「摩周珈琲」&「摩周珈琲あいす」


一昨日、釧路管内弟子屈町のJA摩周湖さんを訪問した際、「いいものあるよ!」とKさん。
同町には、蕎麦や摩周和牛などの特産品がありますが、「さらなる特産品を」と5年前から大豆を試験作付け、完成したのが「摩周珈琲」(昨年8月発売)と「摩周珈琲あいす」(昨年9月発売)。

同町産大豆「ユキホマレ」、同町産「生乳」で作られています。
ノンカフェインだから、妊婦さん、授乳中のお母さん、子ども、カフェインが気になる人も安心。
しかも、大豆タンパクとイソフラボンは身体にうれしい栄養成分です。

さっそく、その場でいただきました。
おーっ、美味しい! コーヒーと間違えるほどです。

「摩周珈琲」は、淹れた後の粕(かす)も食べられるので、アイスやいろいろなものにふりかけて二度楽しめます。
いただいている最中、Kさんは「地場産の農畜産物にもっと付加価値を付けていきたい」と熱く語ってくれました。

※写真は「摩周珈琲」(ドリップパック)と「摩周珈琲あいす」、そして焙煎した大豆

夏季休業日のお知らせ

 平素は格別のお引き立てをいただき厚く御礼申し上げます。
 弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。
 休業期間中にいただいたご注文・お問い合わせにつきましては、8月17日以降のご対応とさせていただきます。
 ご不便をおかけ致しますが、何とぞご理解の程お願い申し上げます。

 休業期間:2023年8月10日(木)~2023年8月16日(水)
 通常業務:2023年8月17日(木)~

バイオガスプラントの消化液を

先日、宮崎県のH牧場を訪ねました。

H牧場は平成22年に猛威を振るった口蹄疫による被害を乗り越え、ICT化など新たな取り組みを続けてきました。搾乳ロボット牛舎やバイオガスプラントの稼働など、先進的な取り組みをしています。

バイオガスプラントでメタン発酵後に排出される固形ぶんを敷料に、そして液ぶんは液肥として圃場に還元されています。しかし、液肥の散布には運搬や散布機の燃料、オペレーターの人件費がかかります。そこでH牧場では試験として液肥を3倍濃縮し、さらに無人散布機を試験導入し、それらの問題の軽減に取り組んでいると言います。

今後はバイオガスプラントから出る排熱をハウス栽培に利用することも考えているとHさん。元は糞尿処理のためにはじめたバイオガスプラント事業が、敷料コストの低減や液肥利用、そして新たな作物栽培へと大きな広がりを見せてくれそうです。

 

無限の可能性

DairyJapan8月号では「酪農のエネルギー問題」を特集に取材しました。

私が取材した群馬県のバイオガスプラントでは、地域の酪農家と協同で運営し、電力を生み出しています。

今まで産業廃棄物として扱われていた糞尿が電力になるなんて、こんなにも画期的なことはあるでしょうか。

今は廃棄物として扱うもののなかにも、近い将来再生資源として生まれ変わるものが新たに見つかるかもしれません。

技術の進歩に驚くと同時に、無限の可能性を秘めた酪農の未来は明るいと感じました。

取材の様子はDairyJapan8月号のルポ特集に掲載しているので、ぜひご一読ください。

 

 

 

未来は明るい

昨日、DairyJapan連載記事「NEO酪農家」で取材をさせていただいた方々数名をお呼びし「今、どうしている?」などの近況報告を含めたフリートークセッションを行ないました。

 

近隣地域の酪農家同士はもちろんよく繋がり情報交換をしていることと思いますが、世代別で、かつ地域を超えたつながりはなかなかできにくいのではと思い開催しました。北海道・福島県よりご参加いただき、先輩酪農家として、弊誌でおなじみ朝霧メープルファーム(静岡県)の丸山純氏にもご参加いただきました。

NEO酪農家達から今抱える課題や目標に向かっての進み方などさまざまな話題を共有していただき、有意義な時間になりました。丸山氏からは「自分の後の世代にここまで熱意のある人達がいることを知らなかった。」と前向きなコメントを頂き、われわれ編集部も、もっと若い世代から業界を盛り立てていかなければと身が引き締まりました。

今後も「NEO酪農家」は続きます。皆さん要チェックです。ぜひ私を取材してくださいという若手の方(20代・熱意のある方)。ご連絡お待ちしています。