乾物摂取量と繁殖【DairyPROFESSIONAL Vol.13より】

【乾物摂取量と繁殖】DairyPROFESSIONAL Vol.13より

高泌乳牛ほど繁殖成績が低下する、とよく言われたりしますが、はたして本当にそうなのでしょうか?じつは、最近のデータでは、個体乳量は年々増加しているものの、平均分娩間隔は430日前後で維持しています。さらに、北海道の繁殖成績を見比べると、1頭当たりの乳量が多いほど分娩間隔が短い傾向にもあるようです。

高泌乳をキープしながら繁殖成績を向上させるにはどうすればよいのでしょう?

分娩後にいかに栄養を摂れるかが繁殖に大きく影響することは周知のとおりかと思います。分娩後の負のエネルギーバランスからいかに早く回復するか?ということが重要です。低泌乳でも、エネルギーバランスが悪ければ繁殖は悪くなります。高泌乳でも、分娩後にしっかり栄養を吸収できれば繁殖は良くなるようです。

乾物摂取量(DMI)が高まり、エネルギーを十分に摂取できればOKということです。分娩後いかに素早くDMIを上げるかが鍵ですね。

分娩後のDMIを高めるには、乾乳期のDMIを下げないことが大切です。乾乳期のDMIが高いほど、分娩後も高くなる傾向にあるようです。

ここで大事なのはやはり乾乳期。乾乳期にボディ・コンディションスコア(BCS)が高いと、DMIは低くなります。過肥の牛では、脂肪が消化管を圧迫して喰えなかったり、分娩後の疾病を起こしやすかったりというリスクが伴います。

繁殖成績向上のためには、分娩後の対処では遅すぎるということになります。乾乳期で肥らせず、かつDMIを下げない飼料設計と飼養管理をすることから始めるべきなんですね。

「わかっちゃいるけど、難しいよねえ~」という意見も、よく耳にします。できるところからコツコツと。

詳しくはDairyPROFESSIONALVol.13【今、繁殖を見直そう】より

初乳は初生子牛のみに給与するものではない:DairyJapan9月号

【初乳は初生子牛のみに給与するものではない】(DairyJapan9月号p55)

初乳といえば、まず思い浮かぶのは、生まれてすぐの子牛に、給与して、母牛から子牛への免疫移行を確実に行なうためのものですよね。これは、健康な子牛を、さらには成牛になった後も健康に育つために重要な一歩です。

しかし最近は、初乳でさらに多くの成果を期待できるのではないか?ということが、研究をとおしてわかってきました。今回は、その答えにつながる情報を紹介していきます。

出生直後の子牛がIgGを吸収できるのはおよそ24時間と言われています。その期間以降に初乳を給与するのは何故なのでしょう?

ある病原体から攻撃を受けたときに、それに対処するためにIgGが腸管内に際分泌されます。すると、別の病原体が来たときに、対処できるIgGが少なくなります。初乳を継続給与することで、腸管内にIgGを継続的に補給でき、より体を護るために役立つとのことです。

それだけではありません。初乳中には子牛の健康に好影響を与える成分が数多く含まれています。

感覚的には、初乳給与後に母牛の移行乳を子牛に飲ませる行動に近いものがあります。しかし現実的に難しい場合もありますので、代用初乳粉末を使用すると、IgGなどを補給できて良い。ということです。

抗生物質使用に対して厳しい視線が集まるようになった今、予防的に初乳の継続給与をするのも選択肢の一つではないでしょうか?

DairyJapan9月号はこちら

 

 

乳牛の消化管ツアー:DairyPROFESSIONAL21

【乳牛の消化管ツアー】(DairyPROFESSIONAL22 第1章より)

先日発売した臨時増刊号DairyPROFESSIONAL21では、「乳牛の消化と吸収」をテーマに編成。

改めて消化とは?という内容から始まります。皆さんの農場では、給飼したエサはどの程度消化されているでしょうか?

ほとんどが糞として排せつされてしまっていてはエサをあげる意味がないですよね。消化率、TDNを正しく理解することで、効率の良い給飼が実現できます。

続いて、牛が食べたものはどのように消化されるのか解説。咀嚼、反芻、消化する過程を改めて理解し、飼養管理や給飼に役立ててみてはいかがでしょうか。

DairyPROFESSIONAL21はこちらから

うちの牧場はどうして手元に現金が残らないのか?:DairyJapan9月号

突然ですが皆さん「儲かっていますか?」

そう聞かれてどのように答えるでしょうか?
そもそも「儲かっている」とはどのような状態なんでしょうか?

経営について考える場合、第一に「儲かっている状態」をイメージすることが重要なんだそうです。儲けには、さまざまな種類があります。利益なのか、牧場で投資できるお金なのか、家計で使えるお金なのか、目的をはっきりさせることで、今後の収支・投資の計画が立てやすくなります。

次に、「手元にお金がない場合」に、どうれば良いのでしょうか。見直すポイントを見極めることが重要です。単に出荷乳量を増やせばいいのでしょうか?配合飼料の増給や緊急的な導入をしてしまうと、かえって損失を増やしてしまう可能性もあります。

適切な「お金の使い方」は何なのでしょうか。お金の使い方には4種類あります。収益を上げる投資?上げない投資?緊急?そうでない?
それぞれに当てはまる支出を見極める必要があります。

酪農経営は土づくり、草づくり、牛作りが基本ではありますが、最終的には現金ベースでの「儲け」を考えてみると良いようです。

是非、一度考えてみてください。

月刊誌DairyJapanの購読はこちら

コンポストバーンで牛を健康・快適に:DairyJapan9月号

DairyJapan9月号、「バーン改善で牛を健康・快適に」(p.20より)

牛床管理に悩んでいたルーズバーン牛舎がコンポストバーンを導入し、さまざまな問題が解決した事例を紹介しています。

この農場では、過去に起きた乳房炎、蹄病、乳量の減少などのトラブルがバーン由来と考えられ、コンポストバーンを導入し適切に運営することに挑戦しました。

搾乳群のバーンメンテナンスは、採食通路、移動通路の除糞→水分調整用の資材(間伐材)を全体に散布→ロータリー攪拌というサイクルです。コンポストバーンで良い管理をするのに重要なのは、適切な敷料使用、飼養密度を保つことだということです。

改善後、牛達はゆったりと寝れるようになり、以前とは大きな差が。改善後、バーンの状態と細菌数などを調べ、水分、C/N比、pH比を示しています。間伐材チップがバーンに対してどのような働きをするのか、どの程度堆肥化されているのかを提示。乳牛の状態については、乳房炎、蹄病、乳量すべてにおいて良くなっています。これらについての詳細は本誌にてご紹介します。

牛床で悩みを抱えている方、チェックしてみてください。何かのヒントに出会えるかもしれません。

DairyJapan9月号はこちらより