良質乳生産で定評がある北海道釧路管内のM牧場。
「品質にこだわるのは、モノを生産する者としてのプライドであり、プロとしてあるべき姿だと思う」とMさんは言います。
さらに「うちの子ども達(三男一女)に、『実家の牧場はトップレベルの品質の生乳を生産しているんだよ』と友達に胸を張って言ってもらえるようにしたかったから」と言うMさんの横で、後継者のYさんは大きくうなずいていました。
※詳しくは、Dairy Japan 2月号「ルポ特集/良質乳生産への取り組み」で。
良質乳生産で定評がある北海道釧路管内のM牧場。
「品質にこだわるのは、モノを生産する者としてのプライドであり、プロとしてあるべき姿だと思う」とMさんは言います。
さらに「うちの子ども達(三男一女)に、『実家の牧場はトップレベルの品質の生乳を生産しているんだよ』と友達に胸を張って言ってもらえるようにしたかったから」と言うMさんの横で、後継者のYさんは大きくうなずいていました。
※詳しくは、Dairy Japan 2月号「ルポ特集/良質乳生産への取り組み」で。
Dairy Japan 1月号『海外だより』で「牛乳乳製品の1人当たり消費量トップはフィンランド」とのこと。
そこでJミルクHPのデータベースから、日本のそれと比較してみました。
2014年を見ると、
飲用乳:日本30.8kg、フィンランド128.5kg
バター:日本0.6kg、フィンランド3.5kg
チーズ:日本2.2kg、フィンランド25.6kg
この違いにビックリです。
来年は、もっともっと消費拡大を!
皆さま、良いお年をお迎えください。
栄養成分・品質を評価し、給与飼料の栄養バランスを整えるうえで、なくてはならない“飼料分析”。
先日、十勝農協連 農産化学研究所を取材させていただきました。
飼料分析の手法は二つあります。
一つは、化学分析です。サンプルから成分を長時間かけて抽出したり、いろいろな試薬に浸けたり、煮沸したり、振り続けたり……。結果が出るまで数日間かかる項目もあり、時間と手間がかかります。
もう一つは、近赤外線分析および蛍光X線分析です。これらは主に道内産の粗飼料分析に用います。酪農現場では、より迅速な分析結果のフィードバックが必要であることから応用された手法です。
上の動画は、NDF(中性デタージェント繊維)やADF(酸性デタージェント繊維)の化学分析。1時間グツグツと試薬で煮沸して、残った繊維成分を測定します。
※詳報は来年1月末発売の『Dairy PROFESSIONAL vol. 7』(2月増刊号)の「行ってみました!」で。
根室管内のOファームは今春からロボット搾乳に移行し(搾乳ロボット2台)、頻回搾乳の好結果を得ています(平均乳量1万2000kg超)。
同ファームはロボット搾乳に移行するにあたり、前もって、若い牛群構成にして準備してきました。
それが奏功し、全頭が適応しました。
しかも「馴致にもほとんど苦労なく、意外とスムーズに適応した」とのことです。
したがって順調に搾乳牛頭数は増えていて、計画は前倒しで好調推移しています。
同ファームでは、初妊牛も分娩後、スムーズに搾乳ロボットに入ります。
その秘訣の一つに、乾乳後期群でのフィードステーションの利用があります。
乾乳後期群ではフィードステーションを利用して、分娩時には配合飼料3~4kg/日となるように増し飼いしているのですが、それと並行して、フィードステーションは初妊牛にとって、「入れば配合飼料を喰える」という行動学習となり、「搾乳ロボット内で配合飼料を喰いに行くトレーニングとして役立っている」とのことです。
※詳しくは、本日発売の Dairy Japan 12月号で。
10月7日付け当ブログの続編です。
オホーツク管内のG牧場は、製造業の現場ノウハウをうまく活用しています。
『3定(定置・定物・定量)』の徹底も、その一つです。
飼料、添加剤、薬品、消耗品などは、とくに『3定』がしっかりしていないと、生産性および作業性がダウンしてしまいますよね。
そして、それらの資材が配送されてきたとき、納品場所の指示がしっかりしていないと、配送屋さんも牧場スタッフも、双方が困ってしまいます。
そこでG牧場は、配送屋さんに納品場所を示す、わかりやすい表示板を、牛舎の外壁に掲げています。
これでスムーズに、所定の場所に、所定の資材が、所定の数量で、納品されます。
※詳しくは、好評発売中のDairy Japan 11月号で。