第14回 青木農業祭2025

2025 年 2 月 19 日

Filed under: — AsanoHiroko @ 2:10 PM イベント開催案内,共進会開催案内

令和7年4月19日(土)第14回青木農業祭2025が栃木県・青木サッカー場(栃木県那須塩原市青木101)にて開催される。
今回は「第47回青木ホルスタイン共進会」をメインイベントとして、ほかにも40社以上の出典からなる企業展、また一般来場者を対象とした「牧場ふれあい広場」、牛乳早飲み大会、スタンプラリーなどの参加型イベント、ライブなどもおこなわれる。また模擬店や食堂なども出店されており盛りだくさんのお祭りイベントとなる。
主催・お問合せ:青木農業祭2025実行委員会 TEL.080-7608-9571
詳細は下記リンクへ
https://5566.jp/aoki/

デイリーコンパストレーニング/セミナー2025

2025 年 2 月 18 日

Filed under: — 前田真之介 @ 11:38 AM イベント開催案内

チームデイリーコンパスは5月26~28日に「デイリーコンパストレーニング/セミナー2025」を開催する。
チームデイリーコンパスは、中立的立場で日本の酪農現場に必要な情報を提供し、所属の垣根なく集まって学び、議論し、それぞれがつながりを広げる場を作り、酪農産業を盛り上げていくことを目指している。

【デイリーコンパストレーニング2025】
■日程:2025年5月26日(月)10:00~、懇親会18:30~
    2025年5月27日(火)9:30~
■会場:農協連ビル4階会議室(北海道帯広市西12条南6丁目3番地1)
■参加費:3万5000円(懇親会7000円)
■共通テーマ:「これからの乳牛の栄養戦略を考える」
■講演内容(一部抜粋):
・消化管のバリア機能を改善するには?
・乳脂肪生産のための栄養戦略
・搾乳ロボット牛群での給餌戦略と成功に影響を与える要因
・分娩後の泌乳牛に対する栄養戦略 ほか

【デイリーコンパスセミナー2025】
■日程:2025年5月28日(水)10:00~15:30
■会場:同上
■参加費:3000円
■共通テーマ:「これからの乳牛の栄養戦略を考える」
■講演内容:
・乳脂肪生産のための栄養戦略
・搾乳ロボット牛群での栄養管理
・分娩後の泌乳牛に対する栄養戦略

【講師】
グレッグ・ペナー博士(カナダ・サスカチュワン大学教授)

【申込締切】
2025年5月16日(金)

【申込フォーム】
https://dairy-compass.com/events/202505-dc-training-seminar/

主催:チームデイリーコンパス
共催:十勝農業協同組合連合会

酪農DXを考える会

2025 年 2 月 17 日

Filed under: — 前田真之介 @ 10:26 AM イベント開催案内

北海道の酪農DXを考える会は、2025年2月19日(水)に「北海道の酪農DXを考えるセミナー」を帯広市で開催する。本セミナーでは、2040年の北海道酪農の将来像を共有し、DX技術による課題解決のロードマップを具体的に議論する。酪農を主産業とする地域の行政、農業団体、酪農家、そしてDX技術者からの参加者を集っている。

講演内容などセミナー詳細はこちらから

開催概要

  • 日時:2025年2月19日(水)13:00~16:00
  • 場所:十勝農協連ビル会議室(帯広市西12条南6丁目)
  • 参加費:無料
  • 内容:「農業者人口減少に対応する農村地域におけるコミュニティのあり方」「酪農DX推進に向けたPOC(概念実証)の試み」「建設業におけるDX導入による作業の省力化、軽量化推進の状況」「2040年、酪農の町の存続を考えた酪農DX開発ロードマップ作成を目指して」

申し込みフォームはこちらから

検定情報を上手く活用するための研修会が開催されます

2025 年 1 月 29 日

Filed under: — 前田真之介 @ 10:18 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

 

 

北海道酪農検定検査協会は2月の27・28日に「検定員中央研修会/検定情報活用研修会」を札幌市で開催する。
厳しい酪農情勢のなかで生産ロスを減らすために、正確に情報を読み取り活用する必要があるなかで、本研修会は検定情報をより詳しく読み取り必要な情報を得るための応援が行なわれる。

