国内最大の牛乳乳製品展示・商談会

2013 年 9 月 13 日

Filed under: — Yayoi Uruno @ 1:39 PM イベント開催案内,ニュース

一般社団法人Jミルクは、10月30日、パシフィコ横浜にて、牛乳乳製品に関する国内最大規模の展示・商談会「Japan Milk Collection 2013」を開催する。

このイベントでは、全国の乳業者をはじめとする食品事業者に、牛乳乳製品の新たな価値創造に向けた特徴ある商品を展示してもらい、国産牛乳乳製品のPRの機会とビジネスチャンスを広げる場を提供する。

出展者は約100社、参加者はバイヤーやメディア関係者など約3000人を予定している。出展者とバイヤーとの商談会も実施し、販路拡大や新規ビジネスの創出の機会も提供する。

そのほか、主催企画として、食育の視点を取り入れた売り場の提供や牛乳乳製品を使用した新しいメニューの提案、流通向けセミナーを実施する。また、一般社団法人中央酪農会議とのコラボレーションにより「第9回ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト」の最終審査・表彰も実施予定。

開催日:2013年10月30日 10:00?17:00

会場:パシフィコ横浜 展示ホールC

(〒220?0012 横浜市西区みなとみらい1?1?1)

主催:一般社団法人Jミルク

共催:一般社団法人中央酪農会議、一般社団法人日本乳業協会、一般社団法人全国農協乳業協会、全国乳業協同組合連合会

後援:農林水産省、独立行政法人農畜産業振興機構、公益社団法人日本栄養士会

入場料:無料(招待状持参者、Web事前登録者優先入場)

出展者:牛乳乳製品を製造販売する全国の乳業者および食品製造業者

参加者:バイヤーやメディア関係者等

出展商品:牛乳乳製品の新たな価値創造に向けた特徴ある商品を展示(約500アイテム)

商談会:主催者が招聘した大手食品小売事業者などのバイヤーと出展者が、直接個別商談をする商談会を実施。

特別企画:【食品小売り向けセミナー】

テーマ:「食育視点による「売り場」価値創造の可能性」

【「新たな価値」創造の売り場 デモンストレーションコーナー】

内容:新しい価値創造の売り場実験(2014年2月予定)の概要の紹介。

【フードサービス向けセミナー】

テーマ:繁盛店から読み解く! ヒットメニューのキーワード~2013年上半期のヒットメニュー&コンセプトを徹底解剖~

【フードサービス向け“ミルクメニュー・コレクション”】

内容:外食プロデューサーの青島邦彰氏(クーニーズ・アソシエ代表取締役)による、フードサービス向けメニューの提供コーナー。

共催企画:「第9回ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト」

詳細はwebサイトでご確認ください。

http://www.j-milk.jp/jmc2013/

デーリィ・ショートコース・ツアーを開催(イーアニマル社)

2013 年 2 月 12 日

Filed under: — maetomo @ 6:05 PM イベント開催案内

(株)イーアニマルは、10月に開催されるワールド・デーリィ・エキスポに合わせて開催される「インターナショナル・デーリィ・ショートコース(主催:ウィスコンシン大学)に参加できる、「デーリィ・ショートコース・ツアー」を企画した。
インターナショナル・デーリィ・ショートコースはウィスコンシン大学が酪農家や獣医師、関係者を対象に行なうエクステンションサービス(職業訓練)。
今回、イーアニマルが企画したツアーでは、本コースの受講と共進会・展示会観覧、インプロ社を訪問する。

詳細はこちらから。

「牧場まつり」開催案内(雪メグ)

