『オルテック肉牛セミナー2025』、『オルテック酪農セミナー2025』オンライン開催

2025 年 10 月 16 日

Filed under: — ogawaryohei @ 11:05 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知

オルテック・ジャパン合同会社は、2025年12月1日(月)に「オルテック肉牛セミナー2025」12月2日(火)に「オルテック酪農セミナー2025」をオンラインにて開催する。

今回は、両セミナーを連日開催とし、共通テーマを「子牛」に設定。
繁殖から哺育・育成に至るまでの重要なポイントを、第一線で活躍する講師が解説する。
また、肉牛セミナーではOPU技術をテーマに含めるほか、同社による子牛のパフォーマンス最適化の栄養ソリューションや、キーナンミキサーフィーダーによる飼料効率改善の取り組みも紹介される。

■セミナー1:オルテック肉牛セミナー2025

開催日:2025年12月1日(月)13:00〜16:00(予定)
開催形式:オンライン配信(終了後7日間アーカイブ視聴可)

プログラム

  • 13:00〜13:05 開会のご挨拶 オルテック・ジャパン合同会社 社長 中山 圭

  • 13:05〜13:50 「OPUを活用した繁殖農家の経営戦略」 株式会社寺内動物病院 代表取締役 寺内 宏光 先生

  • 13:50〜14:05 寺内先生との質疑応答(ライブ)

  • 14:05〜14:35 「生涯生産性を向上する子牛のための栄養戦略」 オルテック・ジャパン合同会社 山本 愛恵

  • 14:35〜14:45 休憩

  • 14:45〜15:00 「飼料の調製で成績は変わる ?キーナンミキサーフィーダーの紹介」 オルテック・ジャパン合同会社 森 雅

  • 15:00〜15:45 「仔牛が元気に育つ農場づくり ?病気に強い仔牛を育てるポイント」 有限会社あかばね動物クリニック 取締役 宮島 吉範 先生

  • 15:45〜16:00 宮島先生との質疑応答(ライブ)


■セミナー2:オルテック酪農セミナー2025

開催日:2025年12月2日(火)13:00〜16:00(予定)
開催形式:オンライン配信(終了後7日間アーカイブ視聴可)

プログラム

  • 13:00〜13:05 開会のご挨拶 オルテック・ジャパン合同会社 社長 中山 圭

  • 13:05〜14:05 「離乳後の健康性と発育を最大化する飼養管理 〜エサとカウコンフォート」 株式会社シン・ベッツ 代表取締役 大塚 優磨 先生

  • 14:05〜14:20 大塚先生との質疑応答(ライブ)

  • 14:20〜14:50 「栄養戦略を通じた子牛の健康最適化」 オルテック・ジャパン合同会社 上原 学

  • 14:50〜15:00 休憩

  • 15:00〜15:15 「飼料の調製で成績は変わる ?キーナンミキサーフィーダーの紹介」 オルテック・ジャパン合同会社 森 雅

  • 15:15〜15:45 「保育センターの実態と必要性」 株式会社ハロカーフランド 原田 敦 様

  • 15:45〜16:00 原田様との質疑応答(ライブ)


■参加申込

  • 参加方法:特設サイトにて事前登録のうえ、当日はパスワードで視聴ページにて入場。

  • 参加費:無料

  • 問い合わせ
     オルテック・ジャパン 森田
     メール:japan@alltech.com
     電話:092-718-2288

  • 特設サイト(申込み・視聴用)
     http://www.alltech-ruminant-seminar2025.com
     ※10月中旬公開予定

【締め切り間近】第10回広島大学酪農技術セミナー・酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー In Tokyo

Filed under: — ogawaryohei @ 9:26 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知

第10回広島大学酪農技術セミナー・酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー In Tokyo

主催:広島大学酪農エコシステム技術開発センター

広島大学では、「第10回酪農技術セミナー」並びに「酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー」を開催する。スマート酪農技術の現場活用について、各分野の専門家によるご講演を予定おり、また、2025年4月に設立された「酪農エコシステム技術開発センター」の研究内容紹介も実施する。

@日時

セミナー:11月17日(月)10:00~16:30/懇親会:同日17:00~19:00

普及員研修会:11月18~19日(火・水)

@場所

セミナー会場:一橋講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2丁目1−2)

懇親会会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町(〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22)

普及員研修会会場:たましんRISURUホール(〒190-0022 東京都立川市錦町3丁目3−20)

@プログラム

広島大学酪農技術セミナー

1.乳牛栄養学研究の最前線/大場真人(アルバータ大学/酪農エコシステム技術開発センター)

