【乾物摂取量と繁殖】DairyPROFESSIONAL Vol.13より
高泌乳牛ほど繁殖成績が低下する、とよく言われたりしますが、はたして本当にそうなのでしょうか?じつは、最近のデータでは、個体乳量は年々増加しているものの、平均分娩間隔は430日前後で維持しています。さらに、北海道の繁殖成績を見比べると、1頭当たりの乳量が多いほど分娩間隔が短い傾向にもあるようです。
高泌乳をキープしながら繁殖成績を向上させるにはどうすればよいのでしょう?
分娩後にいかに栄養を摂れるかが繁殖に大きく影響することは周知のとおりかと思います。分娩後の負のエネルギーバランスからいかに早く回復するか?ということが重要です。低泌乳でも、エネルギーバランスが悪ければ繁殖は悪くなります。高泌乳でも、分娩後にしっかり栄養を吸収できれば繁殖は良くなるようです。
乾物摂取量(DMI)が高まり、エネルギーを十分に摂取できればOKということです。分娩後いかに素早くDMIを上げるかが鍵ですね。
分娩後のDMIを高めるには、乾乳期のDMIを下げないことが大切です。乾乳期のDMIが高いほど、分娩後も高くなる傾向にあるようです。
ここで大事なのはやはり乾乳期。乾乳期にボディ・コンディションスコア(BCS)が高いと、DMIは低くなります。過肥の牛では、脂肪が消化管を圧迫して喰えなかったり、分娩後の疾病を起こしやすかったりというリスクが伴います。
繁殖成績向上のためには、分娩後の対処では遅すぎるということになります。乾乳期で肥らせず、かつDMIを下げない飼料設計と飼養管理をすることから始めるべきなんですね。
「わかっちゃいるけど、難しいよねえ~」という意見も、よく耳にします。できるところからコツコツと。
詳しくはDairyPROFESSIONALVol.13【今、繁殖を見直そう】より