2012 年 10 月 11 日

Filed under: — Ryoichi Maeda @ 9:47 AM イベント開催案内

 雪印メグミルク株式会社は11月3日・4日の両日、雪印こどもの国牧場(神奈川県横浜市)で「牧場まつり」を開催する。

 イベントは削蹄ショーや乳搾り体験、バター作り教室など酪農に関するものの他、紙芝居、同社商品の試飲・試食が行なわれる。

 両日とも9:30から16:30まで開催する(強雨の場合は順延)。

省資源・資源循環型の畜産に関する情報交換会:畜産草地研究所開催 のお知らせ

2012 年 9 月 20 日

Filed under: — admin @ 5:02 PM イベント開催案内

畜産草地研究所は、下記内容で韓国の研究者らを招き、有機畜産に関する情報交換会を開く。

1:日時 10月12日(金) 午前10時から午後5時15分

2:場所 畜産草地研究所 那須研究拠点

3:趣旨
省資源・資源循環型の畜産物生産技術は消費者の健康志向や国土・環境の保全といった社会的なニーズにも応えた技術であり、TPP参加が検討されている我が国において畜産物の差別化手段として早急に検討する必要がある。韓国においても、諸外国とのFTA締結に対応して国産農産物の差別化を推進している状況にあり、その方策の一つとして、有機農業の推進があげられている。そこで、韓国の畜産情勢や有機畜産に関する情報を得るとともに、我が国の畜産物の差別化手段としての省資源・資源循環型の飼料生産技術の有効性などを検討する。

4:内容
・圃場見学(畜産草地研究所内の圃場等の見学:10時00分から12時00分)
・話題提供(13時00分から16時30分)
「韓国における酪農業の現状と今後の展開」
韓国国立畜産科学院酪農研究課 Dr. Kwang Seok Ki
「韓国における有機飼料の生産・利用の現状ならびに有機畜産の事例」
韓国国立畜産科学院草地飼料課 Dr. Young Chul Lim
「山田牧場における有機酪農への取り組み」
株式会社 山田牧場 代表取締役 山田照夫 氏
「リビングマルチを活用した飼料作物の無農薬栽培技術」
東北農業研究センター 畜産飼料作研究領
「地域資源を活用した国産飼料100%による牛肉生産技術」
九州沖縄農業研究センター 畜産草地研究領域 山田明央 上席研究員
・情報交換および総合討論

5:問合せ
畜産草地研究所 那須企画管理室 連絡調整チーム 佐藤 智之氏
Tel:0287-37-7243、Fax:0287-37-7132

畜産草地研究所が高校生など向けに「サマー・サイエンス キャンプ」を募集

2012 年 6 月 13 日

Filed under: — admin @ 9:33 AM イベント開催案内

畜産草地研究所は「牛肉や豚肉、蜂蜜、チーズといった畜産物は、私たちの食卓に身近な存在。しかし、その恩恵を授けてくれる家畜の牛、豚、ミツバチや発酵食品の製造に欠かせない乳酸菌を観察する機会はなかなかない」として、

それらの機会を提供すると同時に、当研究所が行なっている畜産研究を知ってもらうため、下記内容で高校生など向けにサマーキャンプを開催する。

1:日時 7月25日から27日

2:場所 畜産草地研究所 茨城県つくば市池の台

3:内容
1:「牛の繁殖コース
受精に焦点をあてた実習を中心に、クローン研究や畜産農家の現場で活用されている生産技術について学ぶ。
2:「家畜飼養コース
人が食料として利用できない草からエネルギーを得る牛の消化・栄養吸収のしくみと地球温暖化の関係、飼料の栄養価を調べてみることで、より良い飼養方法について学ぶ。
3:「乳酸菌コース
乳製品の製造実習や抗菌活性の実験により、乳酸菌の種類による違いを観察する。また、ミツバチの腸内細菌(乳酸菌)に着目し最新のミツバチ研究も紹介する。

4:問合せ 畜産草地研究所

5:申込み http://rikai.jst.go.jp/sciencecamp/camp

高校生に牛乳類を使ったお菓子レシピ募集:酪農学園大学

2012 年 6 月 12 日

Filed under: — djito @ 6:16 AM イベント開催案内

酪農学園大学は「第7回 高校生パティシエコンクール」として、高校生を対象に、牛乳類を使ったお菓子レシピを募集している。
昨年は、株式会社セイコーマートが、表彰されたアイデアのなかから8点を商品化し期間限定で発売した。
今年も、商品化される可能性がある。
所定の用紙にレシピと写真を添付し、6月30日(土)までに郵送する。
詳しい応募方法はホームページ(http://www.rakuno.ac.jp)へ。

「ふれあい牧場親子体験学習」参加者募集:帯広畜産大学

2012 年 6 月 11 日

Filed under: — djito @ 5:28 PM イベント開催案内

帯広畜産大学は、7月8日(日)に畜産フィールド科学センターにおいて、公開講座「ふれあい牧場親子体験学習」を下記のとおり開催する。
なぜ乳牛は毎日50リットル以上もの牛乳を生産できるのか、顕微鏡を使った第一胃原虫の観察、手搾り搾乳など、講義と実習による体験型の学習講座。

