北海道 1万1000kg以上は175戸、1万kg代は597戸

2010 年 2 月 27 日

Filed under: — djito @ 1:37 PM 業界情報

(社)北海道酪農検定検査協会は2月26日、平成21年(1月から12月)の経産牛1頭当たり年間成績の速報値を発表した。
全道(検定4996戸、規模平均70.6頭)の平均成績は以下のとおり。

乳量8839kg(前年8751kg)
乳脂肪率4.06%
乳蛋白質率3.31%
無脂固形分率8.79%
体細胞数20万
リニアスコア2.6
分娩間隔427日(前年426日)
初産分娩月齢25カ月

また、乳量階層別戸数比率は以下のとおり。
1万1000kg以上:175戸(前年147戸)
1万kg代:597戸(前年520戸)
9000kg代:1160戸(前年1190戸)
8000kg代:1362戸(前年1449戸)
7000kg代:1054戸(前年1105戸)
6000kg代:495戸(前年524戸)
6000kg未満:153戸(前年141戸)

アイスクリーム・衛生功労者を表彰

2010 年 2 月 26 日

Filed under: — maetomo @ 9:28 AM ニュース

 社団法人 日本アイスクリーム協会は2月23日、都内で「平成22年度アイスクリーム類製造業衛生功労者協会会長賞表彰式」を開催した。長年、アイスクリーム類の製造、衛生業務に携わった20名が表彰された。
 国内の消費動向が冷え込むなか、アイスクリーム類は3期連続の売り上げ増を達成するなど、乳業だけでなく食品産業全体でも期待される分野。懇親会の席上で、古川紘一会長は「2月下旬になって急激に気温も上昇してきた。アイスクリーム市場にとっては追い風だ。この勢いで4期連続のプラスを達成したい」と、業界活性に向けた意気込みを話した。

神野雅子さんが農林水産大臣賞を受賞

Filed under: — maetomo @ 9:25 AM ニュース

 NOSAI全国が主催する「第36回家畜診療等技術全国研究集会」が2月24〜25日、都内で開催された。今回、農林水産大臣賞を受賞したのは、NOSAI愛媛の神野雅子獣医師。神野獣医師は「Klebsiella pnemoniaeによる牛甚急性乳房炎に対する抗生剤の使用法の検討」を発表。吉田賞を受賞したのは、NOSAI岩手・渡辺崇獣医師だった。

水が冷たいから…

Filed under: — maetomo @ 6:00 AM 未分類

日中の気温がプラスになり、雪解けが進んでいます。
でも夜は、また氷点下で、融けた雪が凍って厄介です。

「今年の冬は、1日の温度変化が大きかった。すると牛はエサを喰う量が落ちる。とくに夜間は水が冷たくて、水を飲まなくなるからだと思う」と空知管内のSさんは言います。
Sさんは連続水槽で、水槽の汚れ具合でも、そのことを感じたそうです。
来冬は、水タンク(5t)にヒーター付けて、ぬるま湯にすることを考えているそうです。

酪農学園大と北海道ホルスタイン農協が連携・協力協定を締結

2010 年 2 月 19 日

Filed under: — djito @ 3:07 PM ニュース

酪農学園大学および同大学短期大学部と北海道ホルスタイン農業協同組合は2月19日、包括的連携と協力に関する協定を締結した。
この協定は、乳牛改良分野における基礎教育において、相互の技術と情報を共有することにより、優れた人材の育成に向けた教育・研究を推進していくことを目的としたもの。

具体的には、同大学の授業や実習に同農協からの講師派遣、同農協の研修会に同大学からの講師派遣、同農協が実施するジャッジ研修会、リードマン研修会、サクセッサープログラムなどに同大学の学生参加を推進し単位認定も検討する、乳牛改良に係わる教育プログラムの開発協力、経営情報・技術情報サービスの連携協力、乳牛改良講座の創設、道内学生ジャッジングコンテストの開催などを計画している。

協定締結にあたり、同大学学長・谷山弘行氏は「この協定が今までなかったことが不思議な気がする。卒業生や同窓生の想いが、この協定のなかで集約されることになる」、同農協代表理事組合長・北良治氏は「今年は全日本ホルスタイン共進会が北海道で開催される。その年に、両者が連携・協力を深めることになり、感慨深いものがある」と挨拶した。

子宮・卵巣・胎子が3D画像で見られるようになった

Filed under: — maetomo @ 6:00 AM 未分類

北海道アルバータ酪農科学技術交流協会主催の海外農業技術セミナーが2月16日、酪農学園大学(北海道江別市)で開催された。
今回は、「牛から卵子まで/繁殖機能を超音波画像に映し出す」と題して、カナダ・サスカチワン大学・獣医学部のグレッグ・アダムス教授が講演した。

