トンネルを抜けると、そこは放牧地です。
釧路管内T農場(経産牛約200頭)は、フリーストール飼養に放牧も併用しています。
搾乳牛は毎日、A・B群を交互に約3時間半ずつ放牧地へ。
その際、牛達は道道の下(トンネル)をくぐって放牧地へ行き来します。
このトンネル、道道の交通量が多いことから牛達の横断はムリと判断し、それならば道道の下をくぐらせようと、以前に作ったそうです。
大がかりな工事だったことでしょう。
「牛の横断」ならぬ「牛のくぐり抜け」の様子を見に来る観光客もいるとか。
トンネルを抜けると、そこは放牧地です。
釧路管内T農場(経産牛約200頭)は、フリーストール飼養に放牧も併用しています。
搾乳牛は毎日、A・B群を交互に約3時間半ずつ放牧地へ。
その際、牛達は道道の下(トンネル)をくぐって放牧地へ行き来します。
このトンネル、道道の交通量が多いことから牛達の横断はムリと判断し、それならば道道の下をくぐらせようと、以前に作ったそうです。
大がかりな工事だったことでしょう。
「牛の横断」ならぬ「牛のくぐり抜け」の様子を見に来る観光客もいるとか。
釧路管内T牧場は、生後1カ月齢までの哺育牛をカーフハッチ舎(乾乳/分娩牛舎に併設)で飼養しています。
ズラリと並んだカーフハッチの上には、注意事項が書かれたホワイトボードが所々に。
これはもちろん哺育担当者への連絡です。
手書きのほうが「目立つし、頭に残る」とTさんは言います。
写真は釧路管内S牧場のミーティング・ルーム奥にある、S社長の机です。
後ろにはミニチュア・トラクターがいっぱい。
S社長の趣味は、ミニチュア・トラクター収集です。
「幼いときに、じいちゃんから一つ買ってもらいました。毎日毎日、それで遊んでいたんです」とS社長。
そしてポツリと一言。
「こういう経営スタイルになれたのは、決して俺一人の力ではないです。地域に仲間がいて、お互いに士気を高め合ってこられたからなんです」
いくら綿密な繁殖管理を施しても、いかんともしがたいのが不受胎牛〔=リピートブリーダー:発情周期および生殖器には異常がないのに、3回以上AI(人工授精)しても受胎しない乳牛〕です。
「どの牧場にも3割くらいいるのでは」と言われていますが、いかがでしょうか?
その対策として、一ひねり、いや二ひねりした取り組みが北海道のJA中標津で行なわれています。
どういうことかというと、
1 リピートブリーダーに受精卵移植(ET)して受胎率を上げる(4割以上です)。
2 その受精卵は町内の牧場から採卵したホル優良血統胚(X精液受精卵です)を用いる。
というものです。
同町のK牧場は、この取り組みでリピートブリーダーが一発受胎。
しかもその雌子牛が12月齢になったときにJAで採卵を行ない、それを他牧場でETし、優良血統牛の遺伝子がどんどん拡散しています。
「この取り組みは、優良血統牛を早期に揃えることと、分娩間隔を短縮することの一助になっている」(K牧場)
※詳細はDairy Japan 6月号で。
今日は「こどもの日」!
お父さん・お母さん、お爺さん・お婆さん、おじさん・あばさん……皆が、こども達の健やかな成長、そして幸せを願ってます。
そこで思い出したのが、十勝管内S牧場の事務所。
そこはキッズ・ルームを兼ねていて、仕事をしている家族のそばで、幼いこども達が遊べるように配慮されていました。
こども達は“安全”、家族は“安心”、ですね。