「隔柵」ではなく「隔棒」(よりフリーなパーティション)

2012 年 11 月 30 日

Filed under: — maetomo @ 6:16 AM 未分類

石狩管内のK牧場は、乾乳牛舎(フリーストール)のサイド・パーティションを、
ループ型から「棒型」に変更しました。
「牛にとって、より自由度が高く、これは良い」とKさんは好感触です。

「乾乳牛舎の居心地を良くする(コンフォートを高める)ことを優先して、
まず乾乳牛舎に設置したが、
搾乳牛舎でもこの棒型は良いと思う」とKさんは言います。

万一、牛が「棒」に寄りかかったりしても大丈夫。
棒は弾力があり、それを想定したジョイントになっていました。

「農場衛生管理システム」でマッチングフォーラム:動物衛生研究所が開催

2012 年 11 月 28 日

Filed under: — admin @ 8:42 PM ニュース

独立行政法人農研機構は28日、茨城県・動物衛生研究所で「食の安全を高めるための農場衛生管理と認証制度」フォーラムを開いた。これは同機構が昨年から、農場の微生物汚染低減を目指した日本型家畜飼養管理システムを研究課題とし、産学が連携して多面的に研究を進めていこうというもの。今回のテーマは農場HACCP等の認証制度や個体識別システム。

話題提供として「乳牛の農場衛生対策としての農場HACCPの普及と課題」(静岡県畜産技術研究所・赤松裕久氏)、「養豚の農場衛生対策としての農場HACCPの普及と課題」(日本養豚開業獣医師協会・武田浩輝氏)、「管理獣医師から見た肉牛生産農場の課題:FMVA認証制度」(農場管理獣医師協会・大橋邦啓氏)、「豚個体識別システムの現状と今後」(株式会社ファーストマネージ・川村博光氏)、「牛トレーサビリティ制度と牛個体識別業務」(家畜改良センター・八木武夫氏)が話した。

酪農分野で報告した赤松氏は、HACCPの基本を概説したうえで、それを運営する農場・人のマネジメントシステムの重要性を指摘し、農場HACCPの目的は「食の安全および自律的に改善する農場づくりにある」と示唆し、認証酪農場の事例を紹介した。

各講演や総合討論では、今後の食の貿易自由化への動きに鑑み、農場だけでなく流通加工段階を含めたフードチェーン全体で連携して衛生意識をさらに高め、食の安全・安心に向けて取り組むことが必要などの意見が出た。(文責:関東支局)

*参考記事
DairyJapan 2012年7月号、8月号「HACCP認証酪農場を訪ねる」(北海道、静岡県)

黒沢賞と太田賞を兵庫県・高橋まり子さんが受賞

Filed under: — maetomo @ 5:37 PM ニュース

 日本酪農青年研究連名(酪青研)は11月28日、茨城県つくば市で第64回日本酪農研究会を開催した。最優秀賞は兵庫県の高橋まり子さん(西播地方連盟)が受賞した。また高橋さんは黒沢賞と太田賞を同時に受賞した。

高橋牧場は昭和57年に就農し、ご主人は規模で兵庫一番を目指し、まり子さんはアイスクリームショップを夢見てそれぞれ役割分担を明確にしながら経営してきた。平成6年には低コスト・省力化の6頭ダブルミルキングパーラーとフリーバーン牛舎を建築し、経産牛140頭規模にまで拡大してきた。また平成23年には耕種農家と契約して稲WCSの生産に取り組み始めた。現在高橋さんは有限会社高橋牧場として経営を
法人化しており、夫婦と長女夫婦、次女、3女がそれぞれの酪農とアイスクリームショップ内で明確な役割分担をしながら経営している。

ホワイトリバー ヒンペル バレンタイン(愛媛県:入船牧場)にGC:全日本B&Wショウ

2012 年 11 月 23 日

Filed under: — admin @ 8:06 PM ニュース,共進会

全国ホルスタイン改良協議会は23日、静岡県御殿場市内で「第8回全日本ブラック&ホワイト・ショウ」を開き、多くの人が参集した(大会運営委員長:松島喜一氏・熊本県)。出品頭数は、全国35都道府県の213頭。審査員は山口寿典氏(十勝家畜人工授精所)、アシスタント審査員は瀬能剛氏(北海道・酪農家)。結果は次の通り。

☆グランドチャンピオン・シニアチャンピオン(4歳以上5歳未満の部1位)
ホワイトリバー ヒンペル バレンタイン(父カルブレツトアイ HH チヤンピオン ET)
出品 愛媛県 入船篤志氏

