「繁殖管理盤」が経営を変えた

釧路管内の標茶町では、関係機関が連携を図って、繁殖成績の改善に成功しています。
その際、非常に好評なのが「繁殖管理盤」の利用です。

繁殖管理盤は周知のとおり、世界中で古くから利用されてきているもの。
牛個体を示す磁石が、今日の繁殖状況(分娩・発情予定・授精・受胎・未受胎など)を示しています。
一目盛りずつ毎日、右に回転させていきます。
分娩後50日から84日に授精適期が示されています。
受精に失敗したら、その個体を示す磁石を一欄中央に寄せるというものです。

その使い勝手についてR牧場さんは、
「今現在の繁殖の状態が一目瞭然。発情予定牛も把握しやすいし、非常にわかりやすい。そして文字を書き込むわずらわしさもない」と絶賛しています。
その言葉どおり、R牧場は、この「繁殖管理盤」の利用で、繁殖成績が見事に改善されました。

詳報は、来週発売のDairy Japan 10月号の特集「繁殖成績を落とさない管理のポイント聞きました」で。

布団の雨除け

昨夏の暑熱で分娩がずれ込み、今、お産が増えていますね。
釧路管内のA牧場でも、続々と子牛が誕生しています。

その子牛の管理、雨が強く降ってきたらA牧場では、カーフハッチ内に雨が吹き込まないように、写真のように布団(ふとん)で庇(ひさし)をつくってあげます。
「子牛の体や敷料が濡れると、風邪や下痢になったりする場合がありますからね。子牛は、この時期をきちんと管理してあげることが大事ですよ」と手間をいとわず、子牛をケアしています。

布団は風で飛ばないように、ゴムマットを重石代わりにしていて、そのゴムマットは、カーフハッチの後ろ窓の庇にもなっています(写真)。

ちなみに、これらの布団、自分の家で使っていたものもあるそうですが、これを見て、持ってきてくれる人たちも多いそうです。

予想以上の効果! 新・暑熱対策システム

本誌9月号の特集「あと一口エサを喰わせる-DMIの重要性-」のルポで取材させていただいた釧路市阿寒町の大西牧場さん。
牛舎内のすべての個所で、空気がうまく流れるように設計されたトンネル換気です
そして、「今年は暑熱対策として、入気側に細霧を発して、冷えた空気を牛舎内に取り込むようにした。その効果が期待される」とのことでした。

その効果は、はたしてどうだったのか? 気になって再訪しました。
すると「予想以上の効果! やって良かった」と大西さん。

朝8時から夕5時の間、外気温が23度を超えると、細霧を30秒間発し、30秒間休止するように基本設定したそうです。
そして暑い日に、外気温と牛舎内気温を測ったら、その差は、なんと5度だったそうです。

なお、このシステムを喜んだのは牛だけではありません。
お子さんたちは、牛舎に涼みに来て、大喜びされたそうです。

パワースポット

ナウマン象の化石発掘の地として知られる南十勝・幕別町忠類。
酪農が基幹産業です。

その忠類の公共牧場(共栄牧場)の管理棟の横に「乳牛感謝の碑」があります。
これは昭和24年11月2日、「忠類酪農研究会」により旧家畜品評会場に建立されたもの。
その後、昭和44年に品評会場の移転に伴い移設され、さらにその後、平成20年に現在地に移設されました。

戦後間もない頃の「忠類酪農研究会」とは、どのような研究会だったのでしょうか。
きっと、乳牛改良、飼料作物の栽培・貯蔵、生乳の販売など…情熱に満ち溢れた議論が交わされていたことでしょう。
この碑の前に立つと、そうした先人のパワーを感じます。
そのパワーを受け継ぎ、士気を高めていきましょう。

北海道の搾乳農家数7000切る。フリ・パラは20%超

北海道農政部畜産振興課はフリーストール牛舎・ミルキングパーラーの導入状況調査である「新搾乳システムの普及状況」を発表しました。

これは今年(平成23年)2月1日現在の調査で、搾乳農家数は6983戸、前年の7156戸と比較すると173戸減(2.4%減)でした。

ミルキングパーラーを導入している酪農家は1456戸(道内搾乳農家比20.9%)。
フリーストール牛舎を導入している酪農家は1561戸(同22.4%)。
そのうち両方とも導入している酪農家は1446戸(同20.7)で、前年度に比べて25戸(1.8%)増加しています。

ちなみに搾乳ロボットを導入している酪農家は127戸(同1.8%)です。