「最近の20年間の超音波画像診断法は、静かな革命をもたらした」と同教授は語り、子宮の画像、卵巣の画像、胎子の画像などを映し、診断方法などを解説した。
そして、早期妊娠診断として20日目で高い正診率が得られていること、胎子の性別診断は55?60日で正確に診断できること、画像をコンピュータ分析することで、発情周期の段階がわかること、卵胞内の卵子も見られることなども紹介した。

また、子宮内の3D画像も紹介し、「近い将来、リアルタイムの3D画像によって、牛が発情周期のどの日にいるかということを、1回の検査で正確に診断できるようになる」と語った。

快適性に配慮した飼養管理で、技術セミナー:茨城県で開催

2010 年 2 月 18 日

Filed under: — admin @ 8:28 PM セミナー報告

2月18日(木)、茨城県内で、平成21年度畜産技術セミナーが開かれた。
これは、筑西市畜産振興協議会、畜産技術協会、家畜改良センター茨城牧場の
共催によるもの。テーマは「アニマルウェルフェア(家畜の快適性)」。

セミナーでは、農水省関東農政局畜産課の蛯名広志氏が、
畜産の現況について解説し、
「コントラクターやTMRセンターの育成、エコフィードの活用など、
限られた予算の中でポイントを絞って国産飼料に立脚した畜産の確立を目指し、
そのためには現場の声を反映させていきたい」などと述べた。

東北大学大学院の佐藤衆介教授は、
「アニマルウェルフェアはこれからの畜産の正しい方向であり、
各人が家畜の快適性に配慮した飼養管理を実行することが基本。
動物愛護とは違い、主体は動物であり、生きている間の幸せを科学的に
配慮することが大切」などと解説した。

なお、アニマルウェルフェアに対応した乳用牛の飼養管理指針は
今年度中に最終案が出るスケジュールとなっている。

感染症を考える――「北海道しゃくなげ会」開催

Filed under: — djito @ 6:00 PM セミナー報告

日本全薬工業(株)が事務局を務める第42回北海道しゃくなげ会(会長/菅野一敏氏)が2月18日、札幌市内で開催された。
北海道しゃくなげ会は、今年から「感染症を考える」をテーマとした複数年にわたる研修を予定している。

その第1回目に当たる今回は、犬丸茂樹氏(動物衛生研究所)による特別講演「新しい感染症を防除技術の開発をめざして」が、田島誉士氏(北海道大学大学院獣医学研究科)による基調講演「生体防御と病原体」が行われた。
また、現場事例の講演として、西川晃豊氏(釧路地区NOSAI)による「病態生理から考える乳牛の甚急性大腸菌性乳房炎の治療方針」などが行われた。

総合司会を務めた田島誉士氏は、「感染する側、される側は、いわば、いたちごっこの関係にある。したがって、日進月歩で対応策が考えられており、最新の知見を理解しておくことは大切である」と述べた。

平成22年度生乳計画生産目標数量は749万7000tに!

2010 年 2 月 15 日

Filed under: — admin @ 4:22 PM 未分類

平成22年2月12日(金)、(社)中央酪農会議第305回理事会において、平成22年度生乳計画生産対策について決定された平成22年度生乳計画生産目標数量は749万7000t(うち指定団体配分:北海道382万9000t、都府県366万9000t)となった。

Jミルクでは、平成21年度においては需要を上回る生乳の供給となり、在庫が積み上がったことから、さらに平成22年生乳需要量見込みは、前年より需要見込みよりもさらに落ち込むと予想して、大幅な減産は避けられないだろうということから生乳需要予測数量は746万8000tと予測。今回決定の上限数量はJミルクの予測数量より若干高い数量にとどまった。

明治HD 3月期第3四半期を発表 乳業単体は減収増益

2010 年 2 月 12 日

Filed under: — maetomo @ 2:22 PM ニュース

明治ホールディングス株式会社(明治HD)は2月10日、平成22年3月期第3四半期決算短信を発表した。売上高は8414億円、純利益は135億円となった。なお、明治HDは平成21年4月1日に設立され、今期が第1期となるため前年実績はない。

明治乳業単体の概況は、売上高5461億円(対前年同期:-85億円、98.5%)、営業利益180億円(同:+34億円、123.3%)、経常利益180億円(同:+35億円、124.6%)、純利益91億円(同:19億円、126.8%)と減収増益だった。

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.