暑熱ストレスは静かに酪農から利益を奪っていく:NYS社セミナーで示唆

2009 年 4 月 30 日

Filed under: — admin @ 8:34 PM セミナー報告

飼料添加物の専門ディーラーである株式会社エヌワイエス(本社:岩手県)は、
4月30日、東京都内で「NYS栄養セミナー」を開いた。

テーマは「乳牛の暑熱対策にナイアシンは効果があるか」で、
講師は米国アイオワ州立大学のDr.Baumgard PhDと、ルーメンバイパスカプセル化技術で飼料業界をリードするBALCHEM社のDr.Emanuele PhD。

Baumgard博士は、暑熱ストレスは世界的な問題となっているとしたうえで、
1)暑熱ストレスはルーメンアシドーシスをまねき、静かに酪農家から利益を奪っている
2)カプセル化ナイアシンの給与によって、牛の発汗率が増え体温が低下した、
3)おそらく繁殖にも好影響を与えるはずだろう、
などと報告した。

Emanuele博士は、蛋白質を過剰給与せず、
牛群全体の飼料効率を1.6以上とするなどの「精密給与」を紹介し、
ルーメンバイパスアミノ酸を使った「精密給与」のルールなどを解説した。

そのうえで、ルーメンバイパスリジンを用いた3つの試験例を報告し、
農場現場での有効活用について多くの示唆を与えた。

セミナー要旨は、5月20日発行の「DairyJapan6月号」に掲載予定で、
同号の特集「秋口にバテないために 効果的な暑熱対策」とともに
ご覧下さい。

6月の「牛乳月間」イベントを発表:日本酪農乳業協会

2009 年 4 月 29 日

Filed under: — admin @ 9:51 AM 未分類

社団法人日本酪農乳業協会(J-milk)は4月28日、
6月1日の「牛乳の日」からスタートする「牛乳月間」のイベント案を発表した。

それによると今年は、5月31日(日)にキックオフ・イベントとして
「MILK EXPO@有楽町」を開催する予定。
「搾乳体験、哺乳体験など牛との触れ合い」や「骨密度測定」、
「ミルククイズラリー@有楽町」などを行なう。

その他、
■「全国一斉特別工場見学会」および「おいしいミルクセミナー」
■「オープンファームデイ活動」
また、牛乳売り場など、流通への取り組みとしては、
■「牛乳月間の認知向上と、店頭販促POPや小型パンフレットの配布」
などが予定されている。

【平成21年度幕別町畜産祭り】開催のご案内

2009 年 4 月 27 日

Filed under: — admin @ 12:17 PM 未分類

日時:平成21年6月5日(金) 小雨決行
    開会式 9:30~
    審査開始 10:00~
場所:幕別町南勢牧場多目的広場
    幕別町字南勢

【主催】
幕別町畜産祭り実行委員会

「第12回ファベックス2009」「第6回デザート・スイーツ&ドリンク展」開催報告

2009 年 4 月 24 日

Filed under: — admin @ 7:35 PM ニュース,業界情報

日本食糧新聞社は21年4月22日(水)~24日(金)、東京ビッグサイトにて
「第12回ファベックス2009」「第6回デザート・スイーツ&ドリンク展」を開催した。

「アイデアメニューコンテスト」や「全日本ご当地アイス選手権」、「プレゼンテーション
ステージ」など、内容盛りだくさんのイベントには、この3日間で6万人を超える参加者が訪れた。
乳製品の関連企業のブースも多数出展しており、試食会では行列ができ大賑わいとなった。

5月9日はアイスクリームの日

Filed under: — maetomo @ 1:48 PM イベント開催案内

毎年5月9日は「アイスクリームの日」。
社団法人日本アイスクリーム協会では、毎年、アイスクリームの日にちなんだ消費拡大イベントを開催している。

今年は、池袋サンシャインシティ「アルパ噴水広場」でイベントを開催する。

【イベント概要】

日時:2009年5月9日 11:00から18:00
開催場所:池袋サンシャインシティB1「アルパ噴水広場」
内容:アイスクリームのサンプリング、ノートパソコンを利用したゲーム大会など

