11月号の読みどころ

dairy2016-11%e5%8f%b7_%e8%a1%a81皆さん、おはようございます!

東京はだんだんと涼しくなってきました。北海道では雪が降ったと聞き、あっという間に冬になる予感がします。寒さに弱い子牛には寒さ対策をしっかりして冬に備えましょう。

さて、11月号の読みどころをご紹介します。

11月号の特集は「牛も人ももっと快適に!」です。
優れた管理技術も、素晴らしい栄養設計も、カウコンフォートの良し悪しが結果を左右します。酪農の稼ぎ手である乳牛と酪農場で働く人々、どちらにも快適な環境とはどのようなものでしょうか。各地の事例を取材しました。ぜひご覧ください!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!

10月号の読みどころ

10ghyoushi皆さん、おはようございます!

すでに皆さんのお手元に届いたとは思いますが、10月号の読みどころをご紹介します。

10月号の特集は「受胎率アップへの挑戦」です。
繁殖は酪農の要。牛群の受胎率を向上させることは経済的な損失を防ぐことだけはなく、乾乳・分娩を適切なボディコンディションで迎えるためにも必要なことです。遺伝的に高能力になった現在の牛群で、受胎率・妊娠率を向上させる秘訣を取材しました。

シリーズでは「立て!モー!立つんだ!モー!~ダウナー牛の看護方法~」が新しく連載を開始しました。「オー!ウェルカム、アニマルウェルフェア」でお馴染みのユニークなイラスト漫画付きです。ぜひ、2本併せてお読みください。

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!

9月号の読みどころ

uid000001_20160819152300af3d2f5b

皆さん、おはようございます!

さっそくですが9月号の読みどころをご紹介します。

9月号の特集は「腹いっぱい喰わせるポイント」です。
乳牛の潜在能力を最大限に引き出すには、乾物摂取量(DMI)を最大にすることが大切です。乳牛に飼料を腹いっぱい食べてもらうための管理のポイントを取材しました。

シリーズでは「上手な資産移譲のやりかた」が最終回となりました。最終回は農家・酪農家特有の相続税などのお話です。皆さんにとってとても参考になるお話だと思います。お見逃しなく!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!

8月号の読みどころ

8G hyoushi皆さん、こんにちは!

セミの声もちらほら聞こえてきて、季節はすっかり夏ですね!

さっそくですが8月号の読みどころをご紹介します。

8月号の特集は「お金をかけるところ かけないところ」です。
投資とは未来の収益を左右する経営判断です。最大利益を生むためには、正確な投資判断が伴います。強化する部分はどこか、省くべき部分はどこか、各地の事例を取材しました。

シリーズでは「静岡一の農場を目指して エル・ファーム再起のお話し」の連載が始まりました。2014年の豪雪により牛舎が倒壊。昨年10月に再スタートを切った、とある牧場のお話しです。お見逃しなく!

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!

7月号の読みどころ

uid000001_20160617141430bce243cb

皆さん、こんにちは!

早速ですが7月号の読みどころをご紹介します。

7月号の特集は「最新搾乳ロボットシステム」です。
ロボット搾乳への注目は、ますます高まっています。各社(オリオン機械(株)、(株)コーンズ・エージー、デラバル(株)、(株)本多製作所)が提供する最新搾乳ロボットやレイアウトの特長、おすすめの付帯設備などを聞きました。

付録DVDには各社搾乳ロボットの関連動画が収録されていますので、併せてご覧ください!

また付録DVDではカナダ・アルバータ大学研究農場に導入された個体管理をする施設向けの哺乳ロボット「カーフレール」の実際の哺乳の様子も収録されています。

ほかにも酪農家さんの経営のヒントとなる記事や最近のニュース、皆さんが気になっていることなど、読んでためになる記事が、たくさん載っています。ぜひご覧ください!
ご購読はこちらから!