【取材先にて】
先日取材に伺ったI牧場。
事務所にお邪魔するとこんなものを発見しました。
DairyJapanでした。笑
いつもご愛読していただいてありがとうございます。「見たよ」とか「この記事は~」などの反応をいただけると、素直に嬉しいです。
また、まめに情報に触れている方は、改良や選択の際に考え方の引き出しが多いのかな、とも思いました。
キレイで気持ちの良い牛舎にお邪魔しました!
【屋根の崩壊にご注意を!!】
北海道道東地域や東北、北陸、中部地方など各地で天候が乱れており、大雪が発生しています。
私の住む札幌市では朝家を出て夜帰宅する頃には目の前の道路の車線が一つ減っていました……
地域によっては湿った重たい雪が降ることもあり、屋根が崩れてしまったというお話も耳にしました。
今シーズンは短期間で一気に雪が降る傾向にあるようです。
皆さん!早め早めの除雪を!そして除雪の際は安全確保に十分ご注意ください!
2021年も終わりに近づいてきました。2021年のハイライトの一つでもあるのが、酪農青年女性酪農発表大会です。
先日、今回農林水産大臣賞を受賞した宮城県のKさんとお話しする機会がありました。
Kさんが発表したテーマは「既存の牛舎で生産倍増計画」です。規模を大きく変えずに生産乳量、農場収益ともに本当に倍増させてしまったお話でした。
規模拡大や自動化が注目されがちな昨今の酪農業界ですが、戸数の大半を占めるのは家族経営の酪農であることも事実です。規模に関わらず、まだまだ取り組めることはあるぞ! と前向きな気持ちにさせてくれます。
じつは本取り組みの内容はDairyJapan2021年3,4,5月号の「実践!ゲノム解析」で掲載しております。これを機会に皆様、今年のDairyJapanを見返してみてはいかがでしょうか? 改めて何かのヒントに出会えるかもしれません!!!
先日、北海道札幌市にて酪農青年研究連盟主催、第72回日本酪農研究会が開催されました。さまざまな地区から総勢100名前後の参加者が集まり、久々の対面形式での大会となりました。
オンラインで発表、質疑応答をする方も交え、全国各地から酪農経営におけるさまざまな取り組みが発表され、刺激的な時間となりました。
今後、少しずつでもこのようにお互いのモチベーションアップになるような機会が訪れることを祈ると同時に、私も、負けじとモチベーションアップにつながる誌面を提供し続けなければ。と改めて気を引き締めました。
受賞された皆様、おめでとうございます!
先日、訪れた静岡県のN農場は、大学の研究農場として乳牛の飼養管理、栄養に関する研究や、実習生達の受け入れなどが行なわれています。
農場の飼養管理を担当するHさんは「実際の生産現場と同等の管理で、泌乳量や分娩間隔を適切に管理することを意識している」と話してくれました。
たしかに、試験で結果が出た場合でも、産乳量の多い牛と少ない牛では結果が違うかもしれません。研究者のMさんは「実際の酪農家さんのように、現場に近い環境で研究した結果は、そのまま現場に還元できて良い」とのこと。
管理技術を高める裏側には、さまざまな人の情熱が注ぎ込まれていました。
次号の増刊号『DairyPROFESSIONAL Vol.22』をお楽しみに!