2.個体管理に利用できるスマート酪農技術とその効果/檜垣 彰吾(農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門 衛生管理研究領域 衛生管理グループ/酪農エコシステム技術開発センター)

3.広島大学におけるスマート酪農技術開発/鈴木直樹(酪農エコシステム技術開発センター)

4.広島大学におけるスマート酪農技術開発/杉野利久(酪農エコシステム技術開発センター センター長)

5.スマート酪農技術はどのように現場で役立つか」

酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー

1.酪農エコシステム技術開発センター紹介/杉野利久(酪農エコシステム技術開発センター)

2.家畜・家禽におけるゲノム編集の応用/堀内 浩幸(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター)

3.プロ・プレ・ポストバイオティクスって何? /新居 隆浩(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター

4.雌雄産み分け技術への挑戦 とその可能性/梅原 崇(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター)

普及員研修会

酪農徹底討論 普及員の視点養成講座 都市近郊型酪農を考える

ファシリテーター:中田 悦男、永井 秀樹(全酪連技術顧問)、森本 慎思(大分県農林水産研究指導センター)

@参加費

参加費:4000円

懇親会:6000 円

普及員研修会:1万円(食費、宿泊費別途)

@申込方法

セミナー:QRコードを読み取り申し込みサイトより申し込み。定員300名。

普及員研修会:e-mailにて。表題に「研修会参加申し込み」と表記し、本文に氏名、所属、e-mailアドレスを記入のうえ以下の宛先に送信。定員150名。送信先:新居千佳(niichika@hiroshima-u.ac.jp

【申込受付中】酪農女性サミット2025、12月3・4日に札幌で開催

Filed under: — ogawaryohei @ 9:26 AM セミナー開催案内,セミナー開催告知

酪農女性サミット2025、12月3・4日に札幌で開催

 

酪農業界で活躍する女性たちが集い、学びと交流を深める「酪農女性サミット2025」が、12月3日(水)・4日(木)の2日間、北海道札幌市のホテルニューオータニイン札幌で開催予定。女性を中心に、男性の参加も歓迎するイベントとして、多彩な講演やトークセッション、ワークショップが予定されている。


開催概要

  • 日程:2025年12月3日(水)〜4日(木)

  • 会場:ホテルニューオータニイン札幌(札幌市中央区北2条西1丁目1-1)

  • 参加費
     ・13,000円(サミット+懇親会)
     ・5,000円(サミットのみ)

  • 定員:200名

  • 申込締URL:https://dairy-compass.com/events/202512-summit/
  • 申込締切:11月21日(金)

主なプログラム

12月3日(水)

  • 基調講演(13:00〜)
     「想いを仕事に、地域をもっとおもしろく
    〜やりたいをカタチにしてく、お手伝い×旅『おてつたび』〜」
     講師:永岡里菜 氏(株式会社おてつたびCEO)

  • トークセッション(15:30〜)
     「酪農女性のモチベーションUP! 講座
    〜わたしらしく酪農を続けるヒント〜」
     登壇者:永谷万里菜 氏(中標津町)、伊藤沙智 氏(苫前町)、那須美由紀 氏(常呂町)
     進行:久富聡子 氏(酪農コンサルタント)

  • 懇親会(18:30〜20:30)
     トークセッションの続きや交流企画、抽選会も実施。

12月4日(木)

  • 講演(9:40〜)
     「削蹄師としての歩みと、現場に伝えたい肢蹄管理のこと」
     講師:佐藤麻耶 氏(削蹄師/株式会社G’dayHoofCare)

  • ワークショップ(11:00〜)
     「“やりたい”と“やれるかも”をつなげるアイデアマップ」
     進行:小林晴香 氏(酪農家)

  • 取り組み紹介
    「株式会社ファミリーマートの酪農応援の取り組みについて」


主催・後援

  • 主催:酪農女性サミット実行委員会

  • 後援:ホクレン農業協同組合連合会、全国農業協同組合連合会(JA全農)

  • 協力:協同乳業株式会社、株式会社ファミリーマート


特典

バーアグ 粗飼料セミナー2025を開催

2025 年 10 月 10 日

Filed under: — 前田真之介 @ 12:58 AM セミナー開催案内

バーアグ 粗飼料セミナー2025開催

デハイコーン/大麦サイレージで“粗飼料給飼の新たな選択肢”を提案

カナダ・アルバータ州で高品質な粗飼料を生産・輸出するバーアグ(Barr-Ag Ltd.)は、「粗飼料給餌に新たな選択肢を」をテーマに、『バーアグ粗飼料セミナー2025』を広島と北海道で開催する。

