酪農って正解がない気がする

[酪農って、正解がない気がする]

最近よく思うことです。例えば哺育管理。
先日訪問したとある農場では、「うちは母牛の初乳は一切使わず、全て代用初乳。子牛が生まれ落ちた瞬間から、いかに菌に曝さずに初乳を届けるかが勝負。しかし、無理に早く給与しても良くないので、可能な限り衛生的で乾燥した環境を提供し、菌を入れないことに注力する。哺乳ボトルも、使い捨ての内袋の中で代用初乳を作り給与することで、洗浄時の菌残りなどを阻止する。とにかく衛生環境のための手間と費用は惜しまない」というスタイルでした。もちろん、子牛の事故率、増体ともに優秀でした。

一方で「衛生的かつストレスフリーに使用できる環境に十分な投資を行なった。だからこそ、母牛の初乳や、移行乳での哺育管理ができるようになった。代用初乳を辞め、通常哺乳は移行乳を使用するため粉ミルク代は大幅削減。ランニングコストの低減につながった」という農場もありました。もちろんこちらも、事故率、増体ともに優秀でした。

両農場とも方法は違えど、結果は似ている。ただ、根本の考え方は両者とも「子牛にはできる限りの衛生的でストレスフリーな環境を」というものがありました。
改めて、だからこそ酪農は奥が深いし、これだけたくさん取材をしてもいつも新鮮に聞くことができるのだと実感しました。

 

 

『らくコネ』寺内宏光ブログ4「ゲノム検査結果を活かす」

こんにちは。

『らくコネ』みんなのブログ:寺内宏光ブログ4をアップしました。
ゲノム検査結果をどのように活かすのかについてです。
ゲノム検査に困っている方、これから始めようと思っている方、もちろんそれ以外の方々にも参考になること間違いなしです。下記よりご覧ください。

ゲノム検査結果を活かす

Chick Talkで「Dairy Japan 7月号の見どころ」が紹介されました

家畜診療獣医師「あしなか」氏が配信しているポッドキャスト「チックトーク(Chick Talk)」で、「Dairy Japan 7月号の見どころ」が紹介されました。
https://open.spotify.com/episode/34cHxpyf13Ul1IrF5A2lIl

ポッドキャストとは、インターネットで配信される無料音声コンテンツのこと。
「あしなか」獣医師は、音声配信が提供することのできる情報量の多さに魅力を感じ、約2年前に開局しました。
番組では、酪農・畜産を中心としたグローバルな話題が、軽快なトークで紹介されています。
https://open.spotify.com/show/0eGEChbQ8KcXg7WlO5AzFq

「基本的に私自身が興味を持った話題、勉強したいと思った分野、そして酪農・畜産関係者にぜひ知ってもらいたい情報を発信していきたいと思っています。気楽に聞いて、仲間同士や家族間での日々の話題にしていただきたいです」としています。

すきま時間や移動の合間などに、ぜひご視聴を!

理想的な乾乳方法は?

[らくコネ]記事を更新しました。

柔軟な発想からさまざまなチャレンジを繰り返し、酪農を探求している浜中町の水本康洋さんのブログを更新しました。

前回は分娩時間をコントロールするなど、とても興味深い取り組みを紹介してくださり、今回は「乾乳期間と管理」について。

毎度とても面白いです。

水本牧場ブログ4乾乳編「乾乳期間と飼養管理」 – らくコネ:酪農業界情報サイト (rakuconne.net)

らくコネ更新しました!

[らくコネ]更新しました!

酪農学園大学・泉先生のブログ「ルミノブログ」では、新しい牧草の取り組みを紹介。

極早生トウモロコシを実践しているみたいです。 播種から3カ月で収穫する品種で、一番牧草収穫後に二毛作としてトウモロコシをチャレンジしています!

こちらからご覧ください。