■日時:7月8日(日)、9時から12時まで
■場所:帯広畜産大学畜産フィールド科学センター
■対象:小学校4年生から6年生の親子25組(先着順)
■申し込み締め切り:6月28日(木)
■参加費:無料
■テーマ:驚異の高泌乳、乳牛の身体の仕組み
■内容:
牛とのふれあい:子牛にミルクをあげよう、乳搾りをしてみよう、ブラッシングしてあげよう
学習:牛の胃をのぞいてみよう、牛の身体検査をしてみよう、牛が1日に食べるエサの量はどれくらい?
試食:畜大牛乳、アイスクリーム、牛乳とうふ

【問い合わせ・申し込み】
帯広畜産大学・地域連携推進センター(担当・高橋)
TEL 0155-49-5776 FAX 0155-49-5775
e-mail:syogai@obihiro.ac.jp

全農酪農セミナー1月に標茶町と帯広市で開催

2011 年 12 月 5 日

Filed under: — djito @ 9:19 AM イベント開催案内

JA全農は1月に釧路管内標茶町と十勝管内帯広市の2カ所で「全農酪農セミナー」を開催する(ホクレン共催)。
講師は、米国ウイリアムマイナー農業研究所学長のリック・グラント博士。
テーマは「飼料設計と移行期の飼養管理」で、栄養モデルと飼養管理環境、移行期牛のグルーピングと飼料給与管理などを解説する。

日程:
1月10日(火) 標茶コンベンションホールうぃず(標茶町旭2丁目6-1)
1月11日(水) 十勝農業共済組合(帯広市川西基線59-28)

参加費:5000円(酪農家、系統関係者、普及指導員、NOSAI職員等)、
上記以外は2万円

申込締切:12月22日(木)

講演時間:10時-15時(受付開始9時半)

申込先:
ホクレン釧路支所畜産生産課(TEL 0154-23-6696)
ホクレン帯広支所畜産生産課(TEL 0155-23-5615)
または最寄りのホクレン支所(畜産生産課または酪農畜産課)へ

こだわり牛乳・乳製品展示会 ミルクツアーニッポン開催案内

2011 年 1 月 14 日

Filed under: — maetomo @ 9:36 AM イベント開催案内

 社団法人 全国農協乳業協会は、地域のこだわり牛乳と乳製品の展示会「ミルクツアーニッポン2011」を開催する。東京会場(1月26日=サンシャインシティ 展示ホール)、大阪会場(2月10日=大阪マーチャンダイズ・マート展示ホール)の2会場で開催。

 両会場合わせて102社、約550商品が展示される。展示会では乳業メーカーをはじめ、食品事業者、酪農家らが出展する。両会場で「酪農家手づくり牛乳・乳製品コーナー」も設置される予定。

 詳細は、こちらから。

タイを舞台にグローバルなビジネスチャンスを

2010 年 10 月 6 日

Filed under: — admin @ 2:38 PM イベント開催案内

 アジア最大級の加工包装技術展示会「PROPAK ASIA 2011」の開催に先がけ、10月5日、都内でレセプションパーティーが開催された。
 駐日タイ王国大使のウィーラサック・フートラクーン氏(右写真)はパーティーで「わが国にとって日本は最大の貿易相手国であり投資国。最重要国であると考えている。本展示会参加は日本の企業にとってメリットとなるだろう。同時にさまざまなサービスも提供しているので、ぜひ本展示会に参加していただきたい」と挨拶した。

 「PROPAK ASIA 2011」はバンコク・エグジビション・サービス株式会社が主催し、2011年6月15日(水)から18日(金)の4日間、タイ・バンコクで開催する。昨年の「PROPAK ASIA 2010」では、世界59カ国、3万人を超える流通のスペシャリストが集まり、2000以上の機器が展示された。わが国からの参加者数はマレーシア・インド・シンガポールに次ぐ世界第4位、展示の数では日本製品が1番多く、68社が出展した。また、日本食品機会工業会(FOOMA)・日本製薬工業会(JPMA)がこの年の開催を支援した。

【問い合わせ】
「PROPAK ASIA 2011」広報事務局(共同ピーアール株式会社内)
東京都中央区銀座7-2-22 同和ビル
担当 菊池 TEL 03-3571-5238 FAX 03-3571-5380

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2005 Dairy Japan Corporation. All Rights Reserved.