アニマルウェルフェアの取り組みは自由貿易から守ることにもつながる

2010 年 11 月 7 日

Filed under: — djito @ 8:25 AM ニュース

農業施設学会、日本家畜管理学会、応用動物行動学会の三学会合同シンポジウム「畜産におけるアニマルウェルフェアの実際」が11月5日、北海道江別市の酪農学園大学で開催された。

講演会として、
「畜産におけるアニマルウェルフェアに関する国内外の状況」佐藤衆介教授(東北大)
「管理者に対する牛の恐怖の軽減」小迫孝実科長(畜草研)
「生産獣医療の中でのアニマルウェルフェアの位置づけ」岡田啓司准教授(岩手大)
「正常行動の発現を保障する飼育環境」竹田謙一准教授(信州大)
「快適牛舎における施設構造」高橋圭二教授(酪農学園大)
が行われた。

総合討論では、近藤誠司教授(北海道大)が座長を務め、アニマルウェルフェアの国際的な普及、繋ぎ飼いについてなどが話し合われた。
国際的な普及については、OIEが現在、各国の意見を聞きながら国際基準をまとめており、2011?2012年に肉牛とブロイラーについて発表される予定。
その国際基準よりレベルが低ければ、レベルの高い国から酪農・畜産製品の輸入を迫られる可能性が出てくることも考えられ、「ハイレベルにすることが日本の畜産を守ることにつながる」などの意見が出た。

繋ぎ飼いについては、「最近の繋ぎは自由度が非常に高い。それを拘束ととらえられると困る」「あくまで五つの自由から総合評価される」などの意見が出た。

「五つの自由」とは、
1 飢えと渇きからの自由
2 疾病や怪我からの自由
3 不快環境からの自由
4 正常行動を発現する自由
5 恐怖や苦悩からの自由
で、アニマルウェルフェアは、それらの総合評価で判断される。

なお日本では、3月に畜産技術協会が「アニマルウェルフェアに対応した乳用牛の飼養管理指針」をまとめたが(Dairy Japan 8月号参照)、さらに来春には「乳用牛アニマルウェルフェア総合評価法」がまとめられる。
この評価法は酪農家自身が客観的にチェックできるもので、「五つの自由」を軸とし、「施設」「管理」「動物」の三つのベースから評価するもの。

若手酪農家が「おれたちの牛乳」を販売

2010 年 11 月 6 日

Filed under: — admin @ 6:14 PM キャンペーン

11月6日(土)、神奈川県平塚市で、地場産農産物を即売する団体
LOHAS(ロハス:Love Oiso Hirastuka Agriculture Style)が、
花卉・野菜・牛乳を展示即売した。
これは、地元にがんばっている農家がいることをアピールしたいと、
今年で2回目の開催となったもの。

牛乳は、平塚や大磯の20代、30代中心の酪農家たちの「角笛会」が、
「おれたちの牛乳」(メグミルク)と堆肥を出展。

同牛乳は、県内の酪農家の原料乳を使った「顔の見える牛乳」。
県内では農産物直売所などで、同牛乳を使ったアイスも販売。

試飲では「さらりとして美味しい」、「子供はこの牛乳が好き」などの
声も聞かれ、好評だった。

この催しは7日(日)も行われる。「ロハス」の詳細は下記へ。
http://h-agristyle.at.webry.info/

平成22年度全国農協乳業協会販売コンクール表彰式典開催

2010 年 11 月 5 日

Filed under: — admin @ 7:04 PM 未分類

 (社)全国農協乳業協会は11月5日、東京で平成22年度販売コンクール表彰式典を開催した。本コンクールは、昭和56年度より開催され、今回で29回目となる。今年度は、従来の販売店を対象とした売上実績の部に加え、優良事例・販売店の部と優良事例・販売部署の部を設けて行なわれた。
 以下に今年度受賞者(販売店名・代表者・所属会員名)を紹介する。

《売上実績の部》
Aランク最優秀賞
(株)石坂乳業 石坂義春氏 日本ミルクコミュニティー(株)
Bランク最優秀賞
デーリィ牛乳篠原商店 篠原博文氏 南日本酪農協同(株)
Cランク最優秀賞
紺野牛乳店 紺野亘洋氏 日本ミルクコミュニティー(株)
優秀賞
酪王牛乳ニコニコミルク 長澤邦夫氏 酪王乳業(株)
ミルクセンタームツアイ 三上秀一氏 日本ミルクコミュニティー(株)
(有)まる 松本義彰氏 大山乳業農業協同組合
堀商店 堀悦男氏 大山乳業農業協同組合
らくれん牛乳本多販売店 本多祥二氏 四国乳業(株)
ファミリーミルクセンター田迎 荒木憲己氏 熊本県酪農業協同組合連合会
ファミリーミルクセンター龍南 上村慎太郎氏 熊本県酪農業協同組合連合会
竹中販売店 竹中裕亮氏 九州乳業(株)
優良賞
関口牛乳販売店 関口幸彦氏 よつ葉乳業(株)
大内山牛乳鵜方販売店 大西充也氏 大内山酪農農業協同組合

