今からでもやっておきたい暑熱対策~オススメ書籍Vol.6~

こんにちは。

関東も梅雨に入りましたが、梅雨の切れ間の晴れの日がとても暑いです。晴れること自体は嬉しいのですが、湿気と暑さが一度に襲ってくると堪えますね。加えて今年はマスクをつけなければならない場面が多いので、顔が火照りがちです。皆さんも気を付けてください。

人間でこんなに暑いのですから牛はとっくに地獄のシーズンを味わっていることになりますね。皆さんはどのような対策行なっていますか?効いている例があればぜひ教えてください。

まだまだこれから。全然できていない……。もう一つ何か対策が欲しい。今年は諦めた!そんな方に紹介したい書籍がコチラ。

『Dairy Professional Vol.17 特集~乳牛の暑熱ストレスを科学する~』

月刊誌『Dairy Japan』の増刊号として今年の5月に発売された最新の書籍です。

私はこれを読み、一握りに「暑熱」といっても見るべきポイント対策の方法など、あらゆる所に問題があることを認識しました。単純に涼しい環境を作るにはどうするかという内容だけではありません。牛舎構造から最新ファンを用いた管理・栄養面・繁殖など多方面からのアプローチにより総合的に暑熱から牛を守るためのヒントが多数書かれているように感じました。

ここには、まずどのようなことが自分でも出来そうか。という選択肢がたくさん載っています。すべてに手を伸ばさずとも、知識の引き出しとして使っていただけるのではないかと思っております。

今この時期からの対策が来年、再来年と少しずつ良い結果を運んできてくれると良いですね。

ご注文はこちらからお願いいたします。

 

蹄の大切さに気づいた日~オススメ書籍Vol.5~

皆さんこんにちは。新年度が始まる春から不定期で書籍をご紹介してきましたが、もう春が終わりそうです。2020年上半期は新たなウイルスとの壮絶な闘いで終わってしまいそうですね。それも少し一時的な収束が見えてきてよかったです。引き続き気を付けて過ごしましょう。

新入社員の方々は、もしかしたら最近から働き始めますという方もいらっしゃるかもしれません。そんな方は是非ブログを遡り、私の書籍オススメをご一読ください。

さて、だんだん暑くなってくるこれからに備えて、今回おススメする書籍はこちら。

乳牛の護蹄管理:共著(鳥羽 雄一、佐藤 麻耶、橋本 勝、丸山 純)

乳牛の蹄を守り、健康を守り良い結果(乳量)を出すことを目指して、4名の護蹄スペシャリストによる解説が記されています。面白い点は、この4名のなかでも、獣医師、削蹄師、酪農家など、著者によって目線が異なっていることです。私はこの書籍を読んで、蹄のデリケートさや負担の大きさ、牛の健康への影響の大きさを知りました。

例えば600㎏の牛がいたとしたら、脚1本、蹄一つにおける体重のかかり方は単純に計算しておおよそ150㎏前後、前足の方が体重がかかるでしょうからもっとですね。かなりの負担がかかります。

しかしその重みに対する蹄の大きさは人間の靴の底のせいぜい半分程度でしょうか?  子供の靴のようなものです。

そのアンバランスさで歩いて行動するとは恐れ入ります。考えただけで相当な負担ですよね。しかも、牛は靴をはいていません。衛生的でない床を歩くことも多々あります。人間なんて、比べたら甘いものです。私は体重が75㎏あります(最近太りました)。対する靴は27㎝。牛の倍近い設置面積を有しながら負担はわずか37㎏前後です。足が疲れて歩けないなど言ってられません。

この書籍には、牛達にストレスなく行動してもらうために、どんなことをすべきか。その答えにつながるヒントがたくさん詰まっています。

是非今一度参考にしてみてください。

ちなみに、DVD解説付きです。

 

ご注文はこちらからどうぞ

 

