新刊「ここはハズせない乳牛栄養学~乳牛の科学~1」を4月1日に発行!
著者は、大場真人教授(カナダ・アルバータ大学)です。
「ルーメン」「肝臓」「乳腺」「DMI」の基礎知識を、超わかりやすく4部構成で解説しています。
巷にあふれている断片的な「最先端の情報」や「最新の知識」を、「現場で利活用できる」ようになってもらうための実用書です。
必要な情報を、必要なときに、必要な形で使いこなせる力がつくように、栄養管理の基礎を重視した内容になっています。
B5判/188頁 本体3,200円+税
ご注文はここから
投稿者: AsanoHiroko
平成30年度家畜診療等技術全国研究集会、ブース出展いたします!
2月21日~22日にかけてヤクルトホール(新橋)で開催される『平成30年度家畜診療等技術全国研究集会』に、Dairy Japanでは両日ともブース出展をいたします。
好評発売中の最新増刊号やDairy Japan最新号を直接お手に取ってご覧いただけますので、ご参加の方はぜひブースまでお立ち寄り下さい!
また、会場限定価格での販売、ご自宅への無料配送サービスもございます。お荷物になる場合などぜひご利用下さい。
Dairy PROFESSIONAL最新刊のご案内
Dairy Japan臨時増刊号《Dairy PROFESSIONAL》最新刊が発売されました。
本誌をご購読いただいている皆様のお手元に届いた頃と思います。
今回の特集は【今、繁殖を見直そう】。
周知のとおり、酪農経営にとって繁殖サイクルは最も重要な要素の一つです。分娩間隔の遅延は乳量の減少のみならず過肥傾向で分娩を迎えることにつながりやすく、ひいては周産期病リスクの増大と次期繁殖サイクルの遅延といった負の連鎖につながる要因にもなりかねません。
また近年、乳牛資源の不足による乳牛価格の高騰が導入主体の酪農経営を圧迫しており、自家での後継牛生産はもちろん、潤沢な乳牛資源の確保も喫緊のテーマになっています。
そこで本特集では、乳牛の繁殖成績向上のための技術情報を盛り込み、酪農経営の経営力向上を目指します。
酪農現場で求められる繁殖技術情報は、基本の概念・技術もあれば、新しい概念・技術もあります。酪農生産者はじめ、生産者を支えるサポーターもまた定期的に現状の管理技術をチェックし、基本を守りながら最新の知識を得ることが求められます。
本書を読み解いていただき、負の連鎖を食い止め、経営発展の寄与につながることを期待します。
今までの酪農情報誌の増刊号になかったスタイルで、より実用的に!
タイムリーかつ収益向上につながる技術特集をはじめ、4カ月ごとの経営情報やマーケティング情報を整理し、酪農経営におけるPlan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)、いわゆるPDCAサイクルに役立つ内容が満載の《Dairy PROFESSIONAL》。
皆様のお仕事に、ぜひお役立てください。
—
★詳しい内容やご購入はこちらから♪
Dairy PROFESSIONAL Vol.13(DJオンラインショップ)
★本誌と併せてご購読できます。
月刊Dairy Japan 定期購読(DJオンラインショップ)
★増刊号のみのご購読もお得!
臨時増刊Dairy PROFESSIONAL定期購読(DJオンラインショップ)
☆バックナンバーも大好評発売中!
Vol.12【特集】子牛を健康に育てるための押さえどころ
Vol.11【特集】牛の行動から施設デザインを考える
Vol.10【特集】美味しく安全な生乳を生産する 他
【DJオンラインショップ】年末年始休業のお知らせ
いつもDairy Japanオンラインショップをご利用いただき誠にありがとうございます。
弊社年末年始休業に伴い、下記の期間中は発送業務をお休みさせていただきます。
年末年始休業中にいただいたご注文・お問い合わせにつきましては、2019年1月7日以降のご対応となりますので、何とぞご了承下さいますようお願い申し上げます。
休業期間:2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)
発送開始:2019年1月7日(月)
北海道酪農技術セミナー、ブース出展いたします!
11月6日~7日にかけて帯広市で開催される『北海道酪農技術セミナー2018』に、Dairy Japanでは両日ともブース出展をいたします。
新刊書籍やDairy Japan最新号を直接お手に取ってご覧いただけますので、ご参加の方はぜひブースまでお立ち寄り下さい!
また、会場限定価格での販売、ご自宅への無料配送サービスもございます。お荷物になる場合などぜひご利用下さい。
本セミナーへのご参加をされない方には、《秋の書籍祭り》はいかがですか?
対象書籍をご購入いただくと、DJオンラインショップ ポイント2倍 または DJオリジナルクリアファイルをプレゼント!
詳しくはキャンペーンチラシをご覧下さい。