おうちで食べたい幸せデザートNo.1

Filed under: — maetomo @ 1:47 PM ニュース

 社団法人日本アイスクリーム協会は「アイスクリーム白書2009」を公表した。アイスクリーム業界は昨年度、猛暑の影響なども手伝いトータルで市場を拡大した。今期に入ってからも、とくに4月の気温が平年を超える日数が多く、出だしは好調だ。
 今回発表した白書によると、アイスクリーム類は「幸せを感じるときに食べたいデザート」で、被対象者があげるシーンの上位五つでいずれも1?2位に入り、シーンを選ばずに選択される身近な存在であることがわかった。
 また、アイスクリーム類の好感度は98.4%とほぼ全員が「好き」だと回答し、アイスクリームが好きな理由は「おいしいこと」(88.4%)、「手軽に食べやすいこと」(56.8%)が上位にあがった(複数回答あり)。
 同協会では、今回の白書で「日常における幸せ」についても調査し、そのなかで「日常の中で幸せを感じるシーン」は?家族と団らんしているとき、?家でくつろいでいるとき、など家庭内が上位を占め、「おうちでまったり」が今どきの幸せだと公表している。一方、世代別では年齢層が高くなるにつれ、「レジャー・行楽地へ出かけたとき」をあげる割合が高くなり、60代以上では1位だった。60代の理想はアクティブシニアであることがうかがえるとしている。

※参考サイト 社団法人日本アイスクリーム協会

いい意味のストレスで発情を促す

Filed under: — maetomo @ 7:23 AM 未分類

根室管内のT牧場は約180頭を搾乳しています。
搾乳牛の群分けは、フレッシュ、初産、経産、搾乳後期です。

群移動は、あえて1頭ずつ行います。
「5-10頭まとめて群移動したり、いろいろやってみたのですが、大きく移動すると、群全体が大きくストレスを感じる気がするんです」とTさん。

さらにTさんは、「ストレスをかけることによって、発情を促すこともあると感じています。分娩後40-50日に群移動することによって発情が起こることもあるんです。つまり、いい意味のストレスです」と教えてくれました。
そうしたことも配慮して群分けを考えています。

平成20年度の青刈りトウモロコシ作付面積伸びる:農水省調べ

2009 年 4 月 22 日

Filed under: — admin @ 1:40 PM 未分類

農林水産省は4月20日、平成20年度産飼料作物の収穫量を公表した。
それによると、

牧草の収穫量は2880万5000トンで、前年並み。栽培面積は76万9000haで1%減となったが、10アール当たりの収量は前年比1%増。
収穫の内訳は、北海道65%、鹿児島5%、岩手5%、宮崎3%、青森3%。

青刈りトウモロコシの収穫量は493万3000トンで、前年比9%増。栽培面積は9万800haで5%増。とくに北海道での作付けは前年比13%増となった。10アール当たり収量も伸びた。
収穫の内訳は、北海道48%、宮崎8%、栃木6%、岩手5%、熊本5%。

一方、暖地型飼料作物であるソルゴーの収穫量は115万トンで前年並みとなった。
収量の内訳は、宮崎23%、鹿児島17%、長崎12%、熊本7%、大分6%となっている。

菊地 実氏による酪農セミナーが岡山で開催

2009 年 4 月 20 日

Filed under: — admin @ 4:15 PM セミナー報告
菊地 実氏

菊地 実氏

安井 喬氏

安井 喬氏

平成21年4月16日(木)、岡山県「きびプラザ」(岡山県加賀郡吉備中央町)にて、
菊地 実氏を講師として「発見、発掘、日本の酪農力」と題するセミナーが開催された。
今回のセミナーは、おかやま酪農業協同組合と物産バイオテック(株)との共催で、
岡山県内の酪農家、関係者などが80名近く参加した。
長年の指導実績から、数々の事例をもとに乾物摂取量を下げている原因と飼槽の
構造との関係、牛の行動が示すメッセージの重要性に関する牛の管理をテーマにした
講義がなされ、参加者の関心を集めた。
また主催者側からは、物産バイオテック(株)の安井 喬氏より、米国での研修活動中にリサーチした米国における酪農事情、また牛乳・乳製品のマーケティングの現状が詳細に紹介された。

良い牛から美味しい牛乳を:酪農とちぎ農協「第8回酪農まつり」開かれる

2009 年 4 月 18 日

Filed under: — admin @ 5:01 PM 未分類

4月18日(土)、酪農とちぎ農協(菊池一郎組合長)は、
県酪農試験場を会場に「第8回酪農まつり」を開いた。

これは酪農家の親睦や乳牛改良の成果を競うとともに、
消費者の方々に酪農をもっと理解してもらおうと毎年、開かれているもの。
内容は、共進会(写真1:経産30月以上36月未満の部)、ふれあい牧場、
お楽しみコーナー、牛乳の販売、模擬店など。

体験コーナーでは、
ミルカー搭載の実演車(写真2)や手搾り(写真3)、バターづくりなどのほか、
会場内にある5カ所の質問コーナーを回って答える「ミルクQ&Aラリー」も行なわれた。

また、実物大の飼槽のパネル写真や、実際のエサも展示され(写真4)、
終日、大勢の家族連れで賑わった。

次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.