【開催場所・日時】
・検定員中央研修会  2月27日(木)13:30 ~17:30 共済ビル(共済ホール)
・検定情報活用研修会 2月28日(金) 9:15 ?~12:30 ANAクラウンプラザホテル札幌

【開催要領】
・検定員中央研修会:
出席対象者 検定組合、地区連合会、農業改良普及員、酪農関係者など
会場:共済ホール  札幌市中央区北4 条西1 丁目 共済ビル6 階(TEL 011 – 251 – 7333)
研修会内容 「乳牛の健康を踏まえた乳成分と乳量の向上」(土井敬太 氏/ホクレン農業協同組合連合会)
検定農家優良事例「農場経営と検定情報の活用」(水野穣治 氏/有限会社ミズノ)
特別講演「牛の乳しぼりをしながら考えた」(河崎秋子 氏/直木賞・三浦綾子文学賞受賞作家)
参加費 無料

・検定情報活用研修会:
出席対象者 牛群検定関係者、検定加入農家、その他
会場:ANA クラウンプラザホテル札幌 3 階 鳳の間 札幌市中央区北3 条西1 丁目2 – 9 ( TEL 011 – 221 – 4411 )
研修会内容 「乳脂肪に着目した飼養管理」(小出佳正 氏/うしよろず相談処 Y’s Company)
「酪農現場での乳検データ活用-獣医師の視点から-」(中村聡志 氏/株式会社 ノースベッツ)
参加費 無料

【申し込み方法】
当会HP(https://www.hmrt.or.jp/archives/news/event)から申込用紙を
ダウンロードし、北海道酪農検定検査協会(乳牛検定部)宛てにメール等で申込み

※メールアドレス等は申込用紙にも記載
(FAX:011-281-3798 MAIL:kentei01@hmrt.or.jp

【申込期日】
2月18日(火) ※定員に達した時点で締め切らせていただきます
2月10日(月) 27日の河崎秋子先生のサイン付き書籍の申込期日

中標津Dairy Forum 2025の案内

2025 年 1 月 8 日

Filed under: — 前田真之介 @ 8:03 PM イベント開催案内

株式会社SKYWORDは3月25、26日に「中標津Dairy Forum2025」を開催する。本セミナーは、道東地域の生産者が一堂に会する機会と明日からすぐに役立つ情報の提供を目的にしたイベントとなる。開催概要は以下のとおり

・中標津Dairy Forum 2025

・日時:
令和7年3月25日(火)19:30~21:30(夕食懇談会)
令和7年3月26日(水)9:00~15:00

・定員:200名程度

・内容:株式会社SKYWARD、株式会社とうほろデイリーセンター、株式会社クローバージェネティクス等による酪農に関する講演。

・対象者:道東地域、及び周辺地域の酪農家、普及員、関係各社など

・参加費(要旨、ランチ含む)

1.生産者(農家および従業員)、JA職員2,000円(税込)。

2.その他一般(酪農機器メーカー、飼料会社、獣医師、人工授精師、飼料会社やソフトウェアなどの酪農業以外の企業が経営母体の農場や研究農場で働く従事者)9,000円(税込)。(当日現金支払)

・会場:しるべっと(中標津町) コミュニティーホールなど

ランチョンセミナーは受付時にチケットを受け取り各会場に移動。各協賛企業ブースは町民ホールにて開催。

・申し込み方法
セミナー参加希望の方は*氏名、所属JA名(一般の方は会社名)を記載し参加予約連絡先に連絡するか、HPから参加登録ください。参加受付期間 令和7年2月17日?3月13日までに

参加予約連絡先 共立製薬株式会社 武藤寛卓 Tell:011-206-0971 Fax:011-206-0973 携帯:080-3249-5883

e-mail:t_muto@kyoritsuseiyaku.com

中標津DairyForum2025 ホームページ

https://sites.google.com/d/1ruP1FG03xb2qK-_jlUDcr8R-NIHdyM2a/p/1M-x_JPXl769aWZc8WtRo0r9gtvz4dVp2/edit

 

・講演内容:
乳房内注入型シール剤による乾乳期乳房炎予防(
Zoetis Japan株式会社 長谷川太一)

とうほろDairyCenterの土壌・サイレージ作りへの挑戦(株式会社とうほろデイリーセンター 奥田悠平)

