どうしても過密気味に…

根室管内・H牧場の乾乳牛舎です。
分娩2カ月前の初妊牛もいます。

牛舎内は換気良く、乾燥しています。
敷料も豊富です。

しかし、「どうしても過密気味になる時期があるんです」とHさんは言います。
増頭、増産、また暑熱で受胎がずれて分娩予定日が集中するなどの理由から、
同じ課題を持っている牧場は多いのではないでしょうか。

そのようなときに、「乾乳期間の短縮(30日乾乳)」はどうでしょうか?
詳しくは、本誌1月号「乾乳期間の短縮のメリットと注意点を整理する」をご覧ください。

また、「30日乾乳」を試した手応え、ご感想などがありましたら、
ぜひお寄せください。

おしゃれな手作りオブジェ

釧路管内・N牧場の入口には、風でクルクルとよく回るオブジェが飾ってあります。
よく見ると、自転車の車輪と、
カツ丼などを作るときの専用鍋(「親子鍋」というのだそうです)を、
うまく組み合わせて作ってあります。

こうしたオブジェは、牧場に、よく合いますよね。
そして、とても、おしゃれに見えます。

お宅にも「手作りオブジェ」がありましたら、ぜひご紹介ください。
携帯写真でOKです。

飲水用とスターター用のバケツの衛生管理に一工夫

根室管内のMさんは、哺乳子牛の飲水用とスターター用のバケツの衛生に気を使っています。
「飲水用のバケツはよく洗わないと水アカが付く。だから毎日、交換している」と言います。
つまり、飲水用のバケツは1日使ったら、よく洗って干して、次回はそれをスターター用にします。
スターター用のバケツは、1日使ったら飲水用にします。
どちらも60℃のお湯で、よく洗います。
その甲斐あって、子牛達はすこぶる健康です。

カウハッチにスライド・ドア

根室管内のM牧場はカウハッチに、手造りでスライド・ドアを付けています。
強い雨や吹雪のときには、このスライド・ドアを閉めて、カウハッチ内に吹き込まないようにします。
また除雪のときも、カウハッチ内に雪を押し込まないように、このスライド・ドアを閉めます。

敷料を毎日交換していることと、このスライド・ドアのおかげで、カウハッチ内はいつも乾燥・清潔。
子牛達は超・元気です。

番外 雪割り

厳寒の十勝ジャガイモ畑の風物詩、雪割りです。
これは秋に掘り残ったジャガイモが雑草化するのを防ぐために、
こうして雪割りをすることで、土壌ごと凍結させてしまうというものです。
厳しい寒さをうまく利用した、まさに逆転の発想で、
毎年、感心させられます。