☆リザーブグランドチャンピオン・インターミディエイトチャンピオン(30月以上36月未満の部1位・BU)
クリーン HL テンプター(父ハピイイースト アール エス テンプター ET)
出品 北海道 有限会社田中牧場

☆ジュニアチャンピオン(18月以上20月未満の部1位)
TMF ゴールド ルーフアス ビスタ ET(父ブレイデール ゴールドウイン)
出品 静岡県 岩崎藤和氏

☆リザーブシニアチャンピオン(4歳以上5歳未満の部2位・BU)
フイーンランド ジエスロ ボルトン(父サンデイバレー ボルトン ET)
出品 茨城県 弓家直人氏

☆リザーブインターミディエイトチャンピオン(42月以上48月未満の部1位・BU)
GW ダンデイー ダーハム ジユラー(父ブレイデール ゴールドウイン)
出品 静岡県 大橋嘉孝氏

☆リザーブジュニアチャンピオン(18月以上20月未満の部2位)
ラブリーフアーム ダミオン ブラツク(アーバクレス ダミオン)
出品 群馬県 長坂仁司氏

*10月以上12月未満の部1位
ラッキーホン シーバー コールトン(父REW シーバー ET)
出品 岡山県 吉本卓弘氏

*同部2位
KCF BB アツトウツド スリツク(父メープルダウンズアイ GW アツトウツド)
出品 群馬県 有限会社KC牧場

*12月以上14月未満の部1位
エルムレーン アイオーン エミリア(父ミツドフィールド CCM アイオーン)
出品 山梨県 シンジケート サマンサ

*同部2位
MBF ダンデイー ジエミニ(父ダンデイー ET)
出品 愛知県 伴 英之氏

*14月以上16月未満の部1位
ドラマチツク アシユリン ET(父ジエンマーク ストーマテイツク サンチエス)
出品 東京都 たまごクラブ

*同部2位
TMF セプテニー チーズ アトウツド フオーゼ ET
(父メープルダウンズアイ GW アツドウツド ET)
出品 北海道 佐藤孝一氏

*16月以上18月未満の部1位
SJフアーム ロイ エクスペデイシオン(父ロイレーン ジヨーダン ET)
出品 京都府 有限会社BIG TREE FARM

*同部2位
ハイロード デモリツシユ ルアン(父バドジョンニツチー デモリツシユ ET)
出品 北海道 小椋 淳一氏

*20月以上22月未満の部1位
ハリマ ローリン デイーオ ツネ(父デンケー マーシヤル LL ローリン)
出品 兵庫県 播磨農業高等学校

*同部2位
IBフアーム アストロ スパート ET(父シーダーウオール スパイアート)
出品 千葉県 伊藤裕介氏

*経産3歳未満(後代検定娘牛)の部1位
クズマキ ケネデイ エボニー(父パインツリー リヨウ エボニー)
出品 岩手県 葛巻町畜産開発公社

*同部2位
サンライズ ハイ マセラテイ(父NLBC エルフイン マセラテイ ET)
出品 熊本県 株式会社SUNRISE

*経産3歳以上4歳未満の部(後代検定娘牛)の部1位・BU
フイフテイ ストーム ラウンド アツプ レベツカ
(父スプリング ヒルオー テイー ラウンド アツプ)
出品 宮城県 有限会社半澤牧場

*同部2位
キー マークリー リン ミツキー(父NLBC エルフイン マセラテイ ET)
出品 熊本県 松島喜一氏

*経産30月未満の部1位
MMS ジエツト ダーハム(父ダーハム ET)
出品 群馬県 三輪圭吾氏

*同部2位・BU
ゴツドフレイ レジエンド サリー(父ゴツドフレイ レジエンド)
出品 群馬県 有限会社神澤牧場

*30月以上36月未満の部2位
パインツリー フアースト ロイ クリスマス ダンデイ(父ダンデイー ET)
出品 栃木県 中山真介氏

*36月以上42月未満の部1位・BU
サンノー スター ミント(父MD デライト ダーハム アトラス ET)
出品 千葉県 大網高等学校

*同部2位
リバーフイールド ゴールドウイン キム ET(父ブレイデール ゴールドウイン)
出品 山梨県 江野澤伸一氏

*42月以上48月未満の部2位
パラダイス チヤンピオン クレア(父カルブレツトアイ HH チヤンピオン ET)
出品 静岡県 渡辺 稔氏

*5歳以上6歳未満の部1位・BU
ハリマ ダンデイー ツネ(父ダンデイー ET)
出品 兵庫県 播磨農業高等学校

*同部2位
ハイエクセル スカイチーフ ラブリン ET(父ドナンデール スカイチーフ)
出品 千葉県 高橋秀嘉氏

*6歳以上の部1位・BU
パインサイド アパツチ ロイロイ(父ロイレーン ジヨーダン ET)
出品 静岡県 内田利光氏

*同部2位
セブンスヘブン BJ ダーハム(父ダーハム ET)
出品 岩手県 鈴木 稔氏

山口審査員は「口蹄疫、東日本大震災を乗り越え、牛づくりにかける全国の酪農家の熱意、牛を愛する皆さんのまなざしを感じながら審査させてもらった」などと評した。経産各部の最高乳量牛にベストプロダクション賞、農業高校の出品牛に特別賞としてメダルが贈られた。