飼料設計を見直す(搾乳ロボット編)(SKYWARD 近藤孝治

スポットワークが酪農経営にもたらす影響(株式会社タイミー

農業における関係人口を生み出す効果と必要性(小葉松真里

泌乳牛における子宮内膜厚の評価を利用した受胎率及び妊娠率向上へのチャレンジ(クローバージェネティクス 友貞直

 

・協賛内容
●26日の講演要旨に広告/33,000円(税込)

●展示ブース(町民ホール)/55,000円(税込)

●展示ブース(展示室)/33,000円(税込)

●ランチョンセミナー/110,000円(税込)

・ブースや広告依頼は主催者に連絡ください(協賛受付開始日 令和7年1月27日? AM 9:00~先着順)

主催 株式会社SKYWARD 近藤孝治     e-mail:skyward.dairy2018@gmail.com

 

 

 

 

[開催間近]北海道農場HACCP研究大会

2024 年 10 月 17 日

Filed under: — 前田真之介 @ 9:35 AM イベント開催案内,セミナー開催案内

北海道農場HACCP研究会は11月6日に「第14回北海道農場HACCP研究大会」を開催する。

各畜種ごとに農場HACCPを取り入れた経営事例を紹介し、農場HACCP・JGAPに関する相談会を行なうなどさまざまなコンテンツで農場HACCP普及に向けた発信を行なう。

今大会のテーマは「アニマルウェルフェア(AW)」。背景として、農林水産省は2023年7月にAWに関する飼養管理指針を公表したこと。また、JGAPでは畜産農場のAWへの取り組みを必須としていることから。
AWの社会的ニーズの高まり、経営持続性への寄与、畜産物輸出への企業戦略などについて学ぶ場となる。

【開催概要】

日時:
2024年11月6日(水)12:00〜17:00(配信13:00〜17:00)

場所:
現地会場:とかちプラザ 視聴覚室(北海道帯広市西4条南13丁目1)
WEB配信:ZOOMにて配信

申込方法;
申込専用サイトより申し込み
https://hokkaido-haccp-2024.peatix.com/

プログラム:

1.農場HACCP・JGAP個別相談コーナー(12:00〜12:50)
農場HACCP・JGAP認証農場経営者及び審査員が、個別に認証の疑問・お悩みに答えます。認証を取るメリットは?どんなことをするのか?経営にどのように活かしている?など、ご質問をお待ちしています。現地会場内コーナーにお気軽にお立ち寄りください。(配信なし)

2.開会挨拶(13:00〜13:10)高橋 佐和子(北海道農場HACCP研究会会長)

3.基調講演(13:10〜14:20)
「国内初のAW基準制定とその後〜日本の生産者に求められるAWをみんなで考えませんか?」
宮澤 隆氏(一般社団法人 長野県畜産会常務理事/前長野県松本家畜保健衛生所長)

4.基調講演(14:25〜15:10)
「農場HACCPおよびJGAP認証から考えるAWの取り組み」
小池 郁子氏(エス・エム・シー株式会社執行役員・所長)

5 事例紹介1(15:25〜15 :55)
「AWを取り入れた牧場の管理と経営について」
遠藤 洸介氏(士幌町 遠藤牧場/アニマルウェルフェア認証取得)

6 事例紹介2(15:55〜16:25)
「農場HACCPとJGAPの取組とその成果」
千葉 貴康氏(中札内村 株式会社十勝野ポーク/農場HACCP・JGAP認証取得)

7 総合討論(16:25〜16:45)

8 閉会挨拶(16:45〜16:55)中岡 勝氏(一般社団法人 北海道養豚生産者協会 会長代表理事)

9 意見交換会(17:30〜19:30)
THE SOUPにて(帯広市西3条南11丁目1番地)
要事前申し込み、会費6,000円(10/30以降のキャンセルは会費を徴収いたします)

4.費用 研究大会参加 無料

5.定員 現地:100名、WEB:200名

帯広で子牛研究会を開催

2024 年 10 月 11 日

Filed under: — 前田真之介 @ 1:37 PM イベント開催案内

十勝子牛研究会は11月9日(土)「第6回 十勝子牛研究会研修会」を開催する。
石井獣医サポートサービスの石井三都夫氏による「酪農家を楽にする牛のためのお産」に関する講演を行なう。
分娩に関する講演を中心に、牛にも酪農家にも負担をかけない管理方法を解説する

