【らくコネ】技術情報更新しました。
DairyJapan「初産分娩までが未来の経営を左右する」シリーズの第2回目の要約記事をアップしました。
1回目を見ていないという方は、ぜひ第1回目からご覧ください。
▼記事はこちらから
https://rakuconne.net/journal/1148/
【らくコネ】技術情報更新しました。
DairyJapan「初産分娩までが未来の経営を左右する」シリーズの第2回目の要約記事をアップしました。
1回目を見ていないという方は、ぜひ第1回目からご覧ください。
▼記事はこちらから
https://rakuconne.net/journal/1148/
【らくコネ】寺内宏光ブログをアップしました。
今回は、遺伝形質の一つであるDPR(娘牛妊娠率)について、「DPRの遺伝率が低いと聞いたが、どう考えるべきか」という質問に答えていただいております。 ぜひご覧ください!
▼記事はこちらから
https://rakuconne.net/journal/1154/
こんにちは。
2024年も残りわずかとなり、今回が今年最後のスタッフブログとなります。
今年も読者の皆様はじめ関係者の方々にたくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございました。
2024年も「酪農業界にとって、さまざまな変化があった年だったと感じています。
先日、「全国の酪農家戸数(指定団体の受託農家戸数)が1万戸を切った」というニュースがありましたが、取材先の現場では、皆さんが日々工夫しながら前向きに取り組む姿をたくさん拝見しています。そのたびに私達も元気と勇気をいただいています。
私達は仕事は、皆様の経営に役立つ情報をお届けすることですが、現場でお話をうかがうたびに、皆様との「繋がり」を感じ、励まされています。
2025年が目前に迫っています。来年は、もっと多くの方々に「Dairy Japan」を知っていただき、酪農業界全体がさらに盛り上がる1年になることを願っています。
Dairy Japanはこれからも、皆様の経営に役立つ情報をお届けし、お力になれるよう努力してまいります。
今年も、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
【らくコネ】「RSの肺炎③」をアップしました。
冬に増加する子牛の肺炎について解説いただいた第3弾です。
ぜひご覧ください。
▼記事はこちらから
https://rakuconne.net/journal/1077/