《優良事例・販売店の部》
最優秀賞
まるちゃん牛乳店 有馬新一氏 酪農乳業(株)
優秀賞
ミルクセンターニシザワ 西澤美知子氏 ニシラク乳業(株)

《優良事例・販売部署の部》
最優秀賞(会員名・部署の順)
四国乳業(株) 徳島支店

なお、本コンクール開催にあたり、記念講演として、こばたてるみ氏(スポーツ栄養士・(株)しょくスポーツ)による「異業種連携とスポーツ食育を通じた地域活性化」も行なわれた。

コントラ・TMRセンター組織の支援こそ必要な補助事業

Filed under: — djito @ 8:43 AM ニュース

北海道TMRセンター連絡協議会は11月4日、札幌市で研修会を開催し、会員および関係者など約220名が参加した。

今回の研修会テーマは「農政転換期を迎えた自給飼料型畜産の将来展望」で、鈴木宣弘氏(東京大学大学院教授)が「新酪肉近とわが国酪農政策の展望」と題した基調講演を行なった。

鈴木氏は、新酪肉の最大のポイントは「輸入飼料への依存体質から脱却」であるとし、今まで自給飼料生産が増加してこなかった理由として、自給飼料型経営は1頭当たりの所得は高いものの、頭数を増やせないので総所得が増えないことを指摘した。
そして、そこを覆すためには、コントラクターおよびTMRセンターなどが不可欠であること、また、それらの組織を支援する補助事業の必要性を強調した。

さらに、今後の政策の根幹を揺るがすものとしてTPP(環太平洋連携協定)にも触れ、「TPPに参加して乳製品がゼロ関税になれば、内外価格差を補償する財源はなく、日本の酪農はほぼ壊滅する」と警告した。
また、「農業側の反対によって国益が損なわれるという論調はおかしい。それには反論していかなければならない」と語った。

その後、岡田直樹氏(根釧農試)をコーディネーター、鈴木氏、原仁氏(十勝農試)、近藤三男氏(同協議会会長/オコッペフィードサービス)、佐々木二郎氏(同協議会理事/浜頓別エバーグリーン)をパネラーとして総合討論が行われた。
そのなかで、TMRセンター運営の課題として、作業機械の更新費用、機械更新のための財源を内部留保すると多額の法人税がかかること、個々の農場の技術向上、野生鳥獣害が自己防衛の限界を超えていることなどがあげられた。

生乳道外輸送発祥之碑

Filed under: — maetomo @ 6:08 AM 未分類

北海道の今年8月と9月の生乳移出量は、それぞれ3万9447t、6万343tでした。
去年の8月と9月の生乳移出量は、それぞれ3万3401t、4万8282tでした。
9月は毎年、都府県の生乳需要が大幅に増えること、また今年は去年の125%と大幅増だったことがわかります。

阿寒郡鶴居村に「生乳道外輸送発祥之碑」があります。
これは平成14年に建てられたのもで、その裏には、
「昭和48年生乳試験輸送開始以来、生産者の良質乳生産のたゆまぬ努力により今日まで継続され、是の功績を讃え茲に道外輸送30周年を記念し建立す」
と記されています。

今のように生乳の道外輸送が可能となるまでに、どれだけ苦労とドラマがあったのでしょうか。
この石碑を見たら、調べてみたくなりました。

北海道TMRセンター連絡協議会 役員改選

2010 年 11 月 4 日

Filed under: — djito @ 10:07 PM ニュース

北海道TMRセンター連絡協議会は11月4日、札幌市で第5回総会を開催した。
そのなかで任期満了に伴う役員改選が行われ、8人体制から9人体制に増員し、以下のように決まった(敬称略)。
会長 近藤三男(オコッペフィードサービス)再任
副会長 佐竹敦(デリバリーフィードセンター名寄)再任
理事 山本利浩(サンタドリームサプライ)再任
理事 佐々木二郎(浜頓別エバーグリーン)再任
理事 長渕重樹(中標津ファームサービス)再任
理事 野々村仁(CFT)新任
理事 菊地厚(アグリサポートばろう)新任
監事 倉地茂(八雲フィードデザイン)再任
監事 横田純一(デイリーサポート別海)再任

ホクレン家畜市場:10月の初妊牛相場は49万7000円と保ち合いで推移

2010 年 11 月 1 日

Filed under: — djito @ 10:28 AM 業界情報

ホクレン家畜市場の初妊牛相場・10月集計分が、ホクレン・酪農部・家畜販売課より発表された。

10月については、出回り頭数の多くなる下牧時期であるが、暑熱期を過ぎた更新需要の活発化によって、平均価格は49万7000円(前月に比べて6000円安・前年同月に比べて8000円安)と保ち合いで推移している。

11月についても、引き続き府県の更新需要が見込まれるなか、出回り頭数は増加傾向が予測され、保ち合いでの相場展開が予測される。

« 前ページへ

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.