*詳しい順位は同協議会HPへ http://hcaj.lin.gr.jp/html3/index.html

少人数ならではのキャッチボール

Filed under: — maetomo @ 5:56 AM 未分類

11月19?22日の4日間で、
オルテックジャパン合同会社主催のデーリィスクールは、
中標津に始まり、北見、帯広、最後は富良野で締めくくられました。

今回が初開催で、テーマは“カビ毒と有機ミネラル”
参加させてもらった北見会場では、少人数での参加だったので、
写真のように、講師の方と参加者とで随時質疑応答でした。

その中の一つの事例(タワーサイロ)をご紹介します。

ある農家でカビ毒による下痢などの症状が表れ、
抗生物質やカビ毒吸着剤など使ったが効果なし。
なぜかとサイロ内側を覗いたら、
内側にカビがビッシリだったそうです!!

タワーサイロは清掃が難しいのですが、
サイロの清掃が大事なのだと改めて気付かされる事例でした。

やはり食べ物を扱う場所はいつでも清潔に保ちたいですね。

今回のデーリィスクールの詳細は、
Dairy Japan 2013年1月号をご覧ください!

ウクライナからのトウモロコシ輸入に期待

2012 年 11 月 22 日

Filed under: — maetomo @ 5:29 PM ニュース

農畜産業振興機構は11月22日、都内でalicセミナーを開催した。セミナーではアルゼンチン、豪州、ウクライナの3国における穀物生産事情について同機構調査情報部が報告した。

このなかで新川俊一審査役は「ウクライナにおけるトウモロコシ生産をめぐる最近の情勢」を報告し、同国で急速にトウモロコシ生産が拡大している現状と、今後、生産量を伸ばす余地があるとして、トウモロコシ輸入において期待が大きいとした。

新川審査役によると、ウクライナは旧ソ連時代、ソ連の食糧生産地帯として畜産に力を入れていた。ソ連崩壊後、その役目を果たし終えた同国は穀物生産に力を注ぎ、急速に収穫面積と生産量を増加させてきた。また政府が認証した倉庫(エレベーター)に保管した在庫量を担保に生産者へ短期資金を融資する「倉庫証券」と呼ばれる融資制度で資金の流動性を高めたことや、利息の50%を助成する制度、優遇された税制措置(FAT)などによって「農業がもうかる」セクターに変化したことが生産量急増の要因。FATは土地評価額の0.03から1%を支払うことで法人税や付加価値税を免除する仕組みで、生産量を拡大しても納税額が変わらないため、生産者によって非常に有利な制度だ。また、「アグロホールディング」と呼ばれる大規模な総合農業企業が出現したことで、規模拡大が急速に進んだことも増産の要因だとした。

ただ、生産設備の老朽化や生産技術レベルの低さが同国の課題で、そのため、品質は米国産に比べて低いのが現状で、反収も向上の余地がある。こうした課題をクリアすることで、今後ますます生産が期待できるという。

新川氏は最後に、現在中国がウクライナと総額30億ドル程度の農業開発プロジェクトについて協議していることを報告し、日本からも技術や金銭的支援をすることで安定した輸入を検討すべきだとした。

「気候の変動に対応した自給飼料の生産・利用」をテーマに研究会、開かれる

2012 年 11 月 20 日

Filed under: — admin @ 3:27 PM セミナー報告,ニュース

独立行政法人農研機構畜産草地研究所は19日(月)、20日(火)、平成24年度自給飼料研究会を茨城県つくば市で開き、関係者ら約150名が参加した。今回のテーマは「気候変動に対応した自給飼料の生産・利用の展開」。

基調講演で、農業環境技術研究所の長谷川利拡氏は、地球温暖化やCO2濃度上昇などと農業分野との関連を概説し、「地球温暖化が国外の作物生産に及ぼす影響も、国内の需給に影響する。特に主要穀類は特定の国、地域からの輸入に依存しており、世界的な食糧需給の動向や変動に対して脆弱である」とした。

