畜連携による地域産粗飼料生産・利用の拡大、未利用資源の積極活用などによる努力も一層強めていく必要も強調しました。
このままの状況で進めば、とくに都府県で多数の離農が発生し、生乳の安定供給に支障をきたすことは火を見るより明らかといえるのではないでしょうか。消費者に安全で安心な牛乳乳製品を、安定的に供給する──これは食糧安全保障を考えるうえでも重要なこと。ぜひ、努力で賄えないぶんのコスト増をどのような形で埋めていくのか、業界全体で強い危機感を持ちながら良案を探りましょう。それはきっと、将来の酪農にもプラスになるはずです。
(写真はイメージです)

もぐもぐタイム

十勝管内N牧場の事務所の一角で、お菓子がたくさん入っているカゴを発見!
N牧場には「おやつ係」という当番があって、担当者はこのように「おやつ」を調達してきて定期的に補充します。
「ちょっとつまめるものが常にあるようにしてるんです。これで皆のモチベーションが上がりますよ」とS代表は楽しそうに笑っていました。

快適な牛舎は見る人も幸せな気分にさせてくれる

先日、香川県のA牧場にお邪魔しました。
乳質の高さで定評があるA牧場は、いつ訪れても乳牛達が快適に過ごしている様子を見ることができます。
TMRをたっぷりと喰い込み、そしてベッドでゆったりと横臥する。言葉にすると当たり前のように感じるこの行動。それをいつでもできるようにマネジメントするA牧場は、基本に忠実に管理することをモットーとしています。
A社長は、「とにかく衛生的であること。朝晩の除糞の際には徹底してきれいにする。それが基本」と話します。
快適そうな乳牛を見ると、取材している私もとっても幸せな気分になります。

取材先にて

【取材先にて】

先日取材に伺ったI牧場。

事務所にお邪魔するとこんなものを発見しました。

 

DairyJapanでした。笑

いつもご愛読していただいてありがとうございます。「見たよ」とか「この記事は~」などの反応をいただけると、素直に嬉しいです。

また、まめに情報に触れている方は、改良や選択の際に考え方の引き出しが多いのかな、とも思いました。

キレイで気持ちの良い牛舎にお邪魔しました!

 

酪農・牛乳ファンを増やしたい

先日、東京都内で唯一、搾乳ロボットを導入しているS牧場を訪ねました。
平成17年に搾乳ロボットを導入してから、作業の効率化を図りつつ、酪農・牛乳乳製品ファンを増やしたいと酪農教育ファーム活動にも取り組んできました。
新型コロナウイルス感染症の影響によって、現在は酪農教育ファーム活動は積極的に取り組めない状況ではありますが、毎年11月から春先にかけて数多くの受け入れを行なってきたとSさん。
そんなS牧場は今年2月、搾乳ロボットを最新モデルへと更新すると言います。最新モデルへの更新によって、より効率的な酪農へ転換できることはもちろん、「見せる牧場」として酪農イメージの向上にも積極的な展開を広げていくため、都や町とも協議を進めているそう。
搾乳ロボットのアップデートが完了したら、またぜひお邪魔したい牧場です。