【開催概要】

日時 : 2024年11月9日(土) 13:00~17:00

場所 : 帯広畜産大学 講堂(共催:帯広畜産大学)

内容 :
会長挨拶:会長 高橋 英二 先生
13:00?13:05

講演:「酪農家を楽にする牛のためのお産」
講師:石井獣医サポートサービス 代表取締役 石井 三都夫 先生

13:05~14:20 第1部
?休憩?
14:35~15:50 第2部
?休憩-
16:05~16:55 質疑応答

閉会の挨拶:副会長 赤塚 友希 先生
16:55~17:00

参加料 : 会員無料(会員外2,000円) 学生無料
※参加料をいただいた方は今年度の勉強会、会報を無料とします

参加申し込み先 : 十勝子牛研究会事務局 伊藤 めぐみ
E-mail : itohmg@obihiro.ac.jp  FAX:0155-49-5398

メール、FAXまたは申し込みフォームからお申し込みください。

令和6年度 十勝子牛研究会研修会お申込みフォーム (form.run)

参加申し込み締め切り:10月25日(金)

酪農学園大学×雪印種苗セミナー

2024 年 10 月 2 日

Filed under: — 前田真之介 @ 10:29 PM イベント開催案内

酪農学園大学と雪印種苗株式会社は12月6日、酪農学園大学で酪農セミナーを共催する。搾乳ロボットのマネジメントを中心とした技術に関するトピックスで、会場とwebの両方で行なわれる。参加費は無料(要申込)。

■開催概要
日時:2024年12月6日(金)9時~15時30分(受付開始8時30分)
場所:酪農学園大学 中央館 学生ホール (北海道江別市文京台緑町582番地)
定員:150名
参加費:無料(お弁当の提供あり)
また、当日のセミナーはZoomのウェビナー配信を予定。
■ 参加対象者: 酪農生産者、学生、酪農乳業関係者、メディア等
■ 申込み方法:下記URL またはQRコードからお申込み
https://www.snowseed.co.jp/kyosaiseminar2024/

■申込み締切日:2024年11月29日(金)
■開催プログラム(予定):
テーマ:搾乳ロボット
講演1 搾乳ロボットの研究成果による酪農システムの進展
酪農学園大学 教授 循環農学類 家畜管理・行動学研究室 森田茂氏

講演2 搾乳ロボットの経済性と欧州の搾乳ロボット事情の紹介
帯広畜産大学 教授 農業経済学分野 仙北谷康氏

講演3 北米におけるロボット搾乳農場の計画時、設立時、運営時における鍵
ジンプロアニマルニュートリションジャパンインク
テクニカル・セールスマネージャー 高尾佳伸氏

講演4 搾乳ロボット牧場の現地事例
釧路農業改良普及センター 所長 齊藤潔氏

Dr.アンドリュー・ジョンソンが日本で講演

2024 年 9 月 27 日

Filed under: — 前田真之介 @ 4:07 PM イベント開催案内,セミナー開催案内

ハイクオリティミルク農業協同組合は10月17日、兵庫県神戸市で「第9回HQMデイリーアカデミー」を開催する。

講師は乳房炎研究の第一人者として世界的に有名なDr.アンドリュー・ジョンソンが米国より来日し『米国乳房炎コントロールの最前線』の演題で乳房炎コントロールに関連する内容を幅広く講演する。同組合員以外の参加が可能(要申込)。

■開催概要

第9回HQMデイリーアカデミー

日時:10月17日(木)午前10時~午後4時
場所;シーサイドホテル 舞子ビラ 神戸 あじさいホール
兵庫県神戸市垂水区東舞子18-11
参加費用;組合員5,000円、組合員外5,000円(別途後日請求)、指導関係者5,000円(うちテキスト代4,000円昼食代1,000円別途後日請求)※当日は現金の取り扱いをしないため、申込み時に別途相談。

申込方法:ハイクオリティミルク農業協同組合 生産部 事業課(担当:上居)に電話申し込み
078-381-7398

主催:ハイクオリティミルク農業協同組合
共催:株式会社トータルハードマネージメントサービス

 