困ったら頼れるこの一冊~新年度オススメ書籍Vol.4~

皆さんこんにちは。農場、関係各社新入社員の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。新年度から順調にスタートできている方々は、一月ほど経ち少しグッタリとしてしまう頃でしょうか。

一方、未だに新型コロナウイルスの影響で満足に仕事ができない状況が続いている方もいらっしゃることと思います。徐々に回復に向かっているようではありますが、私も未だ農家さんへの訪問はできないでいるのが残念です。

本日は、酪農のことを全く知らない入社後数カ月の私が、「一番手に取っている本」をご紹介します。

『乳牛管理の基礎と応用』 柏村 文朗 古村 圭子 増子 孝義 監修

とても分厚い本です。最初から読み進めて読破するのは根気が必要です。ですが、乳牛と付き合っていくうえで必要な知識が分野・コンテンツごとにわかれて網羅されており、「気になるポイント」「知りたかったこと」「こんなときどうしよう」などのポイントで内容をつまみ食いしながら読むことができます。

「わからなかったらググる」というのがこのご時世のメジャーな調べ方ですが、私が勉強するにあたって使えるのは圧倒的にこちらの書籍です。

さらに本の面白いところは、往々にしてその前後に気になる内容が記されており、周辺の知識も吸収できてしまうところです。

内容も重量も分厚いので、毎日持ち歩くと良いトレーニングになってしまいますが、オフィスやご自宅の手の届くところに一冊完備しておくと、とても重宝します。

是非ご覧ください!ご注文はこちらからどうぞ

ゴールデンウィーク期間 休業日のお知らせ

 平素は格別のお引き立てをいただき厚く御礼申し上げます。
 弊社では、誠に勝手ながら下記日程を休業とさせていただきます。
 休業期間中にいただいたご注文・お問い合わせにつきましては、5月7日以降のご対応とさせていただきます。
 ご不便をおかけ致しますが、何とぞご理解の程お願い申し上げます。

 休業期間:2020年5月2日(土)~2020年5月6日(水・振休)
 通常業務:2020年5月7日(木)~

 なお、弊社では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、4月13日から当面の期間、本社業務の時間短縮および出勤人数の制限をさせていただいております。
 (詳しくはこちらをご覧ください:http://dairyjapan.com/news/?p=10576
 それに伴い、ご注文・お問い合せへのご対応が、通常3営業日以内のところ、5営業日以内でのご対応となる場合がございます。
 ご利用の皆様へは大変ご迷惑をお掛け致します。何卒、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

牛の中の宇宙を探しに~新年度オススメ書籍Vol.2~

こんにちは。

緊急事態宣言が全国規模で発令された最近ですが、全国の皆さんは何か変わられたことはあったでしょうか。

どうにもこうにもドンヨリとしてしまう毎日かと思いますが、変わらずにお仕事できることを願っています。私は今はコツコツとインプットとレベルアップに時間を使いたいです。

新たに仕事を始めた皆さん。すっきり仕事をスタートできないのを嘆かず、自身のレベルアップを狙っちゃいましょう。

 

本日ご紹介するのは、読んだ後の理解の深まりが大きく「奥深いなぁ……」と感じた「栄養」に関する書籍。

ここはハズせない乳牛栄養学 ~乳牛の科学~①

とにかく何も知らなかった私にとっての、牛の体について知ることができるまさに入り口でした。

ルーメン・肝臓・乳腺など場所ごとに細かく解説されています。「ルーメンってなんだ?」と思っていた私にとって大助かりな一冊でした。

本書籍を読んで、牛の体と栄養って、宇宙だなと思いました。面白いのは、目線が色々あること。普段は人間目線で色々考える私ですが(当たり前ですよね。人間ですもの)、牛目線、ルーメン内の微生物目線など、いくつもの世界が広がっているんですね。

何度も読みたいです。皆さんも読んでみてください。深いです。

ご注文はこちらからどうぞ。

 

今のうちにパワーアップして、事態が収束した後により元気になっていただければ嬉しいです。