農水省関東農政局主催の「第3回意見交換会」が、
7月24日(金)、埼玉県さいたま市内で開かれ、豊田通商株式会社の
食料事業部部長補・三木重昌氏が、「世界の食糧生産と国内供給のあり方」を
テーマに講演した。
同氏は豊富な実務経験を基に、世界の主要穀物である小麦、コーン、
大豆、コメの需給について、生産と消費のトレンド、
穀物貿易の今後の見通し、輸出国から見た日本、などについて話題提供した。
近年の穀物国際価格の高騰要因などの分析は、すでに多くの識者が行なっており、
同氏も同じ見解のようで、「いかなる可能性も否定できない」とし、
次のように述べた。
「穀物輸入量で見ると、日本が輸入量を減らす中で、発展途上国の輸入量が伸び、
今後、日本は穀物市場で“注目しなくてもいい国”になりつつある」
「遺伝子組み換え(GM)作物のトピックスとして、
世界の総作付面積のうち、大豆は69%、コーンは24%、綿は46%が
GMに切り替わっている(2008年)」
「今年5月、アメリカ、カナダ、オーストラリアの主要小麦団体が将来の
GM小麦商業化に向けて協働化していく旨、発表した。また、
米国モンサント社がGM小麦導入に向けて再始動との憶測あり」
「将来の日本の輸入に対しては、不安定感が増すだろう。
しかし日本の消費者ニーズのあるNonGM穀物に対しては、
一手間も二手間もかかるが、供給ルートを探っていく必要がある」