本セミナーでは、広島大学および酪農学園大学で実施された2025年夏の給与試験結果を報告するとともに、デハイコーンおよび大麦サイレージの給与方法を解説。現場視察も予定されています。酪農・肉牛生産者ならびに業界関係者を対象に、参加費無料(昼食付き)で実施される。

■開催概要

【広島会場】
日時:2025年11月25日(火)10:00〜14:30(9:30開場)
場所:広島大学 生物生産学部附属農場
住所:広島県東広島市鏡山2-2965

【北海道会場】
日時:2025年11月27日(木)10:00〜14:30(9:30開場)
場所:酪農学園大学 研修館
住所:北海道江別市文京台緑町582

※両会場とも定員あり


■主な内容

  • 広島大学・酪農学園大学による給与試験結果の報告

  • デハイコーン・大麦サイレージの給与方法

  • 大学農場での現場視察(デハイサイレージ現物確認ほか)


■講師

  • 杉野利久 教授(広島大学)

  • 福森理加 准教授(酪農学園大学)

  • 久富聡子氏(Barr-Ag Ltd.)


■申込方法

事前申込制
申込締切:2025年11月18日(火)

お申し込みは以下のリンクまたはメールで。

https://dairy-compass.com/events/202511-seminar_barrag/

お問い合わせ:shisadomi@barr-ag.com

 

【11月21日開催】インターナショナル ボバインセミナー in 札幌

2025 年 10 月 8 日

Filed under: — 前田真之介 @ 3:32 PM セミナー開催案内

11月21日(金)8:30〜17:00、札幌コンベンションセンターにて「インターナショナル ボバインセミナー」が開催される。
午前の部は、アイオワ州立大学 特別教授のランス・バームガード博士が登壇し、「不健康な腸の原因と結果」について最新の知見を共有。反芻動物の腸内環境が生産性や健康に与える影響を、科学的に紐解く。

午後の部は、内田キャトルマネジメント 内田勇二先生が登壇。
テーマは「乳牛・肉牛のマネジメント ― 牧場の生産性向上のためにコンサルタントとしてやるべきこと」。経営現場の視点から、日々の改善につながる具体的なアプローチが紹介される。

参加費は生産者3,000円、関係者5,000円(領収書発行可)。
ランチョンセミナー(お弁当付き)も予定されている。

定員は先着で150名。

日時:2025年11月21日(金)

会場:札幌コンベンションセンター 107会議室
(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1/地下鉄東札幌駅 徒歩8分・有料駐車場あり)

主催:ナーリン株式会社/Kyushu Ingredients/Natural Biologics
お問い合わせnagai.nahrin@gmail.com

参加申込フォームはこちら
https://forms.gle/4DxSpBbK2q3vudLP7

帯広畜産大学、獣医師・人工授精師向け専門研修会を3件開催

2025 年 10 月 3 日

Filed under: — 前田真之介 @ 11:38 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

帯広畜産大学では、獣医師や人工授精師の技術力向上を目的とした専門研修会を、2024年11月末から12月にかけて3件開催します。いずれも産業動物現場で求められる繁殖管理や人工授精に関する実践的な内容が組み込まれており、座学と実習を組み合わせた充実したプログラムとなっています。


ウシ雌生殖器の超音波画像診断のための基礎技術研修

  • 目的:臨床現場での適切な超音波画像診断による、精度の高い生殖器検査に基づく繁殖管理を行うための基礎技術を中心に、関連するウシの繁殖生理とあわせて体系的に学習し、ウシ繁殖に関わる技術者の資質向上を図る。
  • 日時:11月28日(金) 9:00〜17:00

  • 対象:人工授精師、獣医師

  • 内容:雌の生殖器解剖・卵巣生理の講義、超音波画像診断装置を用いた実習。授精適否や妊娠診断の基礎技術を学ぶ。

  • 定員:10名(先着順)

  • 受講料:8,000円(税込)

  • 詳細・申込大学HP掲載ページ


生産獣医療技術研修 画像診断研修(繁殖管理コース)

    • 目的:産業動物医療現場における超音波画像診断装置を用いたウシの繁殖管理のための基礎技術を体系的に学習し、獣医師の日々の診療技術の向上に貢献する。
    • 日時:12月5日(金) 9:00〜17:00

