飼料効率向上の取り組み③:DairyJapan9月号

エサの原料価格高騰が叫ばれるなか、いかにして飼料効率を高めるか。

【岡山県N牧場の場合】

飼料原料の高騰をヒシヒシと実感するNさん。改めて乳飼比を最適にい直し、利益を出す方向で考えています。エサ代抑制の一つの方法は自給粗飼料生産。作付け規模も拡大し、近隣への販売も行なっています。

N牧場では自給飼料生産のリスクも考えて注力して生産する品目を変更してきたそうです。稲WCSでは給与量に限界が……デントコーンでは台風の際の倒状リスクが……などのリスクが潜んでいます。そのようなことも考えながら現在はグラスサイレージに力を入れています。さらに理想のTMRに近づけるために、嗜好性が高いジュース粕や乾物率の高い輸入デントコーンなど、価格を抑えながら原料を工夫して調達。

購入・自給それぞれにリスクがあることを理解しながら時代に合わせて最適な飼料設計をするN牧場。要チェックです。

飼料効率向上の取り組み②:DairyJapan9月号

エサの原料価格高騰が叫ばれるなか、いかにして飼料効率を高めるか。

【千葉県のT牧場(つなぎ飼養)の場合】

過去にも飼料高で打撃を受けたというTさんは、「ピンチは考えや経営をシフトするチャンス」という考えのもと、自給飼料生産や食品製造副産物を活用した給飼形態を実施しています。

T牧場の飼料原料のカギはなんと「稲」。近隣稲作農家との連携しながら生産面積を拡大しているT牧場では、配合飼料に代わり飼料米とWCSを上手に活用し高乳質、高乳量、牛の健康をキープしています。

エサの品質を落とさずに費用を抑えるその経営方法とは……?

詳しくはDairyJapan9月号にて。

 

 

飼料効率向上の取り組み①:DairyJapan9月号

最新号 DairyJapan9月号の特集取材テーマは「飼料効率向上の取り組み」です。

「飼料効率の高騰などによって、生産費の増加が叫ばれている。そうしなか注目すべきは、いかに飼料効率を高めるか。

無駄を省き、きちんと喰わせ、乳牛に本来のパフォーマンスを発揮しもらうための取り組みを紹介する。」

というもの。

北海道のK牧場では、自給飼料の利用においても、在庫予測や季節変化を考慮した給与計画を立て、できるだけ変化のない一貫性を保つように飼料効率を高めています。

「エサの内容はケチってはならないが、無駄はないかロスはないか、と常に見ていなければならないものだ」とKさんは目を光らせます。

飼料効率向上に向け、K牧場ではどのような取り組みを行なっているのでしょうか。

詳しくはこちら↗をチェック!

 

 

バックアップは大事

先週から続いた西日本を中心とした豪雨で被害にあわれた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

私も18日から19日まで西日本のほうへ自動車で出張に行き、ところどころで激しい雨にあい、慣れているはずの運転が怖くなるほどでした。

さて、写真は以前伺ったある酪農家の処理室です。同型のバルククーラーが2台並んでいる様子がわかります。この酪農家ではバルククーラーのほか、真空ポンプなどひと通りの設備は予備を備えています。「万が一」のためのバックアップといったところでしょうか?

機械は使用時間の有無にかかわらず、いつどんなトラブルがあるのかわからない側面もあります。そして、すぐに修理できるかもわからないものです。しかし、酪農を営むうえで必要不可欠なもの。その考えが、搾乳機材一式のバックアップにつながったようです。

今回のスタッフブログにこのテーマを選んだのは、ある反省からです。

昨日の取材で私は、ノートパソコンでメモを取りながらお相手の話を伺っていました。今まで、それでトラブルなく過ごしてきたので「今回も大丈夫だろう」とたかを括っていました。ところが、帰宅後にメモを確認していると、素読みの最中にメモデータが消えるという大きなトラブルが。復旧もできず、右往左往する私。メモをとった後、きちんとバックアップしていれば、と後悔しました。これが今回のテーマ選定の経緯です。

皆さんもどうぞ、大切なデータはバックアップを。

タワーサイロ

先日伺ったI牧場で、はじめてタワーサイロを見ました。Iさんには「オブジェです」と紹介されたサイロは、今は現役を退き牧場のシンボルとして立っていました。

機械油の匂いが残るタワーサイロを見ながら当時使っていた様子などを教えていただきました。

取材をはじめて1年ちょっと……さまざまな素敵な農場に伺っていますが、「過去にこんなことがあった」「昔は1頭から始まって……」など、その農場や生産者さんの今までの成り立ちや歴史を聴くのもまた面白いと感じています。

読者の皆様にはそういったバックボーンから生まれる取り組みの意味や目的までしっかりとお伝えしていけるように頑張っていきます。

ちなみに、上からの見晴らしは良好でした。