 

北海道酪農技術セミナー2024を開催

2024 年 9 月 20 日

Filed under: — 前田真之介 @ 12:01 PM イベント開催案内,セミナー開催案内,未分類

北海道酪農技術セミナー2024が11月12日(火)と13日(水)に札幌コンベンションセンターにて開催される。本セミナーでは、酪農に携わる専門家から現場で役立つ最新技術を学べるだけでなく、参加者同士の意見交換やネットワーキングも推進している。酪農家、普及員、獣医師、メーカーなど、幅広い職種が参加可能。

日時
2024年11月12日(火)~11月13日(水)

場所
北海道札幌市白石区
札幌コンベンションセンター・大ホール

参加費用

  • 一般:¥8,000
  • 学生:無料(事前申し込み必須)
    ※当日現金支払い。料金には2日間の講習料と講演要旨が含まれますが、宿泊費は含まれません。

申込方法
9月1日~10月21日の間に申込フォームに必要事項を入力し送信。FAXでの申し込み負荷。定員に達し次第締め切り。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScuj7clGQEtN-rNe8m2E-FNDynWFAZoKZ0jvNVEdLhrpG76gA/viewform

プログラム

11月12日(火)

  • 9:30~10:40
    「電気代高騰下に知っておくべき送風機(WDCファン)の効率的な運転方法と選定ポイント」
    講師: 山本久義(?ソーワテクニカ)
  • 10:50~12:00
    「CalBal 新たな低カル対策“生理活性型ゼオライト”」
    講師: 川添裕介(QTI)
  • 13:00~14:00
    Session 1: 飼養管理関連
    「本州暑熱地域での暑熱対策」
    講師: 濱田将臣(ボーバインベットサービス)
    コーディネーター: 村上求(ハードサポート)
  • 14:00~15:00
    Session 2: 育成関連
    「離乳移行期から初回授精までの栄養管理 ?発育とルーメン発達?」
    講師: 大塚優磨(シン・ベッツ)
    コーディネーター: 奥啓輔(トータルハードマネージメントサービス)
  • 15:30~16:30
    Session 3: AI関連
    「酪農のスマート化 ~AIが乳生産を変える?~ 広島大学の事例紹介」
    講師: 杉野利久(広島大学大学院)
    コーディネーター: 福森理加(酪農学園大学)
  • 16:30~17:30
    Session 4: 乳製品関連
    「A2ミルクとはなにか?」
    講師: 藤井雄一郎(日本A2ミルク協会)
    「A2ミルク認証制度」
    講師: 西村雅明(日本A2ミルク協会 監査委員会)
    コーディネーター: 安富一郎(ゆうべつ牛群管理サービス)
  • 18:00~20:00
    懇親会(企業展示会場にて)

11月13日(水)

  • 9:30~10:30
    Session 5: 飼料設計関連
    「乳牛飼料設計のポイント ~現場で成果を出すために~」
    講師: 村上求(ハードサポート)
    コーディネーター: 武中慎治(メイプルズクレスト CS)
  • 10:30~11:30
    「現場で最新デーリィ・サイエンス!」
    講師: 安井喬(デイリー・コンサルティング?)
  • 12:30~13:30
    Session 6: 人事関連
    「人事・数字・情報・想いの四輪経営」
    講師: 松村孟(パインランドデーリィ)
    コーディネーター: 泉賢一(酪農学園大学)
  • 13:30~14:30
    Session 7: 疾病関連
    「乳牛のサルモネラ症:対策と課題」
    講師: 安富一郎(~ゆうべつ牛群管理サービス)
    コーディネーター: 佐竹直紀(デイリーコンサルティング ミライズ)
  • 15:00~16:00
    Session 8: 繁殖関連
    「繁殖管理と酪農場経済」
    講師: 佐竹直紀(デイリーコンサルティング ミライズ)
    コーディネーター: 安富一郎(ゆうべつ牛群管理サービス)

その他情報

  • 両日、有償でお弁当を手配いたします(¥1,000/個)。
  • 12日夜には展示会場にて懇親会が開催されます(会費¥3,000)。定員に達し次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。

お問い合わせ

酪農学園大学社会連携センター地域連携課
電話:011-388-4131
メール:seminar@rakuno.ac.jp

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.