    • 対象:獣医師

    • 内容:超音波画像診断の基礎、卵巣・子宮の観察、妊娠診断に関する講義と実習。11月28日の基礎研修と一部重複するが、獣医師向けに応用度を高めた内容。

    • 定員:10名(先着順)

    • 受講料:8,000円(税込)

    • 詳細・申込大学HP掲載ページ


ウシ受胎率改善を目指した牛人工授精師技術研修

  • 目的:人工授精技術を中心に、それに関連するウシの繁殖生理および繁殖管理などの基本情報について、体系的に学習し、人工授精師の資質向上を図る。
  • 日時:12月9日(火)〜10日(水) 各日9:00〜17:00

  • 対象:人工授精業務経験1年以上のウシ人工授精師/農場での人工授精業務担当者

  • 内容:繁殖生理や人工授精に関する基礎〜応用知識の講義、直腸検査や人工授精実習を含む短期集中プログラム。

  • 定員:10名(先着順、1機関につき原則2名まで)

  • 受講料:15,000円(税込)

  • 詳細・申込大学HP掲載ページ


申込期限・問い合わせ先

  • 申込期限:いずれの研修も2025年10月31日(金)まで(定員に達し次第締切)

  • 問い合わせ先:帯広畜産大学 獣医学研究部門 教授 松井基純(TEL:0155-49-5382/Email:mmatsui@obihiro.ac.jp

酪農学園大学×雪印種苗共催セミナー12月に開催

Filed under: — 前田真之介 @ 9:21 AM セミナー開催案内

酪農学園大学と雪印種苗株式会社は12月5日に酪農学園大学(北海道江別市)で「2025度 酪農学園大学・雪印種苗株式会社共催酪農セミナー」を開催する。例年同様、会場参加とオンライン参加が選べるハイブリッド方式での開催となる。

開催概要は以下より。

 

■ 開催プログラム

テーマ:子牛の健康、暑熱対策

講演1 初乳と子牛の健康?受動免疫移行不全をなくそう?

北海道農業共済組合 ひがし統括センター 釧路中部支所

虹別家畜診療所 課長補佐 茅先 秀司氏

講演2 子牛の免疫と肺炎

酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 獣医衛生学ユニット

准教授 権平 智氏

講演3 遮光・送風を中心とした乳牛における暑熱対策

   酪農学園大学 循環農学類 家畜管理・行動学研究室 教授 森田 茂氏

講演4 ソーカーシステムの現地事例

   雪印種苗株式会社 事業本部 トータルサポート室 川目 剛氏

■ 開催概要 :

 日時:2025年12 月5日(金)9 時?15 時30分(受付開始8時30分)

場所:酪農学園大学 中央館 学生ホール

   (北海道江別市文京台緑町582番地)

定員:150名

当日のセミナーはZoomのウェビナー配信も行います

■ 参加費用:無料(会場では昼食をご用意しております)

■ お申込み開始日:2025年10月01日(水)

  お申込み締切日:2025年11月28日(金)

■ お申込み方法: お申込受付期間中に下記URLからお申込みください

         https://www.snowseed.co.jp/kyosaiseminar2025/

■ ウェビナー用URL:お申し込み後、事務局よりメールでご案内いたします

乳用牛への黒毛和種交配、全国で42.8%に上昇 ― 令和7年度第2四半期速報

2025 年 9 月 22 日

Filed under: — 前田真之介 @ 6:46 PM ニュース

家畜改良事業団は、令和7年度第2四半期(4~6月期)の「乳用牛への黒毛和種交配状況」を公表した。全国における交配割合は 42.8% と、前期比0.8ポイント増、前年同期比6.3ポイント増となり、引き続き高水準で推移している。

地域別では、

  • 北海道:33.4%(前期比+1.6、前年同期比+7.7)

  • 都府県:55.5%(前期比-0.1、前年同期比+4.9)

と、とくに北海道で前年からの伸びが大きいことが特徴となった。

一方、乳用牛における 性選別精液の利用割合 は全国で 24.9%。前期比0.6ポイント、前年同期比0.7ポイントの増加にとどまり、横ばいに近い推移を見せている。

なお、黒毛和種交配の増加が実際に生乳生産量へ影響を及ぼすのは、妊娠期間および育成期間を経た 約3年後 からとされる。今回の数値は速報値であり、次回公表時には確報値が示される予定。

【開催間近】デイリー・コンサルティング×コーネル大学協定セミナー開催

Filed under: — 前田真之介 @ 9:39 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