4つの研究が報告された。畜産草地研究所の菅野勉氏は、トウモロコシ二期作および暖地での2年五作体系を紹介した。同研究所の月星隆雄氏は、根腐れ病が全国的にトウモロコシの最重要病害の一つになりつつあることなどを報告し、気温上昇だけでなく降雨量の増加などにより、牧草・飼料作物病害の発生様相が変化している、と述べた。

北海道・畜産試験場の佐藤尚親氏は、積算気温上昇による新たな自給飼料栽培技術として、イアーコーンサイレージ、実子コーン、ライムギと飼料用トウモロコシの2毛作などを紹介した。九州沖縄農業研究センターの田中正仁氏は、乳牛への暑熱の影響などについて報告した。

技術紹介は6事例。畜産草地研究所の甘利雅拡氏は、フォレージテストの現状と平成24年度から取り組まれている「フォレージテスト新システム構築事業」について報告した。生研センターからは、22Kw(30PS)程度のトラクターでも高速作業が可能な「トウコロコシ不耕起播種機」の開発が報告された。それによると播種作業全体の約3分の1の時間が削減されるとし、今年度中の実用化をめざすとしている。

同研究所の佐藤節郎氏は、帰化雑草の発生実態と防除法を紹介するとともに、近く「雑草防除マニュアル」を作成すると報告。同研究所の細田謙次氏は、強い抗酸化活性を示すアントシアニン色素の含有量が高い紫トウモロコシのサイレージを用いた試験結果を紹介し、温暖下での家畜の酸化ストレスに対する有用性を示唆した。

参加者からは、不耕起播種機では4条播種が望ましいなどの質問が出た(これらも視野に入れながら開発中とのこと)。  (文責:関東支局)

明治が愛知に新基幹工場建設

2012 年 11 月 19 日

Filed under: — maetomo @ 4:11 PM ニュース

明治HDは11月20日、事業子会社である株式会社明治が愛知県に新工場を建設すると発表した。同工場は市乳、乳飲料、ヨーグルト、宅配商品などを製造する東海地域の新基幹工場として位置付ける予定。なお、新工場稼動に伴い、現在の愛知工場は、生産中止とする予定だとした。

新工場の年間処理能力は11万3000キロリットルで現在の愛知工場の約1.5倍。設備投資額は115億円。2013年4月に着工をはじめ、2014年9月以降、順次生産を開始する予定。

アグリビジネス創出フェア2012

2012 年 11 月 17 日

Filed under: — Ryoichi Maeda @ 12:47 AM 未分類

11月14日(水)?16日(金)東京ビッグサイトにて農林水産省主催の「アグリビジネス創出フェア2012」が開催された。農林水産、食品産業分野における技術交流展示会としては国内最大級となる本フェアも2004年からすでに8回目の開催となる今回のフェアも多数の来場者で賑わった。今回も農業、林業、水産、そして食に関連する研究機関、大学、民間企業などが189機関出店し、数々のハイテク技術が紹介された。また期間中は会場内にて講演会やシンポジウムなども多数開催され、盛りだくさんの充実したフェアになった。

震災後の酪農をテーマに公開講座:酪農学園大学が栃木県で開催

2012 年 11 月 16 日

Filed under: — admin @ 8:06 PM セミナー報告,ニュース

酪農学園大学は16日、栃木県那須塩原市で「第44回酪農公開講座」を開いた(共催、栃木県酪農協会および応用動物行動学会)。テーマは、昨年の東日本大震災および福島原発事故の影響に言及し、「震災から学ぶ、震災後の酪農」。

2つの講演があり、同大学の遠藤大二教授(獣医学群)は北海道で福島県産の桃の販売が好評だったことを紹介し、放射性物質について概説した後、「今回、政府や県は適切な情報を提供したと思う。放射性物質の基準を順守している限り、リスクが増加することはなく、社会的にはゼロリスクだと考える」などと述べた。

森田茂教授(農食環境学群)は、「牛は、人がいないと存在し得ない。また牛に依存してこなかった民族はいない。牛には多くの役割がある」として、応用動物学行動会のチーム(6大学・8人)が、福島県内の避難区域で放牧利用型の牛群を使った、放射性物質と牛との関係についてフィールド試験を行なっている途中経過を報告し、広い視野でこれらの牛の活用の道を探っていきたい、などと話した。

なお避難区域の牛は、約1000頭が餓死、約1000頭が所有者の同意の下で安楽死、約800頭は現在、所有者らが日中、飼料を与えに行っていると、つけ加えた。上記フィールド調査は、同チームのほかに複数の研究陣が行なっている。

参加者からは「(消費者からは)ゼロリスクではなく、ゼロベクレルが要求されている」などの意見が出た。(文責支局)

*参照記事 DairyJapan 2011年6月号「トピックス」

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.