デイリー・コンサルティング株式会社は10月3日にコーネル大学協定セミナーを開催する。
本セミナーは、同社が技術協定を結んでいる米国のコーネル大学から、日本国内に最先端の酪農技術を伝えることを目的として開催される。
コーネル大学は米国ニューヨーク州にある大学で、酪農に関する研究、普及、産業連携を積極的に行ない、あらゆる酪農技術の最先端、世界基準を作り、国際的に影響力を持つ大学。

日時:10月3日(金)19〜21時

会場:オンライン開催

参加費:15,000円

申込方法:リンクよりチケットを購入
https://dairyconsultingseminar-mikecalf.peatix.com/

以下、デイリーコンサルティング株式会社からの開催メッセージ

今回は、コーネル大学との技術協定に基づき、
同大学のVan Amburgh教授をお招きして、最新の酪農科学をお伝えします。

テーマは、多数のリクエストをいただいたトピックの一つ「子牛・哺乳期間の栄養学」についてです。

酪農経営において子牛は重要な資産であり、生まれた子牛が成長目標にそって成牛となることは、酪農業を継続していくために不可欠です。
また、その哺乳期の発育が成牛になってからの生産に大きく影響を与えることも明らかとなっており、毎年様々な知見が報告されています。
本セミナーでは子牛の出生から離乳前後の栄養と管理に焦点を当てて、現場に役立つ最新情報をご提供いたします。質問時間を設け、懇切丁寧にセミナーを進めて参ります。

今年最後のウェビナーとなりますので、是非ご参加ください。

セミナー内容:

  • 哺育期間の基礎栄養学:最新の知見を交えて、わかりやすく解説いたします。
  • 子牛の栄養要求量:どの栄養素をどのように考慮すべきかをご説明します。
  • 離乳前後のキーポイント:代用乳・スターター、そして管理における重要ポイントをご説明します。
  • 質疑応答:現場での日頃の疑問点について、Van Amburgh先生がライブでお答えします。

第10回広島大学酪農技術セミナー・酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー In Tokyo

Filed under: — 前田真之介 @ 9:32 AM セミナー開催案内

第10回広島大学酪農技術セミナー・酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー In Tokyo

主催:広島大学酪農エコシステム技術開発センター

広島大学では、「第10回酪農技術セミナー」並びに「酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー」を開催する。スマート酪農技術の現場活用について、各分野の専門家によるご講演を予定おり、また、2025年4月に設立された「酪農エコシステム技術開発センター」の研究内容紹介も実施する。

@日時

セミナー:11月17日(月)10:00~16:30/懇親会:同日17:00~19:00

普及員研修会:11月18~19日(火・水)

@場所

セミナー会場:一橋講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2丁目1−2)

懇親会会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町(〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22)

普及員研修会会場:たましんRISURUホール(〒190-0022 東京都立川市錦町3丁目3−20)

@プログラム

広島大学酪農技術セミナー

1.乳牛栄養学研究の最前線/大場真人(アルバータ大学/酪農エコシステム技術開発センター)

2.個体管理に利用できるスマート酪農技術とその効果/檜垣 彰吾(農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門 衛生管理研究領域 衛生管理グループ/酪農エコシステム技術開発センター)

3.広島大学におけるスマート酪農技術開発/鈴木直樹(酪農エコシステム技術開発センター)

4.広島大学におけるスマート酪農技術開発/杉野利久(酪農エコシステム技術開発センター センター長)

5.スマート酪農技術はどのように現場で役立つか」

酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー

1.酪農エコシステム技術開発センター紹介/杉野利久(酪農エコシステム技術開発センター)

2.家畜・家禽におけるゲノム編集の応用/堀内 浩幸(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター)

3.プロ・プレ・ポストバイオティクスって何? /新居 隆浩(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター

4.雌雄産み分け技術への挑戦 とその可能性/梅原 崇(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター)

普及員研修会

酪農徹底討論 普及員の視点養成講座 都市近郊型酪農を考える

ファシリテーター:中田 悦男、永井 秀樹(全酪連技術顧問)、森本 慎思(大分県農林水産研究指導センター)

@参加費

参加費:4000円

懇親会:6000 円

普及員研修会:1万円(食費、宿泊費別途)

@申込方法

セミナー:QRコードを読み取り申し込みサイトより申し込み。定員300名。

普及員研修会:e-mailにて。表題に「研修会参加申し込み」と表記し、本文に氏名、所属、e-mailアドレスを記入のうえ以下の宛先に送信。定員150名。送信先:新居千佳(niichika@hiroshima-u.ac.jp

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.